所要があり赤穂まで往復1300㎞の日帰りドライブ。 11日午前1時、大雨の中、車で赤穂を目指して出発。 午前4時睡魔に勝てず、駒ヶ岳SAで寝袋で仮眠。 ついでに充電もして次は名神の草津SAまでノンストップ。 再び睡魔に襲われ仮眠。 全国有数の渋滞名所、中国道の宝塚で8㎞渋滞。 落語を聞きながらガマンガマン。 予定通り13時赤穂着。 用事を済ませて、赤穂城と大石神社に参拝。 17:00赤穂を後に帰路へ。 三木SAで休憩し見事なうろこ雲を観察。 京都桂川SA、多賀SA、恵那SAで小休止をして 真夜中、諏訪湖SAで再び寝袋へ。 熟睡してしまい、寒さで目覚めたら午前6時。 朝の中央道上り線小仏トンネルは渋滞なし。 (休日午後の小仏トンネルの渋滞20㎞、30㎞は当たり前) 午前10時帰宅して昼寝。 ちょっと無謀なドライブでした。 消費したガソリンは往復レギュラーで約60ℓ。電気代約1500円。高速道路はPHEV割引で往復2,000円。いくら安くても大阪以遠にはもう車では行かない。
そうめん瓜の続き。 今日、料理してみました。 そうめん瓜を輪切りにして(すごく硬い)、中のタネとワタをとって、大きな鍋で茹でて、 冷水で冷まして、皮を手ではぎとると、不思議なことにそうめん状態に。 黄金色に輝く美しさ!(金糸瓜ともいうらしい) めんつゆにつけて、サラダに乗せて食べました。 淡白でシャキシャキ感があり美味しい。 欧州では、そうめん瓜の事をスパゲッティ瓜というらしい。 明日は酢の物にでもしてみよう。
新潟の十日町出身という82歳のおじいさんから畑で採れたという「そうめん瓜」をいただきました。 初めてみる珍しい野菜。輪切りにして茹でればそうめんのようになると図解までして料理法を説明してくださいました。 明日、どうなるか挑戦してみよう。