記事検索

合同会社orange link 湯浅真澄 ブログ

https://jp.bloguru.com/masumi

フリースペース

人を資産する育成の考え方とは

スレッド
人を資産する育成の考え方とは
介護事業にとっての費用はどこに一番かかっているかご存知でしょうか?


費用の多くは、いわゆるハード面の建物や食事の提供にかかわる食材費があります。


その中でも介護事業においては人件費が6割を占めています。


つまり、介護事業にとって「人」とは費用でもあり、財産でもあるのです。


もちろん、他の業界でも一緒だとは思いますが、他の業界に比べても人件費がかかっていると思います。


そんな大切な「人」を財産にするか、費用にするかはマネジメントにかかっています。


これはかの有名なドラッカーが言っていることでもあります。


ですが残念ながら指導する現場にはその概念は浸透しておらず、人を長期的に育てる視点が欠如している現状があります。


もちろん人材不足やら指導の経験不足などの課題はありますが、人を資産にするので有れば、管理者やリーダーは今に投資するのでなく、


未来に投資することが大事だと考えます。


今に投資とは、とにかく誰でも良いから紹介会社に頼んででも良いから人を入れるということです。


ですがこれでは定着できるようなマインドで関わっていないので、結局、離職してしまい、また人員不足になる負のスパイラルになります。


介護事業は人員換算で定められた人数の配置なので、離職や異動があれば、一時的に人数は足らなくなりますが、そこを今いるメンバーで乗り越える必要があります。


そして新しいメンバーが定着して将来活躍できるように未来に時間をかけて投資することが大事になります。

指導のポイントは中長期的視点で未来に投資することだというのを意識していただけると良いと思います。
#人材育成 #今ではなく未来に投資する #介護事業 #費用にするか資産にするか

ワオ!と言っているユーザー

新人の離職を防ぐポイント

スレッド
新人の離職を防ぐポイント
4月も3週間が経過して、新人や異動のあった職員も徐々に落ち着き始めた頃だと思います。


反対にメンタル的にもストレス反応が大きくなってくる頃なのでフォローも大事になってきます。


このフォローを適切に行えるかどうかが人材の定着率を良くも悪くもします。


フォローの仕方は二つあって、一つは毎日の業務内でのストロークです。


ストロークは心の栄養とも言われており、肯定的ストロークを打つことで、相手の心の壺が満たされ、安心感を感じられるようになります。


普段から声は掛けているという人もいるかもしれませんが、ただ声をかければ良いだけでなく、笑顔、明るい挨拶、感謝、相手の表情や行動を見て、察知して、こちらから声をかけてあげることが大切です。


多くの人が何か分からないことがあったら聞いて。

いつでも困ったら聞いてと親切心で伝えてると思います。


しかし、そもそも何が分からないかも分からないし、困ってすぐに聞ける雰囲気や関係でないから、相手は何も聞かないことが多かったりします。


そのことを理解していないと、聞いてくるように言ったのに全然聞いてこない。などと腹を立てたりしてしまいます。


聞けない、聞いてこないことを前提にフォローしてあげるのが大切です。


そしてもう一つのフォローの仕方が面談です。


私のところでは入職してから3ヶ月間毎月1回、リーダーと面談をするルールを作っています。


これは普段の業務では話しづらいことや誰もいない場所だから話せることを話してもらう狙いがあります。


この面談をしっかりすることが3ヶ月以内で退職してしまう人を減らすポイントになります。


すべての入職者の離職を無くすのは難しいですが、組織として定着しやすい仕組みを準備することはとても大事なことになります。

お問い合わせはホームページから
↓↓↓↓
http://coach-masumi.com/



現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅 
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。

介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる

資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級


#ストローク #人材定着 #面談

ワオ!と言っているユーザー

リーダーとしての仕事ぶりがうまくいっていたかわかる瞬間

スレッド
リーダーとしての仕事ぶりがうま...
リーダーとしての仕事ぶりが上手くいっていたか気づく時があります。


それは職員の退職があったり、チーム内の人事異動があった時です。


普段仕事上で人数が安定している時やいつも同じメンバーで働いている時は普段の業務を必要最低限を行なっていれば良いだけだからなんとも感じないと思います。


しかし退職や異動が起こると一時的に人が足らない状況になります。


そこで普段の指導がうまくいっていたかどうかがわかります。


それはメンバーがその状況に動じず、今いるメンバーで今まで通りの仕事をどうやってしようかと考えて行動するのか、

今の状況に不満ばかり言って支持されないと自分で考えて行動できないのか2つに分かれます。


実際に私のところでもユニットによって人が少なくても動じずに声を掛け合って動けるチームとそうでないチームに分かれています。


これはまさしくリーダーの指導が生きていたかどうかの明確な差になります。


人の入れ替わりがあったときにチームのメンバーがどんな働き方を確認してみてください。

お問い合わせはこちらから
↓↓↓↓
http://coach-masumi.com/
#マネジメント #人材育成 #介護リーダー

ワオ!と言っているユーザー

成果を出している経営者の共通点

スレッド
成果を出している経営者の共通点
おはようございます。

先日介護事業所を経営されている知り合いの方々とお会いする機会がありました。


いずれも群馬県でみ別々の事業形態を運営されているのでとても刺激的な場となりました。


そこで感じたことはその方々に共通していた点です。


共通点①人間力が高い

共通点②志しやマインドがしっかりしている。

共通点③コミュニケーションを大切にしている。

共通点④行動している


この4つの共通点があると感じました。

どれも重要なことで文面からでは感じ取れない熱い情熱を持ち合わせてもいます。


これらは経営者でなくても管理者やリーダーにも必要な要素だと自分は感じました。


本来経営者は経営者にしかできない仕事に集中する必要があります。


それをするためにも現場の管理者やリーダーが経営者の想いを汲み取って現場のマネジメントを行うことが求められると感じます。


今回、お会いした方々は成果も出されているのでこの4つの要素は成果を生むためにも大事になるのではないでしょうか。


私としては特に「行動している」はポイントだと思います。

わかっていても行動できない人が多い中で、やはりそこを行動に移せるバイタリティが凄いなと感じました。


改めてそのような素敵な経営者の方や事業所のサポートを管理者リーダー育成を通してサポートしていきたいと強く思いました。

幸にも今回お会いした方から管理職研修のご依頼をいただいているので、少しでもお役の立てたら嬉しいです。


研修のご依頼はホームページから
↓↓↓↓↓
http://coach-masumi.com/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅 
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。

介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる

資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級

#介護事業所 #成果を出している経営者の共通点 #行動

ワオ!と言っているユーザー

研修のリピート依頼

スレッド
研修のリピート依頼
おはようございます。

昨日は嬉しい依頼がありました。


昨年度研修をさせていただいた事業所様と団体からまた今年もお願いしたいと研修のご依頼をいただきました。


しかも今年度は別の研修も追加でお願いしたいと言っていただけ、すべて人材育成に関連する研修のご依頼でした。


新規のご依頼はもちろん嬉しいですが、やはりリピートの依頼に勝るものはありません。


どんな仕事もそうですが、介護サービスも含め、一回のサービス利用、商品購入で終わってしまうのではなく、リピートしてもらえたということは価値を認めてもらえたことになります。


それが自信にもつながりますし、更なる質の向上につながります。


マーケティングの観点から言ってもリピート率を上げることが重要と言われています。


これからもご依頼いただいた仕事に対してクライアントが望む成果より、一つ上の成果が、提供できるよう価値と質の向上を行なっていきます。


研修のご依頼や相談はホームページからお問い合わせ下さい。
↓↓↓↓

http://coach-masumi.com/


現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅 
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。

介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる

資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級




#リピート #人材育成 #価値 #研修

ワオ!と言っているユーザー

誰にでもある悪い習慣

スレッド
誰にでもある悪い習慣
仕事でもプライベートでも先延ばしにしてしまうクセってありませんか?


私もそうですが人はみな先延ばしにクセがあります。


それは重要なことほど先延ばしにされたりもします。


また仕事では
「まだ自分にはこの仕事は早い」
「もう少し経験を積んでから」
などといって仕事を経験すること自体を先延ばしにする人もいます。


これはとても残念なことで、行動をしないことになり、経験をずっとできないことにつながります。


人は人から聞いた知識だけでは学ぶことはできず体験を通して学習することができます。


最適な時期はいつまで経っても来るわけがないので、自分から行動することが大事になります。


成長が早い人は時期を待つのではなく、新しいことにどんどん挑戦する人です。


10年業界に居ても何もしていない人よりも3年で多くのことを経験している人の方が「経験値」は圧倒的に上ということです。


研修やメンターコーチングのお問い合わせはホームページから
↓↓↓↓
http://coach-masumi.com/


現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅 
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。

介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる

資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級

#先延ばしの習慣 #経験値 #行動

ワオ!と言っているユーザー

どんな場でも1on1ミーティングになる

スレッド
どんな場でも1on1ミーティン...
昨日は残業をしていたら現場スタッフから「湯浅さんに報告したいことがあります」と話がありました。


周りに人もいたので場所を変えて話を聞くことに。



普段1on1ミーティングの場合、事前に時間や場所を決めて行うのが基本ですが、昨日は急遽だったので立ち話的に行いましたが、互いに心理的安全性を感じることができていました。


いわゆるリラックスして話ができる場づくりができていました。


もちろん関係性によるところも大きいですが、私が感じたことはカチッとした部屋でやるよりも相手が話しやすいスタイルに合わせることが大事ということです。


特に介護は決まった時間や場所を確保するのは難しい状況があります。


だからフラットに話し合える立ち話しを1on1ミーティングの場に変えることはとても有効です。


立ち話しを雑談で終わられるのではなく、効果的な場に変えていきましょう。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ホームページはこちら
http://coach-masumi.com/


現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅 
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。

介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる

資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
#ミーティング #効果的な場

ワオ!と言っているユーザー

小学校の入学式

スレッド
小学校の入学式
昨日は小学校の入学式でした。


天候にも恵まれ、暖かい日となりました。


自宅から通学路を親子で歩く15分間



もしかしたら3人で通学路を歩くなんて最初で最後かもしれないかな。



入学式では流石に緊張している様子で
いつもより静かでしたが

名前を呼ばれてなんとか返事はすることができました。




時間が経てば慣れたようで保育園の頃から一緒の友達たちと笑顔で写真を撮っていました。



今日から近所のお兄ちゃんお姉ちゃん達と一緒に登校



楽しいことも苦しいことも経験して成長してくれると嬉しいです。



#入学式 #成長 #緊張

ワオ!と言っているユーザー

失敗から生まれるもの

スレッド
失敗から生まれるもの
人は失敗を恐れ、避ける傾向があります。

日本人は特に顕著に出ていると思います。


失敗をすると叱責や咎められたりとあんまり良い思い出が幼少期からないからでしょう。


私もよく失敗すると馬鹿にされたことが強く記憶にこびりついて失敗を恐れてきました。


だからでしょうか、10代の時はあんまり失敗をした経験や記憶がありません。



これは自慢ではなく皮肉です。



今の方が失敗をたくさんしています。



失敗を経験がないという人があるのであれば、その人は何もしていない人である。


という言葉があります。



これは若い時の私そのもので、何もチャレンジをしてこなくて、自分にできる範囲のことしかしてきませんでした。



大人になって気づいたことは失敗や逆境の中には、それ相応かそれ以上の大きな利益の種が含まれているということでした。


何もしなければ何も学ぶことも身につくこともできません。


真に必要なことは経験を通して学ぶことです。


私はこれからも行動して失敗してそこから得る経験を大事にしていきたいです。
#失敗から得るもの #成長 #経験

ワオ!と言っているユーザー

仕事の伝え方で気をつけることとは

スレッド
仕事の伝え方で気をつけることと...
仕事を部下に伝える時どのように伝えていますか?


仕事の伝え方一つで部下の受け取り方や仕事の質も変わってきます。


組織で決まったことも含めて仕事はトップダウンで決まることも多いはずです。


そのトップダウンで決まったことを、そのままチームや部下に伝えていると黄色信号です。


部下のモチベーションも下がっていきます。

伝える時は根拠を伝え、自分の言葉で伝えることが大切ですね。




さらに伝え方がポイントで仕事を依頼する形で伝えているかどうかです。


依頼と命令の違いは上司としての立ち位置の違いにつながります。


ヨコの関係を築きながら部下の成長を支援したいのであれば、仕事は命令ではなく依頼という形が良いです。


そして依頼をするということは相手が自分の意思で受け取るので、仕事に対しての責任感も生まれやすくなります。



今まで命令のスタンスで指示だけをしてきて、決まったことだけを伝えていたリーダーは明日からぜひ試してみてください。


#マネジメント #人材育成 #介護リーダー #仕事は依頼する

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり