記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai
  • ハッシュタグ「#陶磁器」の検索結果360件

釉下彩花文花瓶

スレッド
釉下彩薔薇文花瓶 http:/... 釉下彩薔薇文花瓶
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/RCvase_Rose.html
釉下彩藤文花瓶 http://... 釉下彩藤文花瓶
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/RCvase_Fuji.html
 ロイヤルコペンハーゲンの釉下彩薔薇文花瓶と釉下彩藤文花瓶である。時代はいずれも20世紀初頭。どちらかというと、絵付けより、花瓶の形が珍しかったので購入したのかな。とりあえず、昨年、時間がなくてアップ出来ずにいたものをやっとアップすることができた。
#rcbg #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

白磁浮彫山水図花瓶

スレッド
http://home.h00.itscom.net/shio... http://home.h00.itscom.net/shiokawa/IZUSHI_gonbe.html
 出石焼の白磁浮彫山水画花瓶です。前回は「拲山」という銘でしたが、今回は「宇野五んべ」という作家の作品です。おそらく20世紀初頭のものと思われます。この作品、優良国産博覧会で有功賞を受領したようです。
#陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

結晶釉兔置物

スレッド
結晶釉兔置物
 今年2個目のゲットアイテム、結晶釉の兔の置物である。鼻先から尻尾までだいたい21.5cmある。写真を撮るのがなかなか難しいがきれいに結晶が出ており、良いものである。時代も20世紀前半くらいはあるのではないかと思われるが定かではない。銘があるが読めない。亜鉛結晶釉なので、北村彌一郎系列の作家だと思われるが、まあ、石川か愛知のどちらかかな.. 
#陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

釉下彩梅蝶文花瓶

スレッド
http://home.h00.itscom.net/shio... http://home.h00.itscom.net/shiokawa/RCvase_PlumButterfly.html
 ロイヤル コペンハーゲン(RC)の釉下彩梅蝶文花瓶である。高さは32cmあり、時代は1898年から1922年の間に製作されたものである。梅蝶の他に梅蜻蛉柄もある。ジャポニズムの影響が感じられ、小さい小物などで、よく見かけるデザインである。絵付け師はDanneskjold-Samsoeで、ペインター番号ではなく、D・SA というイニシャルでサインをしている。
 実は、この花瓶以外にもうふたつRCの花瓶があり、昨年末にアップする予定であったが、時間がなくできなかった。正月にと考えていたが、やはり時間がなく、そして、コロナに感染し一昨日やっとひとつHPにアップできた。まあ、ゆっくりやっていこうと思う。
#rcbg #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

今年の一押し

スレッド
黄色結晶釉花瓶 http://... 黄色結晶釉花瓶
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/BG_a_Hallin3.html
クリスタルグレイズ http:... クリスタルグレイズ
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/BG3crystal.html
 今年の一押しですが、やはり、ビング&グレンダールのクリスタルグレイズですね。特にハリンが制作した黄色のクリスタルグレイズをピンクに続いて手に入れたことは大きいです。また、同じ型で茶、青、ピンクの3色のクリスタルグレイズも揃えることもできました。だいぶ集まりましたので、いつか北欧窯を中心に窯変釉やクリスタルグレイズの展覧会を企画したいですね。さて、どうしようかな..
#rcbg #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

女性のフィギャリン

スレッド
水を飲む女性 http://h... 水を飲む女性
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/rosenthal_woman_drinking.html
祈りのダンサー http://... 祈りのダンサー
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/rosenthal_praying_dancer.html
 ローゼンタールの女性のフィギャリン2体です。いずれもマットな肌色がとても美しく、最初は上絵付けと思いましたが、マット釉の可能性もあるかなと思うようになりました。フォルムも美しく、ローゼンタールの技術の高さが伺えます。
#陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

釉下彩花文花瓶

スレッド
一重咲き白薔薇文花瓶 http... 一重咲き白薔薇文花瓶
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/rosenthal_rose_vase.html
昼顔文吊り花瓶 http://... 昼顔文吊り花瓶
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/rosenthal_hirugao_vase.html
 ローゼンタールの釉下彩花文花瓶二つである。いずれも1910年頃、ロイヤルコペンハーゲンからローゼンタールに移った絵付作家ユリウス(Julius-Vilhelm Guldbrandsen)がデザインして描いたものと思われる。
#陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

マジョリカ マット釉花瓶

スレッド
http://home.h00.itscom.net/shio... http://home.h00.itscom.net/shiokawa/JP_KyotoMajolica_vase.html
 京都陶磁器試験所で制作された「 マジョリカ マット釉花瓶」です。高さは20cm、制作年代は1896年から1918年の間ですが、1901から10年頃かなという気がします。アールデコ様式で、片面の中央に花、その両側に鳥が陰刻で描かれています。反対側には市松模様みたいなものが陰刻で描かれていますが、よくわかりません。その上から全体的に緑色のマット釉薬が掛けられています。
#陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

クリームシチュー その2

スレッド
クリームシチュー その2
 昨晩の夕食は19世紀末のロイヤルコペンハーゲン・ブルーフラワーカーブの深皿に盛られたクリームシチューでした。美味しかった!
#rcbg #グルメ #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

窯変釉鶴首花瓶

スレッド
窯変釉鶴首花瓶
 会津は流紋焼の鶴首花瓶である。高さは26㎝。実はこの花瓶、50年位前、私が中学校の行事で裏磐梯へ行った時に、母親へのお土産として購入したものである。一昨年、母親が身の回りの物を整理していた時に返しておくともらった。購入したのが中学生の時だったので、何焼か判らずにいたが、最近、ヤフオクが勝手にお勧め品を提示してきた中に、この花瓶の模様と似た流紋焼が出てきたのである。もしかしたらと思い、花瓶をよく見ると、高台の中ではなく横に「流紋」と陰刻されていた。ということで、50年ぶりに会津の流紋焼と判明したのである。ストンウェアだが窯変釉が奇麗に流れており、なかなか良い花瓶である。東北の焼き物はないし、50年も経っているのでコレクションの日本の陶磁器にアップしようかな..
#陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり