記事検索

解体心象

https://jp.bloguru.com/pegasus
  • ハッシュタグ「#歴史」の検索結果35件

不思議とロマンの国 阿波

スレッド
南の剣山と吉野川中流域にはどん... 南の剣山と吉野川中流域にはどんなミステリーが隠されているのでしょう。(高地集落から吉野川中流域を遠望) 芝桜の園の広棚地区では天狗と獅... 芝桜の園の広棚地区では天狗と獅子の珍しい獅子舞が伝わってます。最初天狗は鼻の高さを自慢して獅子を見くびりますが、最後には獅子に食べれれてしまうと言うストーリーです。此処から吉野川を挟んで南に見える高越山にも天狗伝説がある様です。 全国一社 式内社 伊邪那美神社... 全国一社 式内社 伊邪那美神社には十六菊紋が神紋です。 伊邪那美神社の云われ 伊邪那美神社の云われ 倭(ヤマト)が付く神社は此処だ... 倭(ヤマト)が付く神社は此処だけだそうです。パワースポットにもなってるそうです(後で詳しく) 倭大國魂神社の神紋はユダヤのメ... 倭大國魂神社の神紋はユダヤのメノーラに似ているとの指摘が…(YouTube参照) 忌部神社とエドヒガン桜 忌部神社とエドヒガン桜 忌部神社縁起 忌部神社縁起 白人神社横の神明神社の磐座(Y... 白人神社横の神明神社の磐座(YouTube参照) 小倉百人一首 持統天皇の歌 「... 小倉百人一首 持統天皇の歌
「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」に出てくる白妙はこの地で織られて献上されている。
この本を今読んで勉強しています... この本を今読んで勉強しています。
一本桜を追って徳島吉野川中流域の山々、剣山付近まで走りました。桜についてはこのブログでご紹介したのですが、併せて古代からこの地方が人の往来も多く開けた場所で、古い伝承も多く残っている事が判りました。その伝承も古代日本神話に繋がるような伝承です。例を挙げると、
ソロモン王の秘宝伝説(剣山)
邪馬台国阿波説
忌部伝説
安徳天皇と平家落人伝説
などなど、
興味を持って調べてみました。古代の伝承ですから確証はありません。でも不思議の興味とロマンは尽きませんね。

ソロモン王の秘宝伝説や忌部氏については、YouTubeでテレビ東京の番組「新説!みのもんたの日本ミステリー」をご覧ください。 : http://youtu.be/N4TR32mPxrs


#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

王墓山古墳公園 香川県善通寺市

スレッド
王墓山古墳公園 香川県善通寺市 王墓山古墳公園 香川県善通寺市 王墓山古墳公園 香川県善通寺市 王墓山古墳公園 香川県善通寺市 王墓山古墳公園 香川県善通寺市 王墓山古墳公園 香川県善通寺市 王墓山古墳公園 香川県善通寺市 王墓山古墳公園 香川県善通寺市 王墓山古墳公園 香川県善通寺市 王墓山古墳公園 香川県善通寺市 王墓山古墳公園 香川県善通寺市 王墓山古墳公園 香川県善通寺市 王墓山古墳公園 香川県善通寺市
善通寺と言えば弘法大師ご生誕の地です。市内の西方象頭山の北の丘に有岡古墳群があってその中で最大の古墳が王墓山古墳です。整備されて公園になっています。前方後円墳で6世紀前半の墳墓だとされています。中からは冠や刀剣が出土されています。毎年今月29日は古墳の日と設定されて一般公開されるそうです。
空海、弘法大師の活躍は8世紀です。無名の僧として遣唐使船に乗り込み、嵐で辛うじて中国の南方に漂着するものの、不審船として留め置かれた時 無名の僧空海が嘆願書を書いたと言われています。しかもわずか2年で唐の文物、学問、技術、宗教を吸収して帰国しています。漢語に精通していたと思われます。そのルーツが王墓山古墳に有るのではないかと前から思っているのですが、機会を作って調べたいテーマです。

前方後円墳 : http://ja.m.wikipedia.org/wiki/前方後円墳

仏教伝来は公的には6世紀半ばで、私的には更に前に伝来している : http://ja.m.wikipedia.org/wiki/仏教公伝

奈良時代(7世紀)の渡来僧 鑑真 : http://ja.m.wikipedia.org/wiki/鑑真

弘法大師 空海 : http://www.toji.or.jp/kukai.shtml
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

忌部神社と阿波

スレッド
忌部神社と阿波 忌部神社と阿波 忌部神社と阿波 忌部神社と阿波 忌部神社と阿波 忌部神社と阿波 サクラまつりの様子... サクラまつりの様子
白人神社... 白人神社
白人神社のすぐ横の小山が盤石の... 白人神社のすぐ横の小山が盤石のある神明神社 忌部神社と阿波 忌部神社と阿波 忌部神社と阿波 忌部神社と阿波 忌部神社と阿波 忌部神社と阿波 忌部神社と阿波 奥は一段高く小山が有りますが雑... 奥は一段高く小山が有りますが雑木に覆われて入れません。
阿波にはイザナギ、イザナミなどの神話の舞台となったとされる場所が多くあります。古代から開けた地域だった訳です。邪馬台国阿波説と言うのも有ります。古墳も密集している地域が有ります。今回サクラを巡って行った地域は南に西日本で二番目の高さの剣山がそびえています。剣山にもソロモン王の秘宝伝説が伝わっています。何かと神秘的な地域なのです。
さて、阿波には古くから忌部(いんべ)氏と言う豪族が住んでいて大和朝廷とも深い繋がりが有りました。忌部氏の祭神は天日鷲神(あまひわしかけるやのみこと)で忌部氏の祖神とされます。鷲の如く空を自由に舞う神だったのです。吉良の忌部神社は氏子のいない神社です。珍しいでしょう。国費で賄われているのです。エドヒガン桜の横に移築された忌部神社の鳥居も珍しいネズと言う木で作られている様です。賽銭箱は最近盗難に遭ったそうです。立派な賽銭箱だったそうです。限界集落の浄財だけでは絶対建てられませんね。桜見学の時に社殿で甘酒の接待があったので、いろいろ地元の人から話を聴きました。興味が有るならと神社の由緒書も戴きました。
源平合戦の折に源義経が刀一振を奉納したそうすです。しかし、南北朝時代南朝方に味方し滅亡、長宗我部氏の四国征伐で社地も不明になったと書かれています。維新後明治天皇の思し召しにより復興されたのですが元の社地については3箇所ほどあって近年まで論争があった様です。その為現在は徳島市内に合祀されて鎮座地となって忌部神社があります。この忌部神社は現在は奥社として美馬郡貞光町西端山吉良に鎮座しています。

今回初めて隣の穴吹町に有る白人神社にも初めて行ってみました。この神社も忌部氏ゆかりの神社です。神社の「白人」と言う名前も変わっていますが、その横にある小山の上にはユダヤの墓に相似の祠があると言うのです。ソロモン王の秘宝伝説と絡まって浪漫溢れる場所ですね。

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

西南戦争激戦地 田原坂(たばるざか)

スレッド
西南戦争激戦地 田原坂(たばる... 解説板の写真の田原坂 解説板の写真の田原坂 解説板にある田原坂全景 解説板にある田原坂全景 一の坂付近... 一の坂付近
西南戦争激戦地 田原坂(たばる... ニノ坂 ニノ坂 西南戦争激戦地 田原坂(たばる... 頂上の田原坂公園から見る三の坂 頂上の田原坂公園から見る三の坂 西南戦争激戦地 田原坂(たばる... 西南戦争激戦地 田原坂(たばる... 西南戦争激戦地 田原坂(たばる... 西南戦争激戦地 田原坂(たばる... 田原坂資料館の外観は戦闘で穴だ... 田原坂資料館の外観は戦闘で穴だらけになった蔵のレプリカだそうです。 西南戦争激戦地 田原坂(たばる... かちあい弾、資料から転載... かちあい弾、資料から転載
田原坂攻防の錦絵、しかしこの様... 田原坂攻防の錦絵、しかしこの様な戦闘では無かった事が判ります。情報は曲げられて伝えらられる事が多々有ります。 植木町が建立した慰霊碑... 植木町が建立した慰霊碑
戦死者の墓碑 戦死者の墓碑 田原坂を解説したビデオには種田... 田原坂を解説したビデオには種田山頭火らしき僧が案内役となっています。
田原坂は今はお弁当を広げて楽し... 田原坂は今はお弁当を広げて楽しむ公園となっています。 西南戦争激戦地 田原坂(たばる... 西南戦争激戦地 田原坂(たばる...
種田山頭火ゆかりの味取観世音堂から車で数分の所に在るのが、田原坂です。高低差は80mで約1.5kmの曲がりくねった狭い坂です。この田原坂はかつて加藤清正公が城の北の守りとして築いた場所なのだそうです。時が過ぎて、明治10年西南戦争で薩摩軍と政府軍が死闘を繰り広げる戦場となったのです。
明治政府樹立の中心人物西郷さんも政府内で意見が合わず下野しました。九州各地ではその後不平武士の反乱が起こりますが、薩摩は呼応せず、全て政府軍に鎮圧されます。しかし新政府は薩摩に対して刺客を送り込むなど刺激をします。遂に明治10年2月5日大雪の日 薩摩軍は24000は険しい峠を越え熊本鎮台の有る熊本城に進軍します。近代のある熊本城されますが名城熊本城は簡単に落ちません。熊本ー東京間には電信が在り、細かな情報は東京へ送られました。即時に応援部隊は小倉から熊本を目指し南下します。薩摩郡はこれを食い止めようと熊本城北方にある田原坂に強固な塹壕作り待ち受けます。熊本へのルートはいくつかあったようですが大軍と大砲が通れる道は田原坂しかなかったようです。田原坂の攻防は3月4日から20日までの17日間の昼夜におよび一進一退の激戦が繰り広げられ事になります。
「雨は降る降るじんばも濡れる、越すに越されぬ田原坂」と歌に歌われていますが、田原坂を描いた錦絵の様な鎧をかぶり馬上に乗り戦った様な古風な戦いでは無く、正に近代戦の銃撃戦でした。しかも連日雨が降り、薩摩軍は旧式の火縄銃だった為銃が充分に使えなかったようです。対して政府軍の1日の平均弾薬使用量は約32万発という大変な量で両軍の弾が空中でぶつかる「かち合い弾」が沢山発見されています。連日の雨で、歌にあるように「じんば=陣場」塹壕はぬかるみ大変な状況だった様です。そのため薩軍は刀を使って斬り込みをしました。刀での接近戦では徴兵された政府軍より薩摩隼人の武士団の薩摩軍の方が圧倒的戦果を挙げたようです。そこで、政府軍も会津藩などの武士の集団を集めた警視庁抜刀隊を編成してこれに対抗し、ようやく形成を有利に導き、3月20日の政府軍の総攻撃で田原坂の薩摩軍を敗退させる事が出来ました。双方の死傷者5000余名、激戦で田原坂周辺の山容も一変したそうです。
田原坂には政府に武勲のあった碑は建てられましたが、植木町は資料から双方の戦没者の名を入れた供養塔を建立して、町立の史料館も建て歴史を伝えようとしています。一番奥で田原坂の戦いを解説したビデオを上映していました。その中に種田山頭火らしき僧侶(山頭火とは描いていない)が田原坂を歩く姿が有りました。山頭火はこの田原坂で何と句したのでしょうか。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

味取観世音 瑞泉禅寺

スレッド
味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺 味取観世音 瑞泉禅寺
高速道路植木インターを下りてすぐ、最初の交差点の横に「味取観世音 瑞泉禅寺」が有ります。最初地点登録していたにも関わらず見落としました。引き返して見て、入り口に種田山頭火の石像と句碑を見つける事が出来ました。種田山頭火はそれまで奔放な生活をしていて大正13年出家して禅僧になり、大正14年ここ味取観世音の堂守となり、読経と句を詠む生活を送るようになった所です。
「松はみな枝垂れて南無観世音」と詠んだ句碑と石像が門前に在ります。
句碑を撮るのが目的でしたが、このお寺、本堂は木立に覆われた小山の上にあって、旧びた長い階段が続いています。折角なので登って見ることにしました。幾つもの石像がそれぞれに違うポーズで建っています。頂上の本堂の両側には16羅漢蔵も祀られています。ちょっと変わったお寺ですが、高みにある為か、街並みが望まれ静寂に包まれたお寺でした。
山頭火は此処で1年と少し居て、再び放浪の生活を送る事となります。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

大庄屋屋敷 野崎家住宅

スレッド
野崎家長屋門全景 野崎家長屋門全景 長屋門前から母屋を望む... 長屋門前から母屋を望む
土蔵群 土蔵群 表玄関 表玄関 庭園入り口灯籠 庭園入り口灯籠 表座敷から南庭園を望む 表座敷から南庭園を望む 表座敷に展示されている屏風絵 表座敷に展示されている屏風絵 藩主の籠を置いたと伝えられる「... 藩主の籠を置いたと伝えられる「お籠石」 築山にある第一の茶室 築山にある第一の茶室 築山の北の麓にある第二の茶室 築山の北の麓にある第二の茶室 屋敷内神社の築山から中座敷を見... 屋敷内神社の築山から中座敷を見る。左手に第三の茶室
中座敷を通しで見る。 中座敷を通しで見る。 全部で9室の座敷を見通す。 全部で9室の座敷を見通す。 湾曲する北面の石垣 湾曲する北面の石垣 石垣沿いに裏手の通路 石垣沿いに裏手の通路 台所付近 台所付近 台所1 台所1 台所2 台所2 塩業関連の展示のある土蔵 塩業関連の展示のある土蔵 土蔵の通路 土蔵の通路 一番奥の座敷から土蔵を望む... 一番奥の座敷から土蔵を望む
野崎家住宅図 野崎家住宅図 野崎武左衛門肖像 野崎武左衛門肖像
江戸時代、瀬戸内沿岸では塩田の開発が行われました。ここ備前児島では野崎武左衛門が製塩業と新田開発を行い成功しました。その栄華を残す建物が野崎家住宅です。
敷地面積3000坪、建物延べ床面積1000坪有ります。長屋門、表書院、枯山水の庭園、3つある茶室、直線状に9つ並ぶ中座敷、湾曲して積み上げた石垣、幾つも並ぶ土蔵など天保4年(1833年)に建てられ200年前の創建当時のまま保存されているそうです。岡山県指定史跡、国重要文化財に指定されています。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

「磐座(いわくら)」に遭遇、感じるヒーリング

スレッド
イルカの様に見えませんか? イルカの様に見えませんか? 方位は真西つまり石は反対の真東... 方位は真西つまり石は反対の真東を向いています。 横からはウミガメの様にも見えま... 横からはウミガメの様にも見えます。 有名な水戸光圀公の実兄で高松藩... 有名な水戸光圀公の実兄で高松藩初代藩主松平頼重公もこの地が神聖な霊地で有ることを熟知していたのです。
400年前の知識は何処かで薄れて来たようです。
松平頼重 : http://www.geocities.jp/raigouin/hansyu/yori_.html
北を示す「磐座」 北を示す「磐座」 石の割れ目は、ピタリ真北を示し... 石の割れ目は、ピタリ真北を示します。 瀬戸内海を臨む絶景の地です。こ... 瀬戸内海を臨む絶景の地です。ここに在る「磐座」は卑弥呼の時代より更に古く、歴史にも乗らない古代人の遺産だと信じています。
半島一周の遊歩道を通っていると、前方に巨石を発見しました。もしや!と思いiPhoneの方位計を当てて見ると見事に東向きです。巨石は数段重なっていますが最も前方にせり出た石は見る角度により「イルカの顔」の様な容姿をしています。紛れ無く「磐座」です。更にその先には半島頂上の展望台に行く階段があってその脇には「磐座」は3座有ると記されています。
頂上の瀬戸内海を見渡す360度の展望台の北方には「真北」を示す「磐座」が有りました。あと一つの「磐座」は見つけられませんでしたが次回探索したいと思います。ここは松平藩初代藩主頼重公(水戸光圀公の実兄)が別邸を置いてこの半島には誰も入れなかったと言われます。太古から聖地だったのです。その為にか、ここは源平合戦が有った所(那須の余市の扇の的が有名)ですが、平家がこの地に安徳天皇を擁したのかと言う理由の一つに当たるのでしょうか?…
香川に限らず瀬戸内沿岸にはこうした巨石群が幾つか知られています。暑さが落ち着けば探索したいですね。

磐座関連 : http://iwakura.main.jp/magazine/18-4.pdf#search='磐座'
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

屋島大宮八幡神社のおふね

スレッド
おふねの前面におかれた「のたれ... おふねの前面におかれた「のたれ獅子」と言う名の獅子の面です。角が有ります。 瀬戸内海歴史民俗資料館 瀬戸内海歴史民俗資料館 屋島大宮八幡神社のおふね 屋島大宮八幡神社のおふね 屋島大宮八幡神社のおふね 屋島大宮八幡神社のおふね 屋島大宮八幡神社のおふね 屋島大宮八幡神社のおふね 屋島大宮八幡神社のおふね
五色台に在る瀬戸内海歴史民俗資料館に立ち寄りました。現在入館料は無料です。玄関に入るとすぐにこの「おふね」が展示されてます。
http://www.pref.kagawa.jp/setorekishi/

写真資料も展示されてます。初めて見る山車です。漁業の大漁を祈願したのでしょうね。海の幸、山の幸が豊かな瀬戸内の生活がしのばれます。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

炎(かぎろひ)の里 阿騎野 (写真集より)

スレッド
表紙写真が「かぎろひ」 出版は... 表紙写真が「かぎろひ」
出版は1992年6月10日。写真家は吉田春秋氏、奈良県大宇陀在住。1972年から阿騎野の風景を集中的に写す。
付属CDの作曲は、東 祥高氏、奈良県大宇陀出身。深遠で孤高の響きをもつ新感覚の日本音楽を構築する。
発行所:新潮社
喫茶オボゴボにあるツギハギだら... 喫茶オボゴボにあるツギハギだらけの貴重な写真集 炎(かぎろひ)の里 阿騎野 (... かぎろひの里 阿騎野とはー解説... かぎろひの里 阿騎野とはー解説文 阿騎野の朝... 阿騎野の朝
阿騎野に咲く天然記念物「かざぐ... 阿騎野に咲く天然記念物「かざぐるま」 写真集「阿騎野」は手に入らなか... 写真集「阿騎野」は手に入らなかった。 河原に自生のオニユリ 河原に自生のオニユリ 白鷺のコロニー 白鷺のコロニー 大宇陀の重要伝統的建造物群保存... 大宇陀の重要伝統的建造物群保存地区を駆け足で見ました。 炎(かぎろひ)の里 阿騎野 (... 炎(かぎろひ)の里 阿騎野 (... 炎(かぎろひ)の里 阿騎野 (... なら漬け屋さん なら漬け屋さん 造り酒屋 造り酒屋 炎(かぎろひ)の里 阿騎野 (... 炎(かぎろひ)の里 阿騎野 (... 炎(かぎろひ)の里 阿騎野 (...
再び阿騎野と言う地について…
喫茶店オボゴボで見た2冊の写真集には盆地特有の朝霧によって水墨画さながらの景色が見られる場所で有ることが判ります。高地で見られる雲海に浮かぶ山脈の景色にも似てますが阿騎野のそれはもっと箱庭的で霧に浮かび上がるのは小さな丘陵や木々の姿です。
また「かぎろひ」は万葉集の柿本人麻呂が詠んだ歌に由来します。

写真集「炎(かぎろひ)の里 阿騎野」から引用します。
「柿本人麻呂の秀歌 [ひむがしの野にかぎろひの立つみえてかえり見すれば月かたぶきぬ](万葉集第一巻)は、持統6年(692年)11月、人麻呂が当時10歳の軽皇子(かるのみこ)後の文武天皇の狩の伴として阿騎野を訪れた際に詠まれたものである。阿騎野は、3年前に不幸な死を遂げた皇子の父草壁皇子の愛した御狩場でもあった。軽皇子にとってこの阿騎野の狩は、父の追悼と鎮魂の行事であるとともに、皇位につくための修行の意味もあったものと推測される。
極寒の早朝、漆黒の闇より黎明に移行する際の美しい「かぎろひ」の出現、そして、西に傾いていく月ー。阿騎野の空に去来する対照的な自然の輝きを詠み込んんだこの歌は、そのまま、歌人の心の中に激しくうずをまく、軽皇子への期待と草壁皇子への追慕の念とを象徴するものとなるのである。」

この写真集に寄せた小松左京氏の序文よりー
「いうまでもなく万葉集記載の(軽皇子の阿騎の野に宿りましし時、柿本朝臣人麻呂の作る歌)の中に入れられた有名な短歌である。ー私はこの歌を中学の時から知っていた。
だが、この歌にうたわれた「かぎろひ」がこんな天象だとは、その写真を見るまで、まったく知らなかった。
それまでは、ごく常識的に、春先の晴れた日に野に立つ、空気のゆらぎによって起こるカゲロウの事だと思い込んでいたのである。ーその写真にうつっているように、冬の日の暁に時たま東の山なみの上にあらわれる、美しい光景だとは、想像したこともなかった。」
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

鬼無(きなし)と読む町は 盆栽という木で溢れる「きあり」の町

スレッド
本殿脇の桃太郎変身パネル(描き... 本殿脇の桃太郎変身パネル(描き方が旧いですね。脱色感が程好い昭和レトロ看板か?) 100m程の参道の奥に桃太郎神... 100m程の参道の奥に桃太郎神社が有ります。 立派な石碑 立派な石碑 桃太郎神社正面から 桃太郎神社正面から 境内には相撲場も有りました。 境内には相撲場も有りました。 神社の横に犬、雉、猿のお墓も有... 神社の横に犬、雉、猿のお墓も有ります 犬、雉、猿のお墓。木製看板が親... 犬、雉、猿のお墓。木製看板が親切 鬼無の云われ 鬼無の云われ 高松市の北側の瀬戸内海に浮かぶ... 高松市の北側の瀬戸内海に浮かぶ鬼ヶ島(女木島) 鬼ヶ島には港に立派な鬼の門番灯... 鬼ヶ島には港に立派な鬼の門番灯台が有ります。(奥は高松市) 鬼無のなだらかな丘陵には水田意... 鬼無のなだらかな丘陵には水田意外は盆栽用の松の畑が沢山有ります。 盆栽屋さんが並んでいます。 盆栽屋さんが並んでいます。 石灯籠も立派な松も売り物なので... 石灯籠も立派な松も売り物なのでしょうね。 広い庭先に並ぶ鉢植えの盆栽。 広い庭先に並ぶ鉢植えの盆栽。 このぐらいの大きさでも何百年も... このぐらいの大きさでも何百年も経つ盆栽も有ります。写真の物で10年ぐらい経っているそうです。 高松の夜景 高松の夜景
桃太郎伝説の残る鬼無(きなし)には実際に桃太郎神社が有ります。鬼無桃太郎駅から徒歩10分位でしょうか。桜の頃が綺麗でしょうね。結構古い神社です。この神社の横に犬、雉、猿のお墓が有ります。駅の案内板には芝山や桃が流れ着く洗濯場も有るとのことでしたが その場所はよく解りませんでした。
鬼ヶ島は高松市沖にある女木島がそれで、山の上には鬼の洞窟も有って観光地になっています。瀬戸内芸術祭の会場にもなっていて会期中は沢山の人が訪れています。
鬼無は「きなし」と読みますが、盆栽という木が至る所に有る「木有る」町です。畑は盆栽になる松の木が植えられてますし、庭先は鉢植えの盆栽が所狭しと並べられてます。盆栽は近年中国やヨーロッパで人気だそうで輸出も盛んだそうです。若木だと数百円で分けてくれますし、勿論何百万円もする盆栽も有りますよ。水やりだけで長持ちしますから観賞用にぜひお一つ如何でしょうか 笑)
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり