8月
29日,
2008年
大雨と雷雨
冠水。一宮市で今朝5時頃一部避難勧告が
出ました。今のところ目だった被害は
ありませんが、みなさんに被害が無いことを
心よりお祈り申し上げます。
8月
25日,
2008年
さつま芋
あたりから入荷してきました。
薄いお出汁でゆっくり、ゆっくり煮るのですが
火が通ってくるとあざやかな黄色と赤がとてもきれいで
食べごろはそれはいい香りがあたりを漂う
秋の隠れたごちそうです。
8月
25日,
2008年
白州の水
でかけました。
何度か行ってますが、やはり森と空気と水は
素晴らしい!
何十年も樽で寝かせて、瓶詰めして
売るというウィスキー作りにロマンを感じますが
日々目先ばかりで生きてる私には大きく、ゆっくり
反省・・・。です。

8月
18日,
2008年
やきとり
名古屋では セセリ とも言いますが
私どもでは くにく (首の肉という精鶏業界用語?)
という商品名でお出ししています
串に指した焼き鳥もいいですが、美味しいところ(肉汁など)が落ちてしまいますので
ソテー(笑)しています
自家製煮きりでソテーした くにくの焼き鳥 です
売れてます!(笑)
鶏肉は創業90年 名古屋コーチン とり滝商店 さんに
お世話になっています
8月
7日,
2008年
夏のみかん
蒲郡に住む友人から心のこもった
品が届く。
そう蒲郡の みかん だ。
早速冷やして、スタッフでほおばる
美味しーーーーーい!
この酷暑の夏になんと清涼感があり
リフレッシュされることか
蒲郡のKUMAちゃん、セっちゃん
ありがとうございます!
8月
1日,
2008年
夏の法要お料理
夏場の法要のご用意をさせていただくこと
多ございます
定番のアユに夏野菜を使った酢の物、和え物
それに山菜の載せたお蕎麦なんかも・・・
夏は夏の涼しげな料理、日本の夏ですね・・。
7月
29日,
2008年
にがうりの爆発?!
はあーーーなんこっちゃ?
今朝聞いて写真をパチリ
そう言えば親父(岐阜県山間部の出身)
が生前、はぜたニガウリは甘いでよ
子供の頃はよう食べた。
と言っていたのを思いました。
で、食べる?えーーー怖いやん(笑)
チャレンジャーだねえ、と言われそう。
勇気を振り絞って・・・ん??
よく熟れたところを恐る恐る?
かすかに甘い。
でもなあ、ゴーヤだしィー。
で、調べたら果物じゃん、ウリっていうくらいだしゴーヤって?
みなさんご存知でした?熟れる前の青い
ものを無理やり食べてる今の人間らしい・・
というわけで勉強になった今朝のゴーヤ
騒ぎでした。
ウェキペディアから・・・無数の細かいイボに覆われ、両端は尖り、未成熟な状態では緑、熟すと黄変軟化し裂開する(収穫しても、常温で放置しておくと同じ状態となる)。さらに完熟した種子の表面を覆う仮種皮は赤いゼリー状となり甘味を呈する。腐敗しているわけではなく食すこともできるが、歯ごたえのある食感は失われる。元来野生状態ではこの黄色い果皮と赤くて甘い仮種皮によって果実食の鳥を誘引して種子散布を行っていたものと考えられる
7月
24日,
2008年
一宮七夕まつりの超穴場!
ブログル仲間のKUMAさんに出し抜かれて
しまった(笑)ので説明省きます。が、マニアック
な説明を・・・。
私のケータリング業界のとても尊敬する
K'sケータリングのプロデューサー足立さん
です。このちょっと怪しいヴィンテージ?の
シャツ着てます。
こんな人たちですが尾張地域ではナンバーワン
の給食総合大手の部長さんです
こういった手作りのお祭り、イベントは
こういういろんな人たちの協力で
地道ながら着実に続いてきてる尾張一宮の
底力です。
メニューはハワイアンバーベキューが
えーーーーーこんなに安いの?信じられない。
という時代にあった大衆飲み屋(笑)です
近隣の方はぜひお出かけを
27日日曜日まで
7月
23日,
2008年
暑いなも
って言葉がメディアから多数放たれてる
尾張地方です
でもって、夏休み!
ここんとこよく出るお昼ご飯
棒々鶏定食
です、少し揚げ物なんか付いて
食欲旺盛な方には人気です!
それにしても・・・暑いなも
7月
16日,
2008年
蜂の巣
あった!蜂の巣だあーー
それも足長蜂?が蜂の巣状態!
近所のおじさんたちのいろいろな
昔の蜂の巣退治の武勇伝ばかり聞いてて
もラチがあかないので
ジェット噴射のアースジェット?だかを
深夜仕事の終わりがけにシューーーーー
シューーーーーーと吹きかけると
十数匹?いたであろうか猛烈に巣から
出てきて大暴れ(笑)もうひとりの男性スタッフ
と私は逃げまくりパニック(大笑)
まるで漫画だ。
で、しばらくしてそーっと現場に戻ると
ピクピクした蜂が床にたくさん落ちていて
飛んでる輩もゼロ!
今の殺虫剤は凄い!と感心しました。
でもジェット噴射ってスプレーでないと
やられます(笑)。