記事検索

解体心象

https://jp.bloguru.com/pegasus

2022.11.08 皆既月蝕

スレッド
720P MP4 30秒 9MB
11月8日夕刻から皆既月蝕がありましたね。蝕の始まりから終了までおよそ4時間、素晴らしい天体ショーが見れました。ただ雲に隠れるシーンが時々あって少し残念でした。
蝕の始まりの部分と皆既月蝕の時の月をオーバーラップしてみました。但し実際にご覧になった方はお分かりでしょうが、満月の明るさと皆既月蝕時では明るさは100:1くらい違います。露出を変えて撮影していますから同じような明るさに見えます。
Windowsからアップした映像は見れるけれどMacからアップした映像が時々見れないというご指摘がありました。今の所原因は判らず、ですが変換ソフトにも起因するのか?と思いつつ今回はMacからの投稿です。

ワオ!と言っているユーザー

ある日のフライト

スレッド
「晴天!窓から飛行機のブロッケン現象が見えた。御光がさして良い旅になりそうだ。」
今回も映像テスト投稿です。今回は今までと違い動きの少ない40秒の動画です。15MBサイズになりました。

ワオ!と言っているユーザー

ロビーの熱帯魚水槽

スレッド
MP4HEVC 11.1Mb 720pHD 約30秒 テスト動画
古いAVCHD動画をAdobe Media Encoderで変換して加工再びエンコードしたもの。
推奨プリセットでは14MBだったので値を変更して11.1MBに圧縮出来ましたが今のところこのぐらいが限界かな?と思います。

ワオ!と言っているユーザー

伊吹山2

スレッド
MP4 16Mb SDワイドサイズ
前回同様テスト配信です。 伊吹山の映像です。内容は同じですがSDサイズになります。
Adobe Media Encoderでエンコードしました。

ワオ!と言っているユーザー

伊吹山

スレッド
MP4 40Mbサイズ 720P 約30秒
新幹線からの伊吹山 テスト配信です。

ワオ!と言っているユーザー

瀬戸夕景タイムラプス🎥📱

スレッド
暫く投稿しないうちにBLOGURUのVIDEO容量がすごく増えています。これなら動画投稿もバリバリ出来ます。BLOGURUさんありがとう😄

前回に続きアイフォンによるタイムラプス撮影です。アイフォンのタイムラプス撮影は全てオートなので簡単に撮影出来ます。しかも どれだけ長時間撮影しても全て30秒に仕上げてくれます。これって超便利なタイムラプスです。
さて高松市内の高台にあって 市街から瀬戸内海さらに岡山方面を一望出来るスーパービューを誇るホテル「花樹海」さんのテラスから高松と瀬戸内海の夕景タイムラプスを撮影しました。撮影時間は約1時間20分です。
#アイフォン #タイムラプス #ビデオ #モバイル

ワオ!と言っているユーザー

山里の小さな滝

スレッド
不動の滝の名前が付いてるように不動明王の小さな祠が有ります。アイフォンによる撮影です。4K撮影した動画ですが1/8サイズにして さらにMP4圧縮(H265圧縮約7.2Mb)しています。
最近発売のアイフォン14Proではシネマティック撮影モードというのがあって背景をソフト的にボカしたり、編集時に画面の任意の所に焦点をずらす事が出来る様になっているいる様です。また動いて撮る時のカメラのブレも無くして非常にスムーズな映像が撮れます。
端子もライトニングからUSB-Cに変更の噂も出て来ているので、来年のバージョンは更なる期待が持てますね。
#アイフォン #動画 #滝

ワオ!と言っているユーザー

おへんろの駅 こくぶ

スレッド
おへんろの駅 こくぶ 四国第8... おへんろの駅 こくぶ
四国第80番札所、白牛山千手院国分寺の門前の脇に在ります。
ソーメン以外におむすびとフライ... ソーメン以外におむすびとフライ、キュウリの浅漬け、デザートのナシも添えられています ササミカツも揚げたてでホクホク... ササミカツも揚げたてでホクホク!
「道の駅」とか「海の駅」とかは知ってるけれど「おへんろの駅」と言うのは初めてです。四国88ヶ所巡礼が有る四国ならではのお店の名前ですねぇ(笑)
しかも、「ソーメン定食 500円」と書いているので安いし興味津々で入店しました。
そこそこテーブルのあるお店ですが、なんとほぼ満席でした。近くのご老人御用達のお店のようですね。

注文した「ソーメン定食」を激写
如何ですか?「お値段以上」の豪華さでは無いですか!食堂界の「ニトリ」ですね(笑)
#おへんろの駅

ワオ!と言っているユーザー

高知西南部の星空

スレッド
天の川銀河中心部付近 35mm... 天の川銀河中心部付近 35mmレンズ 天の川と橋 12mmレンズ 天の川と橋 12mmレンズ 昨夜撮影した、我が家から見る立... 昨夜撮影した、我が家から見る立ち上がる天の川。肉眼でかろうじて見えるくらい。 18mmレンズ 
最近我が家からの星空観望も光害のために難しくなってきました。そこで天の川が綺麗に見える場所を色々調べて、高知県南西部に行ってみました。
好天に恵まれた事もあって最高の天の川が撮影出来ました。

ワオ!と言っているユーザー

厳冬の下北半島尻屋崎に立つ寒立馬(かんだちめ)

スレッド
撮影日:1978年12月28日... 撮影日:1978年12月28日
Canon A-1 FD80-200mm zoom f4
SONY α7R デジタルデゥープ
厳冬の下北半島尻屋崎に立つ寒立...
前々回の記事の続きとなります。1979年12月の写真です。厳冬の岬に放牧されて冬を越す日本原産の馬です。その事を聞いて夜行列車で青森まで行きました。カメラはCanonのA-1とAE-1を持って行ったのですが、AE-1は寒さでフィルム巻き上げが出来なくなり、充分な撮影が出来ませんでしたが、下北半島での取材は今でも感慨深いものがあります。
ここの所ところ少しずつカメラを持って出かける事が増えてきましたので、あれこれ雑多な写真ブログをアップしたいと思います。
#下北半島の旅 #寒立馬

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり