東京近郊の方、ぜひ行って下さい。
そりゃぁ、感動物ですよ。私は2005年10月に「金毘羅宮 奥書院特別公開」を見に行きました。
台風接近の中、芦屋からきた友達と金毘羅さんへ行きました。
125年ぶりの奥書院一般公開でした。(^_-)-☆伊藤若冲の絵!
色が綺麗!!!
一見の価値がありますよ。-----四国新聞より-----
【円山応挙、伊藤若冲らが描いた金刀比羅宮(香川県仲多度郡琴平町)の襖(ふすま)絵130面を一堂に集めた「金刀比羅宮 書院の美」展(同宮など主催)が7日から東京・上野の東京芸大美術館で始まる。表・奥書院の10部屋を立体的に再現し、同じ形で展示するのが特徴。6日は内覧会が開かれ、来場者は金刀比羅宮が誇る美の空間に見入っていた。 多数の襖絵を外部で展示するのは初めて。会場では、同宮と同じ形で襖絵を並べ表書院・奥書院の空間を再現。襖の裏側の絵も鑑賞できるように工夫されている。応挙らの襖絵は重要文化財のため、表面を日プラ(香川県木田郡三木町)のアクリルパネルで保護。壁に描かれた部分は高精細なレプリカで再現している。 見どころは「水呑みの虎」などで知られる応挙晩年の代表作「虎の間」と、若冲が奥書院上段の間に描いた「花丸図」。金地の壁面を切り花で埋め尽くした花丸図を鑑賞した女性は「書院と同じ狭い空間で実物を見ると迫力に圧倒される」と話していた。 同展は9月9日まで】
見覚えのある方もいらっしゃるでしょう。
確か「暴れん坊将軍」のタイトルバックに流れた砂絵「銭形」です。
「銭形」だからといって「銭形平次」でなく、ましてや「水戸黄門」でなもく…
暴れん坊将軍だったと思います。
観音寺市の「琴弾公園」にあります。
有明浜の白砂に描かれた「寛永通宝」は、東西122m南北90m周囲345mもある巨大な砂絵で、琴弾山々頂から見るときれいな円形に見えます。
先日、地蔵寺(三豊市)へ古代ハス(大賀ハス)を見にいったあと、観音寺市まで足を延ばしました。
生憎の雨上がりのお天気でしたが、晴天なら、瀬戸内海が綺麗だったでしょう。
ホテイアオイが咲きました。
ちょっと涼しそうかしら?金魚、1匹になってしまいました。
ここには3匹、他のガラス鉢に2匹、合計5匹いたんだけど…
最後のこのこは元気です。
毎朝、「金魚のえさ」を食べています。
今、PCを開けてブログインしたら…383÷3=127.6…今日中に30000になりそう!!!
今日は野暮用が山のように溜まっているから、一日中、家にいます。
たえずチェックしそう。
そうすると、自分のクリックも加算されることになるのかしら?このアクセスって、私がコメントに返信するのも1回にカウントされるんでしょうか?とにかく2006年8月にスタートした"my favorite"、もうすぐ30000です。
訪れてくださった皆様に感謝感激です。Who will get "30000"?
古代ハスをみて、名物の讃岐ラーメンを食べて、観音寺までいっておうどんを食べて…最後に丸亀市飯山の睡蓮を見に行きました。
TVや新聞で紹介されてたんですが、もうwebサイトでは削除されていて、場所がわかりませんでした。
そこで市の観光課に電話して…飯山総合運動公園の近くでした。やっとたどり着きましたが、午後だったからでしょうか?
それとも時期が悪かったのでしょうか?
これが満開だったらと思うと残念でなりません。
雨の中、「古代ハス(大賀ハス)」を見に、三豊市高瀬町「地蔵寺」へ行きました。
私たちが出かける日は必ず雨です!(ーー;)
雨女に逆戻りでしょうか?いいえ、違います!
雨不足の今年、恵みの雨をもたらす「女神」じゃないでしょうか?近づいて写していたら、葉っぱにたまっていた水がポロロリーンと落ちてきて…
「水もしたたるいい女」になりました。(^_-)-☆
29日、マドモアゼル久美子クッキング教室でした。
天使ちゃんが早々にアップしていますが、やっと編集ができました。
今月はちょっと編集が気に入らなくて…(ーー;)新しいランチョンマットが涼しそうで、食欲が出てきます。
今回も美味しいお料理でした。
披露パーティーが出来ていないので、またしなくちゃ!詳しくはココ からどうぞ!
マドモアゼル久美子のHP(by birdy)はココ です。
今、ハマってます!
私にしては珍しいジャンルのCDです。
詞もメロディーもいい。
ラップ(?)調なんだけど、詩が大好きです。
オシャレ!
【 スーパー・バター・ドッグ、100s、スネオヘアー……など、その才気ほとばしる八面六臂な活動に絶句! キーボーディスト/プロデューサーとして、日本の音楽史に確かな軌跡を刻んでいる池田貴史。満を持してのソロ・プロジェクトがスタート! 彼のハードコアなまでの“歴史(日本史)好き”からストレートに命名された“レキシ”のデビュー・アルバム『レキシ』(TOCT-26253 \2,500(税込))が6月6日に発売】
「真田記念日」「兄じゃI need you」…
「サラダ記念日」をパロディッてるし、「兄じゃ…」は織田信長と森蘭丸の禁断の●●
…
一度聞いてみてください。
まだレンタルにはでてないかな?
ココで試聴してみてください。
私が撮った動画は大きくてこの機能ではアップが無理でした。
そこに救いの神「ペガサス」がご降臨!
編集してくださいました。
さすがプロですね。
ありがとうございました。(^_-)-☆昨日は「英語でメール交換する会」のミーティングに初めて参加しました。
数日前からメール交換に参加させてもらったのですが、そのレベルの高さに!!!Writing mail in English is difficult for me.
But speaking English and communicating my intention to others are more difficult!
I was very tired.疲れ果てました!
でも、そのグループの方々からの投稿があるかも。
楽しみです。I'm looking forward to their comments.
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ