記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース


住吉地区だんじり7基が集合!

スレッド
住之江區 住之江區 山田區 山田區 吉田區 吉田區 住吉地区だんじり7基が集合! 茶屋區 茶屋區 西區 西區 住吉地区だんじり7基が集合! 住吉地区だんじり7基が集合! マドンナはベランダから見物! マドンナはベランダから見物! 呉田區 呉田區 山田區 山田區 住吉地区だんじり7基が集合!

本住吉神社例大祭に合わせて行われる、「だんじり祭り」 本宮の最後を飾る宮入の前に、

住吉小学校の南北の前面道路に住吉のだんじり全7基が集合します。

各地区を巡行しただんじりが、宮入前に休憩を取るのがその目的です。

おいさんの社の真下なので、すべてのだんじりを見渡すことが出来ます。

この日は、下でだんじりの写真を撮っていたので、上から眺めることは出来ませんでした。

      ★マドンナは社のベランダから眺めました。

  【住吉地区だんじり・7基】
         西區 茶谷區 吉田區 空區 山田區 住之江區 呉田區


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

岡本區のだんじり宮入 ⑫

スレッド
岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫ 岡本區のだんじり宮入 ⑫

庄内地区(本住吉神社氏子)の宮入最後を飾るのは、“岡本區のだんじり” です。

岡本區は、野寄區の東側、阪急岡本駅の南北に位置する広大な地域です。

ここにも、「岡本公会堂」 があり、甲南大学本校、本山中学、素議鳴神社があります。


お祭りの服装は、今は法被か浴衣ですが、昔は今のように揃った衣装はなく、
各家々にある着物や腰巻を巻いてだんじりを曳いてたようです。

若仲と呼ばれる曳き手は、ほとんどの地区はスカートのような腰巻を着けます。

浴衣を着ている人は、世話人と言われる各責任者は浴衣を着ています。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

西青木區のだんじり宮入 ⑪

スレッド
西青木區のだんじり宮入 ⑪ 西青木區のだんじり宮入 ⑪ 西青木區のだんじり宮入 ⑪ 西青木區のだんじり宮入 ⑪ 西青木區のだんじり宮入 ⑪ 西青木區のだんじり宮入 ⑪ 西青木區のだんじり宮入 ⑪ 西青木區のだんじり宮入 ⑪

庄内地区からの宮入3番手は、“西青木區のだんじり” です。

西青木區は、横屋區の東側、阪神青木駅を中心に南北に広がっている地域です。

ここも、「西青木総合会館」 を持ち、福池小学校、春日神社があります。


だんじりは50~60人くらいで動かし、前に座っている責任者(帳頭)、鳴り物、大工方(屋根に乗る人)、
これらを入れると総勢100人くらいになります。

実際には子供や女性も含めて200名程度で地車を動かしますが、このほかにも、
交通や警備をする人、食事を作ったり運ぶ人も入れると、もっとたくさんの人がだんじりには関わっています。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

横屋區のだんじり宮入 ⑩

スレッド
横屋區のだんじり宮入 ⑩ 横屋區のだんじり宮入 ⑩ 横屋區のだんじり宮入 ⑩ 横屋區のだんじり宮入 ⑩ 横屋區のだんじり宮入 ⑩ 横屋區のだんじり宮入 ⑩ 横屋區のだんじり宮入 ⑩ 横屋區のだんじり宮入 ⑩

庄内地区の宮入の2番手は、“横屋區のだんじり” です。

横屋區は住吉川の東、国道2号線南から阪神魚崎駅の南までの広範囲な地区です。

「横屋会館」 を持ち、川井公園、横屋八幡神宮があります。


だんじりは、欅(けやき)と呼ばれる堅くて丈夫な木が使われます。

また、柱とかには黒檀(こくたん)と言う黒い木が使われてる地区もあります。



#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

野寄區のだんじり宮入 ⑨

スレッド
野寄區のだんじり宮入 ⑨ 野寄區のだんじり宮入 ⑨ 野寄區のだんじり宮入 ⑨ 野寄區のだんじり宮入 ⑨ 野寄區のだんじり宮入 ⑨ 野寄區のだんじり宮入 ⑨ 野寄區のだんじり宮入 ⑨ 野寄區のだんじり宮入 ⑨

毎年、庄内地区(本住吉神社氏子)から4地区のだんじりが宮入をします。

その一番手が、“野寄區のだんじり” です。

野寄區は、山田區、観音林區、空區と住吉川を挟んで東側になります。

この地域には、「野寄会館」 があり、大日女尊神社があります。


だんじりの大きさは、各地区によって違いますが、だいたい、高さが4m、幅3m、長さ6mくらいです。

その中でも、野寄區のだんじりは大きいほうです。

重さは、これも各地区によって違いますが、飾り付けをしたお祭り時だと、
4~5トンぐらいで、人が乗るとさらに重たくなります。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

庄内地区のだんじり4基が宮入!

スレッド
庄内地区のだんじり4基が宮入! 庄内地区のだんじり4基が宮入! 庄内地区のだんじり4基が宮入! 庄内地区のだんじり4基が宮入! 庄内地区のだんじり4基が宮入! 庄内地区のだんじり4基が宮入! 庄内地区のだんじり4基が宮入! 庄内地区のだんじり4基が宮入!

5日の本住吉神社例大祭の本宮では、庄内(しょうない)地区からの4期のだんじりが宮入をします。

これは毎年行われる行事で、本住吉神社の氏子である庄内地区のだんじりが宮入します。

【庄内地区とは?】
  住吉地区以外の本住吉神社の氏子を庄内地区と言います。
  昔は、野寄、魚崎、横屋、田中、西青木、岡本、の6地区でしたが、
  現在は、野寄、西青木、岡本、の3地区で、旧氏子の横屋地区を合わせた4地区で宮入を行います。

この本宮の日に、庄内地区の4基が宮入をし、本住吉神社境内に集合します。


    ★4地区のだんじりも勇壮でそれぞれに特徴があり、威勢よく堂々と宮入をします。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

観音林區の神輿 ⑧

スレッド
観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧ 観音林區の神輿 ⑧

本住吉神社の氏子である住吉地区には9地区があります。

北から、山田區、観音林區、空區、西區、吉田區、茶屋區、反高林區、住之江區、呉田區、の9區。

その中で、だんじりを持たない區が、反高林區とこの観音林區の2區です。

観音林區は、だんじりの代わりに、神輿を毎年出しています。

今年も、法被を新調し、観音林の緑色を基調に、女の子用は赤色にしたようです。


【宮入の順番は決まっています】
  昔からのしきたりで、住吉町は宮本西區、茶屋區、吉田區、の本住吉神社を取り巻く地域が先で、
  空區、山田區、住之江區、呉田區、の順と決まっています。
  本住吉神社の昭和8年の文献にも庄内地区も含めた、宮入の順番が記録されています。
  また、嘉永7年(1854年)の文献にも、宮入の順番が記録されてるものがあります。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

山田區のだんじり(地車)⑦

スレッド
山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦ 山田區のだんじり(地車)⑦

住吉地区の7基目、最後の宮出は “山田區のだんじり” です。

山田區は、住吉地区の阪急線より北側に細長く六甲山まで続いています。
    (住吉山手2~9丁目、住吉本町3丁目の一部、鴨子ヶ原1・2丁目、3丁目の一部)

白鶴美術館や旧・神戸大付属小学校、赤塚山公園、それに本住吉神社奥宮がある地域です。

この地域にも、「山田區民会館」 があります。


【だんじりの種類】
  大きく分けると、上だんじりと呼ばれる、神戸・大阪・堺型や、下だんじりと呼ばれる岸和田型に分けられます。

【神戸型だんじりの特徴は?】
  コマが泥台と呼ばれる、だんじり本体の外側にある、外コマ仕様になっているのが大きな特徴です。
  ※勾欄(こうらん)とよばれる部分が、刎勾欄(はねこうらん)になっており、
  前部の勾欄が引き出され、舞台になるのも大きな特徴です。
     (※勾欄とは、だんじりの台座につけた欄干のことを言う)

【山田區はコマが違う!】
  山田地区は坂道が多いため、ツクゴマと呼ばれるコマに松の木を植え込み、藤の蔓(つる)で固定したコマを使う。
  鉄輪を巻いた鉄ゴマに比べ、坂道を下る時などだんじりの速度を抑え、横に滑る事も抑えてくれます。
     (注)ツグゴマは、山田地区町内を巡行する時だけに使用します。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

住之江區のだんじり(地車)⑥

スレッド
住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥ 住之江區のだんじり(地車)⑥

6基目は、“住之江區のだんじり” です。

住之江區は、阪神住吉駅の北側、吉田區の南に位置します。
       (住吉宮町1・2丁目、住吉東町3丁目の一部)

この地域にも、「住之江公民館別館」 があります。


【どうして 「だんじり」 と言うのか?】
  いろんな説があります。 そのいくつかを紹介しますと、
  大阪城築城の石を運ぶ車(ソリ)台を引きずることから 「だいずり」 がなまって 「だんじり」 となった説。
  神聖な祭壇の最も神聖な高い奥を 「尻」 と言うが、その 「だんのしり」 からきた説などがあります。
  漢字でも色々あり、「壇尻」 「地車」 「山車」 「楽車」 これらすべて “だんじり” と読みます。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

空區のだんじり(地車)⑤

スレッド
空區のだんじり(地車)⑤ 空區のだんじり(地車)⑤ 空區のだんじり(地車)⑤ 空區のだんじり(地車)⑤ 空區のだんじり(地車)⑤ 空區のだんじり(地車)⑤ 空區のだんじり(地車)⑤ 空地区地車若仲会の会長 北島大... 空地区地車若仲会の会長 北島大輔さん、おいさんの友人です。

5基目は、“空區のだんじり” です。

空區(宮北ともいう)は、住吉駅の北にある吉田區と西區の北側に位置します。
        (住吉本町1・2・3丁目の一部、住吉山手1丁目)

ここにも地域の中に、「空地區会館」 があり、甲南小学校、住吉中学があります。


【だんじり祭りはいつ頃から】
  確かな起源はわかりませんが、1822年(文政5年)に宮入、1835年(天保6年)に地車を購入したと言う記録があり、
  200年近い歴史があることがわかります。
  だんじりの起こりが豊臣秀吉の時代だといわれていますので、住吉もそのころからあったかもしれません。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

吉田區のだんじり(地車)④

スレッド
吉田區のだんじり(地車)④ 吉田區のだんじり(地車)④ 吉田區のだんじり(地車)④ 吉田區のだんじり(地車)④ 吉田區のだんじり(地車)④ 吉田區のだんじり(地車)④ 吉田區のだんじり(地車)④ 吉田區のだんじり(地車)④

4基目は、おいさんの地元の、“吉田區のだんじり” です。

吉田區(宮東ともいう)は、住吉駅を中心に東西南北にわたる地域です。
    (住吉本町1丁目、住吉東町1、3・4・5丁目、住吉宮町3・4丁目)

吉田區にも、吉田会館という立派な会館があり、よく利用させていただいています。

また吉田區は、住吉小学校や神戸祭りの東灘会場になる住吉公園やテニスコートがあり、
東灘区役所や東灘区役所、東灘郵便局本局があり、東灘区の中心地でもあります。


【東灘区のだんじり】
  だんじりは、神社の祭りに曳き回す車のついた神座で、地車(ぢぐるま)とも呼びます。
  東灘区のだんじり祭りは神戸市で一番盛んです。
  だんじりの数も神戸市全体の43台のうち31台が東灘区にあります。
  だんじりは神座であるとともに 「だんじり祭り」 をも表し、この祭りは毎年5月のはじめに盛大に行われています。
  祭りの時、天から降りてくる神は山や高い樹木を利用すると考えられていたことから、
  それに模した山車(だし)を造り、神の鎮座する場所にしたというのが発生の言い伝えです。


#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり