昨日はとても暖かかったですね。前日の寒さがうそのようでした。ということで、気持ちよく昼寝をしているカイです。
昨日の6時25分頃の東の空です。
昨日、今年初めて出勤しました。行きも帰りも電車は座れましたが、結構混んでいました。緊急事態宣言が出ても、減りそうにないですね..
二代井上良斎の「鷺と竹型花瓶」である。時代は1875年から1885年くらいの間に作られたものだと考えられる。実は宮永東山の似たような作品を京都の骨董店で見たことがある。それを見たときに、ビング&グレンダールのピエトロ・クローンが制作した鷺のシリーズが頭が浮かんだ。おそらく、ピエトロ・クローンはこれらの日本の作品を見て鷺のサービスの発想を得たのではないかと。
そして、鷺のサービスは1888年にコペンハーゲンで行われた産業博覧会に出展するために、1886年から1888年の間に制作されたので、それ以前に作られた日本の鷺の作品を探していたのである。この時代は、眞葛香山や井上良斎が制作した高浮彫が海外へ輸出された全盛期だったので、何かあるのではないかと思っていたのだが、とうとう見つかった。いずれも里帰り品らしい。まあ、もう少し、いろいろと判ればよいのだが..
12時40分頃
16時40分頃
ここ数日、良い天気が続いていますね。一昨日、南東に現れた雲です。
驚神社
初公開‼ うちの奥さんとカイの後ろ姿
伊勢社
さすがにだれもいない..
昨日、夕方、カイの散歩をしながら、うちの奥さんと一緒に近所の驚神社と伊勢社へ初詣に出かけた。
アンスリウムの蕾がやっと開きました。緊急事態宣言がまた発令しましたね。
伊万里の桃ノ木文花瓶である。購入したときは、確か柿の木ということだったが、ヘタがないので桃にした。実は、この花瓶、一番最初に購入した伊万里の釉下彩作品である。おそらく、もう20年位前かな。B&Gのようにデコレイティブな釉下彩作品だったので購入したのである。この稚拙で大胆に描かれている桃ノ木がとても気に入っている。なかなかできない技だと思う。
北海道は白糠町の「驚きの森 カタラーナ」である。ブルーベリー味でとても美味しかった。お正月に家族4人で食べたが全員「美味しい!」と絶賛、好評であった。実は、初めてふるさと納税というものを昨年末行い、返礼品として送られてきたものである。別に北海道が故郷でもなく、ふるさと納税にも特に興味はなかったが、横浜市がIRでカジノを造る計画を出してきたので、こんな市に税金は払いたくないという小さな抵抗で始めた次第である。まあ、本当に小さな抵抗だけど、やらないよりはいいかな..
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ