今年も観る、映画「異人たちとの夏」。
あの時代の昭和の空気間は40代以上でないと分かりえないけど、
とても懐かしく、とても不可思議で、何度も観てしまう。
今年は監督の大林宣彦さんが他界したためもあり、観る意味合いとしては強いです。
国別安全指数 2020年半ば統計
国別犯罪指数 2020年半ば統計
海外旅行はいつから普通にできるようになるのか分かりませんが、
今年の現段階で治安が良い国を調べてみました。
日本は安全度が高い順で10位。1位ではないのですね。
国別犯罪指数
畑、今日は見まわしても人がいない。
4連休初日。畑堀り行ってみると、今日は天気が良いためか誰も畑にいない。
コロナとは無縁、密にはならないこの畑。いいじゃないか。
感染者が未だ0人なのも、こういう状態も功を奏していると思います。
シャオミ製「mi band 4」販売価格 通販大手A社3,900円程度。
シャオミの活動量計「mi band 4」を使用。
2020.07.17 22:00 ~ 2020.07.23 23:00 丸6日間使用。
使用する為の設定(スマホ同期、画面の明るさ、画面背景選択)、
4回のランニング(2~5km)、を済ませて
バッテリーは残45%なので、長持ちするバッテリーなのだと思います。
ただ、ランニングして停止する時、リアルボタンが無いので止めるのに一苦労して、
30秒ほどラグができてしまう。使い慣れないとワークアウト機能は難しい。
あと、身長から歩幅が計算されるのだと思いますが、
自分の場合、スマホ無し(GPSなし)状態で1.5km走って1kmと測定されるので、
距離は全くあてにならない。歩数は分かるからまだまし。
走っている時の心拍数は若干高いと思います。
ただ、自分が記憶している心拍数は、今のちゃちな走りではなく、大会直前の場合が多いので、
160bpmだと相当スピードは出ているはずなのですが、そのスピード以前で160になる。
身体も操作の慣れも、もっと練習しないといけません。
気持ちが晴れた。
2019年まで通院していた心療内科の医師は、
手に負えない患者の治療を打ち切る為に何らかの強い言葉で、
治療はできないという事を患者側に話すという事が、
妻の父が同病院に通院した時の経緯から分かり、先週にそれを知り、
少し気持ちが晴れた。
(妻も認知症の父にキツイ言葉を言われて、キレて病院を変えていた。)
自分の場合、治療している自分に、いつ死んでもおかしくない、という診断宣告は、
医師として人間として正しくないと思うが、
医師も人間だからどうしようもないことなのかもしれない。
自分としては診断を信じるしかないと思っていたので、
来月こそは何か良くなる手立てが見つかると思っていた。
しかしそれは長い間(1年以上)塞ぎ込む状態を作ってしまった。
いつ死んでもおかしくないのなら、身体がだるいのが治らないのなら
いっそ歩き通して果てようかと思い、ある程度身の周りの私物を廃棄して
その行動に出てみたが、それはできなかった。ちょうど1年前の事。2019年7月。
気力を付けようとしたのは、今年になってからで、
とりあえず、目標は持たないで1日を全力を何かに傾けろという事
心療内科の医師の診断の言葉を信じるなという事
そして、案外新鮮な空気を吸っていれば元気になっていくという事
さて、ここからまた頑張って行こう。
2km┃0:09:46┃4'53┃20:30開始┃雨┃22℃
2kmコースをジョグ。
走り始めてすぐの降雨だったから、短く2kmにまとめた。
最近思うのは、人が、ひとりに向かう事に加速しているという事。
家族の団らんでも何となく1人という個人の同居になって行っている?
のではないかと思う。たぶん、これは止められないと思う。
また、企業の都合で強制的に単身赴任せざるを得ないケースも入れると、
ひとりに向かう率は高くなる。
昔、50年も昔だと家族8人は居て、わいわいやっていた時代だったと思うけど、
今は子供が小さいうちは同居するけど、成人すればほぼ家には居なくて
ひとりで暮らすようになる。一世帯1人は普通になった。
一時的に一人世帯になることはあるとしても、それがずっと続く様になった。
経済的自立は各自果たしているだろし、やりたい事をやりたい時にやるというなら
その方が都合がいいから、ひとり世帯も理にかなっているかもしれない。
個人的には、面倒でも親と同居して大勢で暮らすのが望ましい。
整腸剤(ミヤリサン・酪酸菌)の服用でだいぶ腸の状態がいい。
ただ、倦怠感は良くならないので対策方法を模索していたところ、
「はちみつ」がいいらしいという情報をみつけた。
本当なのかわからないので、少量づつためしてみる事にし、
7月4日(土)から食パンにはちみつをかけて毎日食べている。
気のせいか効いているように感じる。
肉体的にキツイ時は「アリナミンA」錠剤の服用で
すぐに体調のダルさは無くなる。
ただ、身体の芯から力が抜ける様なダルさはどうしても治らない。
それが、はちみつを食べるようにしてから幾らか良くなった気がする。
もう少し続けてみる。
2km┃0:09:33┃4'46┃19:00開始┃雨┃19℃
2kmコースをジョグ。
雨なので裸足感覚シューズで短めにラン。
整腸対策の為、今年(2020年)1月から対策開始し6カ月経過。
対策1.整腸剤「ミヤリサン」服用
対策2.砂糖を積極的には摂らない
ミヤリサン服用による効果を列挙すると以下の様な感じになる。
【ミヤリサン服用による効果】
スパン1:
ミヤリサンを毎食後3錠づつ3ヶ月間服用して、調子は良かったと思った。
スパン2:
その後1週間服用しない、今度は1週間服用する、そしてまた1週間服用しない、
という事を1週間於きにやってみて、若干便が緩くなったので、
服用効果はあったのだと思う。
スパン3:
その後、1ヵ月間毎食後3錠づつ服用し、腸の状態は良かった。
スパン4:
その後、毎食後の服用を1錠にケチってみたところ、便は軟便になった。
2錠はまだ試していないが、自分の場合は毎食後3錠で効果が表れる。
ただ、スパン4の時に1錠で何サイクル目かの時に
皮膚科、耳鼻科、で処方された薬を飲むと軟便になるものばかりだったため、
ミヤリサンの効果はGW以降は微妙だ。
それでも3錠処方でだいぶ整腸されたので、良かったのかもしれない。
結論として、ミヤリサンの服用目安を守って服用すれば、きちんと整腸される。
対策1は今後も続ける。
【砂糖を積極的に摂らない】
対策2の砂糖は、おやつに甘い砂糖菓子をかなりの量を昨年まで食べていたが、
今は、せんべい、ピーナッツ、柿の種、に変えた。
それでも、人から勧められて砂糖菓子をもらったら一応は普通に食べる。
今の所、砂糖菓子を沢山食べたくなる衝動には駆られていないが、
今後食べたくなったら食べるようにする。
二つの対策は概ねうまくいっているけど、疲労感はなかなか治らない。
寝ても、走っても、意識して仕事に没頭しても、うまくいかない。
ネットで倦怠感改善方法を探してみると、「ハチミツ」がいいらしい。
先週からハチミツを食パンに塗って食べているが、効果は何時から出るかは分からない。
ハチミツは、成分に砂糖が入っていないものを選んでいる。
砂糖断ちしているから、1回目のパン食かなり甘く感じたけど今は慣れた。
とりあえず、3ヶ月を1クールと想定して、9月末まで試してみる。
食パンに塗るだけだと飽きそうだから、別の食べ方も調べたいと思います。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ