昨日、次男が修学旅行から帰ってきた。私が帰宅した時は、すでに、疲れて寝てしまっていた。旅行先は京都。で、お土産いっぱい!
これだけでなく、すでに生八ッ橋を2箱配り終えている。写真の土産は、すべて、我が家のために買ってきたようだ。全部、食べ物。やはり、高校生は食べ物が一番なのかな..
実は、ジャスミンやマーガレットに交じって、害虫の妨害にめげず、薔薇が一輪ベランダで咲いています。地味ですが、やはりそれなりに、貫録がありますね。
こどもの日は毎年、母親の中華ちまきを食べていたのが、今年はなし。まあ、仕方がない..。ということで、柏餅は前日、4日に食べてしまったので、五島美術館の帰りにたまプラーザのケーキ屋さん、「ベルグの4月」でケーキを買って、食べることになった。
写真は私たち夫婦が食べたケーキである。うちの奥さんが食べた赤いイチゴのケーキは新製品。私のはシトロン風味のケーキ。おいしく、いただきました。ちなみにコーヒーを入れているマグカップはトトロ柄のノリタケです。
最近、朝、散歩していると、公園でハトがじっと日向ぼっこをしている。気持ち良いのかな? カラスに襲われなければいいけど..
ゴールデンウィーク前、蕾だった我が家のベランダにあるジャスミンです。
今日で、黄金週間も終わりです。速かったな..。さて、このシリーズ最後を飾るのは、やはりこのカップでしょうか。
今朝のモーニングカップはビング&グレンダール窯の鷺文C&Sです。一昨年、昨年の展覧会では、この鷺シリーズがメインを飾りました。時代は1915年。オリジナルは1889年のパリ万国博覧会に出展されました。
このカップにはやはり大中小と3種類の大きさがあり、これは一番大きいもので口径が10㎝あります。本来はモカカップとして使われるものですが、今朝もたくさん飲みたかったのでこれを使いました。
大中小いずれも下記のHPにアップされていますので、ご覧ください。
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/b&gsagic&s.html
これで、黄金週間のこのシリーズは終わりです。まだ、日本を含めた他の窯のC&Sもありますので、また、たまにやりたいと思います。
五島美術館に咲いていた花菖蒲です。きれいですね。思わず、尾形光琳のカキツバタが頭に浮かんでしまいました。
手前に写っているのが五島美術館の庭園にある富士見亭です。遠方に最近できた二子玉川の高層マンションが3棟。これでは、もう富士山は見えません..
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ