記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna

フリースペース

帰ってきたシアトルではブルーエンジェルズ

スレッド
帰ってきたシアトルではブルーエ...
カナダ・バンクーバーから戻りました。

車で高速を走ること3時間。同じ英語圏でありながら国境をまたぐので隣国。そこは確かにシアトルとは異なる文化や空気を感じます。

同じ英語でも英国アクセントが強く、私の日本アクセントが相手側に伝わりにくい。

米国より移民政策を厳しく規制していて、アフリカ系やヒスパニック系を目にすることはまれ。その代わり白人以外の人種としてはアジア系がほとんどを占める。
日本をはじめアジア各国の料理店がどこにも豊富にあり、その質もグッド。

先ほど上空に戦闘機の爆音が響きました。

シアトルではSeafairといって、夏の恒例のお祭りがこの週末に始まっていたのです。ブルーエンジェルズという米国海軍の曲芸飛行隊4機が上空を旋回しています。

その爆音を聞きながらホームに帰った安堵感。

外では長女がアーチェリーに励んでいます。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

顧客を固定化する鉄則

スレッド
たった今、今月のカリフォルニア行きチケットをオンラインで確保した。
購入後に気づいたが、出発地と到着地とを真逆にして購入していた。

チケット変更はオンラインで可能だが、確か手数料が$40ほどかかったと思う。

カスタマーサービスに駄目元(だめもと)で電話してみた。

事情を話し、希望のフライトに交換してもらえるかと尋ねて彼女の答えを待つ。80%ほどは「オンラインで変更手続きをして下さい」とマニュアル通りの答えが返ってくるものとあきらめてはいたが。。

ところが、"No Problem."

これが第一声だった。「あなたの返答が天使の声に聞こえます。」と感じた通りを言ったら向こうさんは笑っていた。

手数料なしで逆のフライトに変更してくれて、それも1分以内で手続き完了。

「ここは米国だから」と諸事につきあきらめることが多い中で、このような親切で迅速なカスタマーケアもあるのだなあ。

シアトルからカリフォルニア行きのフライトは私の知っているだけで5つの航空会社がひしめきあっている。今回のことでますますS航空のファンとなった。

同時に顧客をつなぎ止めておく鉄則を見たようだ。
それはもちろん、顧客に満足を与えること。

「自分にしてほしいと思うことをまず相手にしてあげなさい。」
                         (聖書)
#ビジネス #マーケティング #営業

ワオ!と言っているユーザー

楽しくなければ勝てない

スレッド
本日の娘のサッカーキャンプは「お化粧DAY」とのことで、そのメーキャップ写真を見てショック。
「明美ちゃん、魔女みたい」と思わず言ってはならないコメントが口から出てしまった。
アイシャドウをピンクや緑の原色に、髪の毛は6~7つほどの束にして、幽霊の仮装行列にでも出るのか、とさらに突っ込みを入れたくなるおぞましさ。
彼女だけでなく、すべてのガールズたちはそんなファンキーな変装をして楽しむ日だそうです。

ここにもスポーツが「遊び」である米国の一面がある。
一方、日本においてはスポーツが「道」である。
だから「礼」から始まり、頭髪や服装までの決まりごとがあり、「先輩・後輩」のヒエラルキーがある。これら「遊び」でない要素は枚挙に暇はないが、読者の皆様が日本人であるなら、しかも部活経験者ならお分かりですね。

サッカー部から野球部に転向するなんて考えられない。
それは裏切り者になる。

ところが米国では一年を通じて同じスポーツをするなんてありえない。
季節ごとに野球、サッカー、テニス、、、と言うように輪転していく。
その季節にあるスポーツを選択するかどうかも、年によって様々だ。

ある日本人オリンピックメダリストが言っていた。

"世界の一流アスリートは競技を、人生を楽しんでいる。
僕はいつから勝つための練習になってしまったのだろう。
子供のころ、僕は楽しいから走っていた。
走るのを楽しめないなら、世界に勝てない。”

「5時間も走りっぱなしでくたくたよ」と言いながら早めにベットインする子供たち。

明日はどんな仕掛けでキャンプに行くのだろうか。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

8月に入るよ~

スレッド
あと数時間で8月に突入する。
今窓の外を眺めてみた。すでに帳が下りていて、川上に浮かぶ帆船のライトが輝いている。
すでに午後9時45分をまわったところ。
1ヶ月ほどの夏至頃はこの時間でもまだ明るかった。
夏が過ぎていくということか。

シアトルに今年は夏があったろうか?

裏庭で子供たちが水遊びをしたのは3日だけだ。
「今日は暑いなあ」と家族で交わした会話もその日数だけ。

8月にはいるともう夏休みも後半戦。
スーパーから新学期の始まる商機を捉えたバーゲンのアナウンスがカードで届くのもこの頃。

日本の子供たちにとってやっと始まった夏休みが急ぎ足で去っていくのもこの月に入ってから。
宿題対策も気にかかる頃か。

日本の子供さんには「いいなあ」といわれること掛け合いだが、米国の小学生(中・高校生にも)には夏休みに宿題はない。

「宿題やったの」とやかましくはやしたてる必要もないので親としては楽。さらに楽なのは今週、二人ともサッカーキャンプに参加。ここでのキャンプとは、泊りがけでなく弁当持参で行う日帰りプログラムのこと。昨日初日を終えて、二人とも顔も赤く日焼けして帰ってきた。二日目の今日の夜、「疲れた」と言ってすでにベットの中でスヤスヤ。

親も子も、お互いに関してはストレスフリーのスタイルがいい。
#暮らし #生活

ワオ!と言っているユーザー

これでほぼ完成、ホサナ教会のウエブサイト

スレッド
本日もPSPに午後からお邪魔しました。
先日からお世話になっているYさんをはじめ、メンテナンスのDさん、インターンのMさんらのご協力を得てWEB作成作業が進められていきます。

これでその件でPSPに伺ったのが4回目になります。
サブページを組み入れたり、それがうまく機能しないのでほかのページを作成したり、二転三転しながらそれでも少しずつ前進。これを一人でするのは到底不可能です。オフィスの終了時間までお相手してくださった皆様、ありがとうございました。(少々粘りすぎましたか?)

それにしてもこのように手取り足取り指導してくださる日本のIT企業があるなんて、とてもありがたいです。ITという海のように広がっている未知の分野を道案内してくださる力強い味方!

それは聖書という奥の深い世界を日本語で丁寧に解説し、神の国へと道案内をしている当ホサナ教会みたいです!
(かなり自己宣伝となりました)

帰宅後も、一人で2時間ほど取り組んでようやく完成。

まだ写真を始め内容を仕入れなくてはならないページがあるのですが、それはおいおい進めるとして、何とか人様に見ていただけるものが完成です。

神様、ありがとうございます。
PSP様、ありがとうございます。

http://hosannamin.org/jpn/page/home
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

タコマ家庭集会

スレッド
 先ほどタコマにあるM姉宅のキリスト教家庭集会から帰りました。

 本日は10名ほどの方々が集われておられました。
その中に87歳になられるHさんとははじめてお会いしました。
彼女はこの11月のイスラエル旅行に参加を表明されています。
申込金を受け取ってきました。私がこれまでに出会った87歳でもっとも元気なお方です。
来年、私たち家族で富士山に登頂する計画を話すと、「ぜひとも私を連れて行ってください」ですって。

 お年を召された方々の多い集会なのですが、そのHさんを始め皆さん気合の入った方ばかりで私のほうが元気をいただいています。

 賛美歌を歌い、聖書の話をさせていただいた後、持ち寄っての夕食会。とても充実したときを過ごさせていただいています。

そのときの聖書の話の要約を次のページに投稿してあります。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

ヨハネの福音書3章1~16節

スレッド
聖書箇所:ヨハネの福音書 3章1~16節

説教題:「神の国へのパスポート」

Ⅰ.「神の国」に入るためにはどうしたらよいのだろう?

 ニコデモは主イエスがメシアであることを認め、謙虚にも夜尋ねてきたが、心中にある大懸念を告白すべきかどうか迷っていたであろう。挨拶と賛辞を主に述べた(2)後、彼の聞きたい主題に単刀直入に切り込まれる主(3)。
 ユダヤ人としての文脈の中では、アブラハムの子孫として生まれた彼らはすでに神の国が約束されていると教えられていたが(彼自らで教えていたであろう)、納得できないものを感じていた。
彼は経験、地位、学識豊かな人格者でありながら、達成できていない一つがあった。それが神の国に入る道だった。

Ⅱ.「新しく生まれなければ、神の国を見ることはできない」(3)

 これが主の返答。すぐさまニコデモは、「人は老年になっていて、どのようにして生まれることができるのか」と反問する。当時のユダヤ文化では「新しく生まれ変わる」とされる転機がいくつも人生にあると考えられていた。
 ①ユダヤ教への改宗、
 ②王としての戴冠式、
 ③13歳の成人式、
 ④20歳前後の結婚式、
 ⑤30歳前後のラビ就任、
 ⑥50歳前後の神学校校長へ就任。
 戴冠式以外、すでに彼はこれらすべてのプロセスを通ってきた。10節にある定冠詞つき「教師」はラビたちのためのラビを意味する。つまり神学校の校長まで上り詰めたんだ。
困惑する彼に主イエスは、聖霊による新生こそが、神の国に入るための転機であることを告げる。
 水と御霊によって生まれるとは(5)、肉体的誕生(羊水にくるまれて人は胎内から生まれる)と霊的な誕生(神の霊による新創造)を意味している。風と御霊(8)~その神秘性と実在性について教えている。

Ⅲ.そのために神がなされたこと。 

 なぞを深めていくニコデモ(9)。人は人文科学で神に至ることも、真理を見極めることもできない。天に上ったものは未だかつていないのだから(13)。啓示されなくては知りえない真理(11)であるのだから。
 旧約聖書の故事からされに教えを進められる主。荒野での青銅の蛇(民数記21章)を竿に掲げたモーセ。ここで 「蛇」とはサタン(悪魔)であり、その死の毒からいやされた方法はただ高く掲げられたその竿の青銅の蛇を仰ぎ見ることであった。
これは十字架に上げられたメシア(イエス)をあらわしている。「人の子」(メシア称号)が十字架に上げれたとき(14)、それは神から見放され、罪そのものとなられた。私たちの罪とその死の毒を身におって死なれたのだ。それゆえ神の側で私たちの新生のための準備はすでに完了している。人がなすべきことは、「信仰」である(16)。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

ヴァション島にタイムスリップ

スレッド
このところ、とても涼しい気候が続くノースウエストです。
朝夕なら、長袖シャツがほしくなるほどです。

日本では35度Cを超える猛暑が続いているようですが、ここではいまだクーラーの必要も感じません。たといそれを感じていたとしてもどの部屋にも設置されていません。

東京から帰ってさらに感じることは、ここは雄大な大自然に囲まれた中に人の住むエリアが点在していることです。

本日はウエストシアトルからフェリーに乗ってヴァション島にまで行ってきました。乗船時間は15分ほどだったでしょうか。そこにつくと別世界です。同じ米国人かと勘違いするほどに、人が違うといえば言いすぎでしょうか。

人が良すぎるのです。割り込む、だます、はめる、といったことと無縁の人々が生きています。時にシアトルまでの橋を架ける案が浮上することがあります。お会いした初老の男性は「島の者たちは誰も望んでいないんだ」と言われました。
アグレッシヴな文化に汚染されたくないのでしょう。

その島に来るたびに「古きよきアメリカ」に出会えるようで心までリフレッシュされます。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

ありがとう、PSP.

スレッド
ここ数ヶ月来、ブログ再起が思いにあり、ついに重たい腰をあげることに。新しい教会の働きが始まったことを機会にしてHPも新設の準備を始めました。

そんなおり、PSP様からHP作成のための無料セミナーがあると言うので行ってきました。10名ほどの人たちに混ざって半日かけて作業。さらに個人指導を他日に数時間。そしてつい先日も再び個人授業をいただきました。

覚えの悪い私のために手取り足取りお付き合いくださったPSPのY様、ありがとうございました。

PSP様は長年、WEBホスティング会社としてお付き合いいただいていますが、PC操作で困ったことがあったときも相談に乗っていただいてきました。今やPC操作は日常のことで、トラブルと手足がもぎれたような不便を強いられますが、そんな時実にお世話となってきました。

信頼の置けるIT企業が近くにある、それも日本語で対応していただける安心感。

今後も貴社の発展を心よりお祈りします。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

投稿ができませんでした。

スレッド
今書いたばかりの文書と写真が消えている!

ショックと怒り、、、モ~(牛状態)!!
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり