郵便局で年賀状を購入したときにもらったトイレットペーパーです。現在、トイレに飾っております。
ところで、ラグビーの全国高校大会で、わが母校の桐蔭学園が優勝しました!
よかった!よかった!
今年も始めます、猫のカレンダー1月分です。三番叟ですね。
先日、1月25日にガムラン演奏の本番があるので、打ち合わせで戸塚へ行ったときに、原宿の交差点の前で遭遇した「獅子舞」です。久しぶりに見ました。最近、見ませんね..
さて、いよいよ正月5日も過ぎ、今日から社会が動き始めますね。私は8日からですが、これから家でやろうと思っていた仕事の宿題をやります。
今年の目標をお正月の間にいろいろ考えましたが、まず研究はフィールド調査は控えて、論文をいくつかまとめたいと考えております。特に、ゴングの英文論文は出したい。
陶磁器は、「デンマーク・デザイン」展はまだ続きますが、とりあえず、充電期間ですかね。コレクションの仕方や、イベントへのやり方、かかわり方などをいろいろ再考したいと思います。
でも、まずは健康管理。今年も月8回を目標にフィットネスクラブに通いたいと思います。ガムランとギターは体調に合わせてほどほどにかな..
まあ今年は無理をせず、ほどほどに前向きに生きたいと思いますので、あらためて本年もよろしくお願い申し上げます!
元旦にアップしそびれたので、やめようかなと思っていましたが、お皿とお重の配置がなかなかいい感じに撮れていましたので、とりあえずアップします。内容は昨年と同じ一の重が洋風、二の重が中華です。美味しかったです。母も気に入っていました。
瀬戸は加藤作助製の窯変釉三耳鷺飾壷である。時代的に初代ではないと思うが、はっきりとわからない。4代は京都高等工芸学校陶磁科(現在の京都工芸繊維大学)を卒業しているので、当時の西洋陶磁器の勉強もしていたとも思われ、4代かなとも思うが、35歳から作助を継ぐのでもう少し前かなとも思う。まあ、継ぐ前から作助銘で作陶していたのかもしれない。素地は高台を見ると白いので磁器と説明したが、黄瀬戸系のストンウエアかもしれない。結構ずしっと重い。なかなか面白い作品である。
伊勢社
驚神社
元旦に近所の伊勢社へ、本日、あざみ野の驚神社へ歩いて行ってきました。そして、驚神社で、まだ破魔矢が売っていたので買ってきました。いつも元旦で売り切れて買えないのですが、ラッキー! 新しくなり、人気が出てお客さんも増えたから、増やしたかな。
ひとつ順位が上がりました。10位以内に入ってほしいな..
昨晩は妹家族が来て、毎年恒例の「すき焼き」でした。ただし、風邪をひいたり、旅行に行っていたりと、昨年よりも3名少ない。でも、この量を7人で3回。美味しかったです!
一尺5寸のベロ藍の大皿
鶴が描かれている志田焼のお皿(タコサラダ)
始まりましたね、箱根駅伝。そろそろ鶴見中継所です。2区に期待かな..地元、国学院大学もがんばっていますね。
写真は毎年恒例の元旦のご馳走です。今年は高清水の大吟醸酒ととともにいただきました。
午後運転するためにお酒は飲めませんでしたが、お雑煮は2杯いただきました。
七福神 'the Seven Deities of Good Fortune'
本年もよろしくお願い申し上げます
令和二年元旦
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ