先日の雨でもうほとんど桜は散ってしまいましたが、雨の降る前に月夜の桜を撮っていました。
月下の桜もなかなか良い風情でした。
夏の夜空を飾る天の川はこの時期は夜半過ぎに昇ってきます。天の川と夜景を一緒に撮れる最高の季節です。しかしこの所の天候の悪さで中々撮影のチャンスがありませんでした。しかもこれからは月の影響で天の川は撮影し辛くなります。
4月3日深夜ワンチャンスで晴れ間が訪れたので、前回紹介した高知県の西川花公園へ撮影に行きました。到着したのが午前2時過ぎ、かなり冷え込みましたが 空は快晴で昇る天の川を撮影することが出来ました。
西川花公園の南は数キロ離れて赤岡の街が有りその南は太平洋なので非常に暗くて透明度も高く天の川もクッキリと見えていました。道路脇での撮影でしたから街路灯があって それが唯一の光害要因でした。超広角では少しでも光が漏れ込むとハレーションとなり上手く写すことが出来ませんので構図の扱い方が難しいです。極力強い光の無い場所での撮影が良い結果が得られまう。
夜明けになって帰路に着いた時は曇り空になったので ラッキータイムだった訳です。
しばらく雨続きだったせいか昨日からの陽気でボタンの花が一気に開花しました。ボタンの花は数日で落ちてしまいますが、今年は20個ほどの蕾があるので しばらくは楽しめそうです。
メスティンはアルミ製で高い伝導率を誇り熱を全体に回りやすい仕組みになっていて炊飯も出来るし、色々の料理もできると言うキャンプ用の優れたギアです。
土釜に続いて入手したので 固形燃料を使って パスタを茹でてみました。
パスタ100グラムと水200cc オイル少々とケチャップ少々、塩少々、マッシュルームも一緒に固形燃料が燃え尽きるまでゆでてみました。結果は上々、少し残った茹で汁を捨てて、別に温めたレトルトのミートソースをかけていただきました。プリっとしたパスタの食感もあり美味しく頂けて大成功でした。
去年末にバージョンが上がって非常に良くなったシネマカメラ ブラックマジックデザイン社の4Kポケットシネマカメラ(略してbmpcc4k)でのテスト撮影を前回の「よさこい三昧」などでテスト撮影しています。年末一度業務に投入しましたが結果は上々でした。そして先日又バージョンが上がって 今度は立ち上げ時間が半分近く短くなり更に使いやすくなりました。
一般的には馴染みのないシネマカメラですが、ブラックマジック社独自のRAW動画撮影機能が特徴で、使いづらさはあるものの動画、静止画共に非常に色乗りの良い画像を得ることができます。
今回は四国村内の農村歌舞伎小屋舞台一杯に飾られた雛飾りを撮影してみました。
今回使用レンズは CanonEF100mm f2.0. 補正レンズ入りアダプターを介して換算170mm開放f値1.4
広角レンズ ラオワ7mm f2.0 @換算14mm f2.0
ズームレンズ Panasonic 14〜140mm f4.0〜5.6 換算28〜280mm f4.0〜5.6
2018年10月14日 オリオン座とシリウス(左下の星)
2020年2月11日 2等級になったベテルギウス もう一方の肩の星はベアトリクス(1.6等星)とあまり変わらない光度のように思えます。 ; https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11087_betelgeuse
冬の夜空に輝くオリオン座は三つ星を囲んだ四辺形の形で最も有名な星座ですね。四辺形の左上のやや赤い星がベテルギウスです。去年末ごろより急速に光度を落として来ていて ついに1.5等級になり2等星の仲間入りをしてしまいました。観測史上まれな暗さになりました。ただしベテルギウスは光度を変化させる変光星なので再び明るさを取り戻すかもしれませんが、今話題は ベテルギウスがこのまま星の生命を終えて超新星爆発を起こすのでは無いかと言う話題がニュースになっています。そうなれば満月程の明るさの点光源が夜空に出現してやがてベテルギウスは消滅してオリオン座の形も変化してしまうのではないかとも噂されています。
2018年10月14日に撮影したオリオン座が有りますので、同様な条件で昨日2020年2月11日のオリオン座を撮影してみました。
あいにく少し雲がかかっていますが、肉眼ではベテルギウスは明かに暗くなっているのですが、写真ではほとんど変わらないように写りました。如何でしょうか?
夜は最も冷え込む時期ですが、月の出も遅くなりましたので 是非一度オリオン座を観察してみると良いと思います。19時から22時ごろが見頃です。
超新星爆発が近い? : https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/010600006/
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ