強みや特徴はなんですか?
個人に対して質問されることが多いかと思いますが、チームや組織にも必要です。
もっと言ってしまえば自社のサービスについて言語化できていることが大切になります💪
強みや特徴を考えるときに大事な3つの視点をお伝えします。
ショートステイの強みや特徴を考えるとき3つの視点から分析しました。
第一の視点:自分達
第二の視点:顧客
第三の視点:ライバル
この3つの視点から分析することで強みや特徴が明確になります😃
そして、他社が真似できない箇所を強みや特徴として打ち出すことができます😊
マーケティング用語で3C分析というものに当たりますが、難しく考えずに、取り組むだけでも違いが生まれます☺️
ショートステイでもこの分析をしたから強みを生かしたサービスを導入することができました!
メンターコーチングや研修の問い合わせは
こちらから
http://coach-masumi.com/
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
国際コーチ連盟認定コーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
今日の実践者研修の報告会は
完全オンラインで実施😲
都内の感染者数が減ってきてはいますが、
群馬県内も緊急事態宣言下のため
感染予防は徹底して実施されました。
県の研修指導センターは
準備が大変だったと思いますが、
講師も受講生も安心して
報告会に臨むことができ感謝です。☺️
受講生は担当する講師は選べません。
この研修が良いものとなるかどうか
少なからず講師の影響もあると
私は思っています。
たった少しの期間の関わりでも
受講生にとって新たな気づきや
成長するきっかけを作れることを
講師として意識しています😌
別のところであった時声かけてくれたら
しっぽを振って喜びます😆
コーチング、研修のお問い合わせはこちら
http://coach-masumi.com/
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
国際コーチング連盟認定コーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
土日は大概妻が夜勤のため子供と2人でお留守番☺️
今日の夕飯はチキンとカレー!
子供の大好物😊
カレーは圧力鍋を使って作りますが、
我が家ではみんなレトルトカレーが
大好き😉
レトルトカレーの安定感が半端なさすぎる‼️
種類も豊富でご当地カレーもあります🤗
チキンは魚のグリルで焼くと柔らかくジューシーに仕上がります🙂
娘も喜んでおかわりしてました🤣
おはようございます☀
ショートステイ稼働率のブログが少し空いていたので、また少し再開します😊
共通言語の目的を決めたら目標を決めていきます。
どちらが欠けても目標の達成力に影響が出てしまいます。
目標を決める時、どのようになれば目標達成と評価できるのか?
感情や数値化などをみんなで言語化していきます☺️
目標は測定可能かつ具体的で達成可能になっているかがポイントになります!
ここはもはやお気づきの方もいるかもしれませんがコーチングのプロセスになります。😉
前回のように理想の状態を作ったら具体的な目標設定することが大切になります!
私たちが作った目標は
「一年間の平均稼働率を75%以上、新規利用者のリピート率50%以上」
チームとしてこの目標に向かっていくことに決まりました!
目的:
また利用したいと思われるショートステイ
目標:
「一年間の平均稼働率を75%以上、新規利用者のリピート率50%以上」
次回は次のステップをどのように進めたか書きたいと思います😁
ホームページはこちらから
↓↓↓↓
http://coach-masumi.com/
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
おはようございます☀
オリンピックが終わって1か月が経ちましたが、オリンピック委員会よりチケット当選者に対してオリンピックチケットの無料ダウンロードの案内がありました😊
(注)ダウンロード期限は13日の午前中で終わっています。
私はサッカーのチケットが当たっていたので、せっかくの機会だから思い出にダウンロードしてみました😌
観に行くことは叶わなかったのは残念ですがラミネートでもして保存して思い出話しでもしたいと思います🤗
ホームページはこちらから
http://coach-masumi.com/
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
昨日はお世話になりました。
なんのことでしょうか?
昨日湯浅さんが講師をした研修にうちの職員も参加してたんです。
そうだったんですね。
やばい!わかりやすい!って興奮してましたよ。
興奮しすぎて資料を1部じゃなく2部も印刷してました。
先日の認知症介護実践リーダー研修終了後にお邪魔した事業所の管理者の方から声をかけていただいた一幕。
オンラインでの講義に加え、
通常なら10時間は学ぶ必要があるところを
3時間で伝えなければならなく、
どこまで伝わったか不安なところでしたが
裏でそのように言っていただけていたのは
講師冥利に尽きます。
10月には群馬県介護福祉士会様からのご依頼により、新任職員の定着研修の講師を担当予定となっています。
リーダー研修からのご縁でご依頼いただき、身が引き締まる思いです。
群馬県内の介護事業所で入職5年目までの方が対象になっています。
参加費は無料!!
来月までにしっかり準備し、お会いできることを楽しみにしています。
コーチング、研修のお問い合わせはこちら
http://coach-masumi.com/
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
おはようございます。
昨日は認知症介護実践リーダー研修の講師をしてきました😊
今年度はコロナウィルスの感染拡大の影響により、全日オンラインでの開催となっています。
やはり、オンラインならではの難しさは感じつつ、なんとか必要な情報を伝えられたと思います!
私の単元はOJTの理解と実践の技法について教えています☺️
ティーチングや面接技法、コーチングなどのスキルについて理論と実践を交えて学んでいただきます🙂
とはいえ、私はコーチングの基本スキルだけでも10時間かけて学んだのですが、
カリキュラム上3時間でお伝えしなければならないので、かなりハードな時間となったかと思います😅
まさしく精神と時の部屋でしょうか😲
ドラゴンボールを知らない人はごめんなさい🙇♂️
私がいつも講義で伝えていることは鼻からうまくいくことはないのだから一回で諦めずに、何度も失敗と成功を繰り返して
自分のスキルになるまで落とし込んで欲しいと伝えています。
多くの人がまずは試してみるのですが、うまくいかずに諦めてしまいます。
新しい知識やスキルをたった一度聞いただけ、体験しただけでうまくいくはずないのだから失敗してナンボではないでしょうか🙂
この後の職場実習も担当の方を一生懸命サポートさせていただきます😌
コーチング、研修のお問い合わせはこちら
http://coach-masumi.com/
ショートステイとして目指すべき方向性を決めた時、コンセプトも決めました☺️
自分達の想いを言語化しておくことはとても大切です。
話し合って決まっていたけど、後日、共通した言葉になっていないことはチームにおいては多々あります😅
そのような状況にならないためにも言葉を決めておくことはとても大切です。
あとで振り返ることもできます。
私たちが決めた共通言語は
「また来たいと思えるショートステイ」
となりました。
コピーライターでもなんでもないので
気をてらったオシャレなキャッチコピーなんて見つからないですが、
みんなで決めたこの言葉は
一つのミッションとして、今でも大切にされています😊
チームでミーティングをする時には必ず
この言葉を基本に考えが進められています😌
事業所において理念が一つ共通言語になっているはずですが、必ずしも現場まで落ちていません。
それであれば、まずは自分達の言葉に置き換えることも大事な作業になります。
ホームページはこちらから
↓↓↓↓
http://coach-masumi.com/
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
前回の記事からの続きになります。
ショートステイの課題を明確にしていきなり改善策や解決策を考えてもすぐに頭打ちになります。
実は私が他にも感じていたことはスタッフのモチベーションの低下でした。
本人達は気づいていませんでしたが、使っている言葉、姿勢がマイナスな状態で
このまま解決策を提示しても、行動は起きない、また「やらされてる」感も出てしまう。
このように考え、
まずは
「どうありたいか」
「本当はどうしたいか」
個々に聞き取り、
そして、
最後にショートステイとして
自分達が今いる場所をどうしていきたいか
利用者や家族の人たちにどう想ってもらいたいのかを聞き取りました。
すると、スタッフからたくさんの意見が出てきました。
実はこんなにもたくさんのことを考えていたことに気づくこともできました。
チームとして目指すべき方向性が決まったことで、スイッチがONになるカチッとした音が聞こえた瞬間でした☺️
ホームページはこちらから
http://coach-masumi.com/
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
ショートステイ宿泊者0名からの巻き返し
自分にできることは何か?
行きたくない営業に行かないにはどうしたら良いか?
この状況を打破するために何が必要か?
そんなことを毎日考えていました。
マーケティングやコンサルティング、ブランディングなどいろんな本を読みあさりました。
まず自分が始めたのは「現場を分析」することでした。
関連図と言われる、いわゆるロジックツリーです。
顕在化された問題を分析し、その先にある潜在化された問題を顕在化する作業をした結果、以下の答えに辿り着きました。
1.新規契約件数は年間50件なのにリピート率は50%以下
2.在宅生活の継続が目的の場所なのに施設入社待ちの待機場所になっていた
3.他の事業者とのサービスに明確な違いがなく、選ばれる事業所になっていない
これらの問題を部下と共有して解決策を考えることを始めました。
ここで大事なことはいきなり具体的な解決策を目指すのではなく、しっかりとしたプロセスが必要になります。
続きはまた次回😌
ホームページはこちらから
↓↓↓↓
http://coach-masumi.com/
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ