記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna

フリースペース

ようやくお天気になって

スレッド
ようやくお天気になって ようやくお天気になって ようやくお天気になって ようやくお天気になって ようやくお天気になって ようやくお天気になって

今日の天気は変わりやすかった。

雲間からわずかにお日様が照っているのを見つけ急いで靴を履いてひなたぼっこをしようとした時、再び雲間に隠れてしまったり、、、

今やこの時期、日光浴びるのは高価な医薬品を手にするような貴重な営みです。鬱にならないためにしっかりとセロトニンを生成しなくてはなりません。

ここ1ヵ月間ほど謎の故障で使えなくなっていたプリンター。
今日も作動しなければ新しく買うしかないと決意を固めてそのプリンターをひっくり返していろいろと調査。

「トレイに用紙がしっかり設置されていない」とのエラーメッセージ。
どれだけマシンをひっくり返して調べても異常が見つからない。
試しにもう一度作動させたところ、見事に印字に成功。
お天気屋さんがここにもいたようです。
とにかくプリンターが使えるようになってうれしかった。



Today's weather was changeable.

Just as I was about to put on my shoes and bask in the sun when spotted a glimpse of sunshine through the clouds, it disappeared again...

At this time of the year, sun exposure is a precious activity, like picking up an expensive medicine. I need to make sure I'm producing enough serotonin to keep me from getting depressed.

My printer has been mysteriously malfunctioning for about a month now.
Determined to buy a new one if it doesn't work today, I turn the printer over and investigate.

An error message that said, "Paper is not seated in the tray.
No matter how many times I turned the machine over, I couldn't find anything wrong.

I turned the machine on again to try it out, and it printed successfully.
It seems that the weather man was here too.

Anyway, I was happy to be able to use the printer again.
#家族 #日常

ワオ!と言っているユーザー

「いのちの神の御言葉」

スレッド
日本の霊峰富士山 日本の霊峰富士山 エルサレム旧市街にあるダビデの... エルサレム旧市街にあるダビデの街

ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです




「いのちの神の御言葉」


使徒の働き 13章42~49節


"二人が会堂を出るとき、人々は、次の安息日にも同じことについて話してくれるように頼んだ。
会堂の集会が終わってからも、多くのユダヤ人と神を敬う改宗者たちがパウロとバルナバについて来たので、二人は彼らと語り合い、神の恵みにとどまるように説得した。
次の安息日には、ほぼ町中の人々が、主のことばを聞くために集まって来た。
しかし、この群衆を見たユダヤ人たちはねたみに燃え、パウロが語ることに反対し、口汚くののしった。
そこで、パウロとバルナバは大胆に語った。「神のことばは、まずあなたがたに語られなければなりませんでした。しかし、あなたがたはそれを拒んで、自分自身を永遠のいのちにふさわしくない者にしています。ですから、見なさい、私たちはこれから異邦人たちの方に向かいます。
主が私たちに、こう命じておられるからです。『わたしはあなたを異邦人の光とし、地の果てにまで救いをもたらす者とする。』」
異邦人たちはこれを聞いて喜び、主のことばを賛美した。そして、永遠のいのちにあずかるように定められていた人たちはみな、信仰に入った。
こうして主のことばは、この地方全体に広まった。"


(1)汲み取られたみことば


①「人々は次の安息日にも同じ言葉を話してくれるように頼んだ」(42)
オウム返しに同じ事柄を聞きたいと言うのではない

②依頼した「人々」とは信仰を抱いて聞きたいと言う姿勢の人々(43)
彼らには人たちの言葉が単なる知識教養伝達ではなく神の言葉=メッセージとして受け取った


(2) 2つの結果をもたらしたみことば


①信仰の応答(44)
「神の言葉を聞きに集まってきた」〜説教に内在している神のメッセージを聞き取ろうとの姿勢

②不信仰の応答(45)
「ねたみに燃えた」ユダヤ人たち〜神の御言葉がいのちを持って人々にせまらる時、常にこの両極端の対応が生まれる


⑶神ご自身を体現するみことば


①「主の言葉=神を賛美した」(48)
異本で同意語として翻訳されていることがわかる。
御言葉を通じて上と出会い、神と交流し、神に至るのである。

②「主のみ言葉は、この地方全体に広まった」(49)
主ご自身が広められていたことと同意。
信仰に入るのは各位の決意であるが、同時に主の選びという神秘性がある(48)


(結論)


聖書を開くときに、ここから神ご自身を体験する触媒としてのみ言葉に聞き入ろう
#メッセージ

ワオ!と言っているユーザー

今日もなでしこ道へ精進

スレッド
今日もなでしこ道へ精進 今日もなでしこ道へ精進 今日もなでしこ道へ精進 今日もなでしこ道へ精進 今日もなでしこ道へ精進 今日もなでしこ道へ精進 今日もなでしこ道へ精進 今日もなでしこ道へ精進 今日もなでしこ道へ精進


気がつけば、なでしこ道特訓の日がまたもや来ていました。
この日娘は日ごろから熱心に指導してくださっている師匠に日本語での感謝状を渡しました。曰く、

「これからもなでしこへの道を精進して行きます」

この言葉に違わず、熱心な生徒と師匠との切磋琢磨する稽古が始まりました。
この日は高校生になったばかりの新人も来ていて、入門2ヶ月にしかならない娘が既に先輩の立場に。

張りつめた緊張の1時間の稽古は瞬く間に過ぎて行きます。
この日師匠のメリー先生は朝9時から午後4時まで6コマの授業を1人で教えられます。ランチ休憩も取らずに70歳を遥かに超える方が、どこからかのような精力的なパワーを得ているのでしょうか。彼女こそ西洋文化にも通じながら、なでしこ道を極めた国宝的な存在です。

娘らがこうしてなでしこ道へ精進している時、私はそれを眺めているだけでいいのだろうか。

そんなことを考えながら帰宅後、湖畔立った時でした。
その時娘もその場に居合わせたのですが、例の魔女の笛を持っていなかったのです。

おお、危ない、危ない。

もしあの笛を吹かれていたら魔術に取り付かれるまま、体は動き出し、踊りだし、湖へ突き落とされていたことでしょう。

そうしたら覚醒しアドレナリンが放出してしまい、その後の昼寝は実現しなかったはずです。

日本の東北に住む友人方は日曜日の礼拝を前にして、皆さん雪かきに精を出していらっしゃるとの事。ご苦労様でございます。

こちらではストレスフリーの、ゆっくりまったりした時間を楽しませていただいています。



I realized that the day of Nadeshiko-do special training had come again today.
On this day, my daughter gave a letter of appreciation in Japanese to her teacher who has been teaching her diligently. She said,

I will continue to devote myself to becoming a Nadeshiko.

True to these words, the friendly competition between the enthusiastic students and the master began.
On this day, there was a newcomer who had just entered high school, and my daughter, who had only been in the class for two months, was already in the position of a senior.

The tense hour-long practice went by in the blink of an eye.
On this day, Mary-sensei, the master, taught six classes from 9:00 a.m. to 4:00 p.m. by herself. I wondered where she got such energetic power for someone who is well over 70 years old without taking a lunch break. She is a national treasure who has mastered the way of Nadeshiko, while also being familiar with Western culture.

I wonder if I should just watch my daughter as they devote themselves to the Nadeshiko Way.

It was while I was standing by the lake after returning home, thinking about such things.
My daughter was also there, but she didn't have her witch's flute with her.

Oh, watch out, watch out.

If she had blown that flute, I would have been possessed by the magic, my body would have started moving and dancing, and I would have been thrown into the lake.

Then I would have been awakened and my adrenaline would have kicked in and I would not have been able to take a nap afterwards.

My friends in Tohoku, Japan are shoveling the snow before the Sunday service. Thank you for your hard work.

I'm enjoying a stress-free and relaxing time here.
#家族 #日常

ワオ!と言っているユーザー

灰色一色のノースウェスト

スレッド
灰色一色のノースウェスト 灰色一色のノースウェスト


本日の日没時の空の模様をご覧ください。
これは朝と昼と全く変わらない空模様です。

何の変哲もなく面白くもない灰一色の空。
ここノースウェストの冬季には珍しくもない、典型的な景色です。

わざわざ高台に登ってこの空を写真撮影する価値があるのか、と当初思いました。
目を楽しませてくれるものはなく、心を動かされることもない退屈な景色。

やがてこの空がコロナ禍の強制ステイホーム期間の単調な日々と重なりました。

食に、交友に、旅行にと外からの刺激を求め、自らを喜ばせ楽しませてくれるものを探し歩いていた自分自身が強制的に灰色の世界に閉じ込められているのです。

こんな時こそ自分自身の棚卸しの時であると、ある方の文章から気づきを得ました。

自分自身がワクワクできる事とは何であるのか。

人に奉仕せよと教えられることの多いキリスト教世界ではあるが、真の意味で自分自身が生かされてなく他者を生かすことはできない。

「自分自身を愛するようにあなたの隣人を愛しなさい」と主イエスは教えてくださった。
先ず自分自身を愛することを知らないものが、隣人を愛そうと努めたところでそれは付け焼き刃にしかならない。

私はどんなことに命を燃やせるのだろうか。

Please take a look at the sky pattern at sunset today.
This is the same sky pattern as in the morning and also afternoon.

A plain, uninteresting gray sky.
It's a typical winter scene here in the Northwest.

At first, I wondered if it was worth the effort to climb up to the top for photograph this sky.
There was nothing to please the eye, nothing to move the heart, just a boring view.

Eventually, this sky overlapped with the monotonous days of my forced stay home in Corona.

I have been trapped in a gray world of food, companionship, and travel, forcing myself to search for outside stimulation and things that would please and entertain me.

I realized from someone's writing that this is the time to take stock of myself.

What are the things that excite me?

In the Christian world, we are often taught to serve others, but we cannot help others unless we are truly alive ourselves.

The Lord Jesus taught us, "Love your neighbor as you love yourself."
If we don't know how to love ourselves first, our efforts to love our neighbors will only be improvised.

What kind of things can I burn my life for?
#日常

ワオ!と言っているユーザー

シアトルの黒雲と大河ドラマの黒幕

スレッド
シアトルの黒雲と大河ドラマの黒... シアトルの黒雲と大河ドラマの黒... シアトルの黒雲と大河ドラマの黒... シアトルの黒雲と大河ドラマの黒... シアトルの黒雲と大河ドラマの黒...




今朝のシアトルの天候はおかしなもので、およそ半分ほどの空が青空、
3割が白い雲で、残りの2割ほどが黒い雨雲に覆われていました。

夕暮れ時は激しく雹も降り、寒さも募ります。

ある方向の一画だけ空が切り取られたように黒雲で覆われていて、
その雨雲からは激しく雨が地表に注いでいるのだと思われます。

ここで話の方向転換して、
大河ドラマ「麒麟が来る」がいよいよ面白くなってきました。

最終回の本能寺の変に向け、その光秀の背後にある黒幕が伏線として登場してきています。

謎に包まれた本能寺の変ですが、信長に対する光秀個人の怨恨説と言うよりも、イデオロギーや価値観、そしてナンバーツーの力関係が光秀をして突発的な暴挙に走らせたと言うものでしょう。

イデオロギーについて〜武士の棟梁である征夷大将軍・足利義昭を奉ぜよ、との荒木の言葉。

価値観について〜天皇との密談を信長に問われても黙秘する光秀。光秀が初めて主君信長の上に天皇と言う存在を高く見積もっていたことが明らかとなる。ついに信長から額に出血するほどの暴行を受けるに至った。

ナンバーツーである徳川家康との密談〜家康が本能寺の変に絡んでいることが最近の検証から私も納得しています。

これら3点についてはまた後ほど詳しく。

現段階では黒幕の正体が誰かは明かされていません。

さて、日暮れの暗い黒雲でしたが、雹が降ったと思ったらその直後、晴れ間が広がり虹が差していました。

The weather in Seattle was strange today.
About half the sky was blue, 30% was white clouds, and the remaining 20% was covered with black rain clouds.

At dusk, there was heavy hail and it was getting cold.

In one direction, the sky was covered with black clouds, as if the sky had been cut off.
I guessed that the rain clouds were pouring heavily on the ground.

Let me change the subject here.
The historical drama "Kirin ga Kuru" is finally getting interesting.

The mastermind behind Mitsuhide has been foreshadowed toward the final episode, the Honnoji Incident.

The Honnoji Incident is shrouded in mystery, but rather than a theory of Mitsuhide's personal grudge against Nobunaga, it is more likely that ideology, values, and the power relationship of the number two made Mitsuhide go on a sudden rampage.

On ideology - Araki's words that Mitsuhide should be dedicated to Ashikaga Yoshiaki, the founder of the warrior class.

On values - Mitsuhide keeps silent when Nobunaga asks him about his secret talks with the emperor. For the first time, it becomes clear that Mitsuhide had a high opinion of the emperor above his lord Nobunaga. Finally, he is assaulted by Nobunaga to the point of bleeding on his forehead.

Secret talks with Ieyasu Tokugawa, the number two - I am convinced from my recent verification that Ieyasu is involved in the Honnoji Incident.

These three points will be discussed in more detail later.

At this stage, the identity of the mastermind has not been revealed.

Well, it was a dark black cloud at nightfall, but just after I saw the hailing, the sky cleared up and a rainbow appeared.
#日常

ワオ!と言っているユーザー

なでしこへの特訓

スレッド
なでしこへの特訓 なでしこへの特訓 なでしこへの特訓 なでしこへの特訓 なでしこへの特訓 なでしこへの特訓


今日も娘は、撫子道への稽古に励みました。
2曲目となる題目「藤の花」が今回から始まりました。

それに先立って彼女はその歌詞の全ての読み書きを習得してあります。
さらにその歌詞の意味とメロディーに合わせて歌うこともできて、ここまでの予習に師匠も驚かれたようです。

娘がここまで特訓に励んでいるときに、
父親の私はこれを眺めているだけで良いのか。

そんなことを考えながら湖畔に立った時、、、
その時、娘は諸般の用事のためそこにはいなかったのです。

危ない危ない。

例の笛を吹かれて魔術に掛けられることから免れました。
昨日からの晴天ゆえ今朝の気温は摂氏0度を下回るほどとなり、
辺り一面に霜が降りているほどだったのです。

寒中水泳の代わりに湖上をカヤックでのんびりと遊覧。
遠くにはレーニア山を見据え、湖面にキラキラと輝く日の光の反射を身に受けながら新鮮な空気をいっぱい吸い込むと、生きている実感が蘇ってくるようでした。



Today, my daughter continued to practice for Nadeshiko.
The second piece, entitled "Wisteria Flower", started this time.

She has already learned to read and write all the lyrics.
She could even sing along with the meaning and melody of the lyrics, which surprised her teacher.

I was looking at this while she was working so hard.
I wondered if I, as a father, should just sit here and watch?

As I stood by the lake, thinking about this...
At that time, my daughter was not there due to some business.

Watch out, it was a dangerous...

The flute was not blown and I was spared from being bewitched.
The weather had been fine since yesterday, and the temperature this morning was below zero degrees Celsius.
There was even frost on the ground.

Instead of swimming in the cold, we took a leisurely kayak ride on the lake.
With Mt. Rainier in the distance and the reflection of the glittering sunlight on the surface of the lake, I breathed in the fresh air and felt alive again.
#家族 #日常

ワオ!と言っているユーザー

今日のシアトルは快晴

スレッド
今日のシアトルは快晴 今日のシアトルは快晴 今日のシアトルは快晴 今日のシアトルは快晴 今日のシアトルは快晴 今日のシアトルは快晴 今日のシアトルは快晴



今日のシアトル地方は朝から快晴です。
こういうときには家でじっとしてるわけにはいきません。
何か用事を見つけて外歩きに出かけました。
この様な晴れの日は1週間に1日あるかないかです。
太陽光線は今や貴重な人間性維持のための資源です。

十分に太陽光線を浴びることから脳内からセロトニンと言うホルモンが分泌されるのだそうです。やがてそのセロトニンが脳内の松果体でメラトニンに変化すると、そのメラトニンによって睡眠への導入がなされるのだそうです。

布団を日干しにしたときに太陽の暖かさを感じるような快適さで今日は眠りにつけるでしょうか。


It's a beautiful sunny morning in the Seattle area today.
At times like this, I can't just sit at home.
I found something to do and went out for a walk.
We don't get more than one sunny day like this a week.
Sunlight is now a precious resource for maintaining humanity.

It is said that when we are exposed to enough sunlight, our brains secrete a hormone called serotonin. When the serotonin is converted to melatonin in the pineal gland in the brain, the melatonin will induce sleep.

Am I able to go to sleep today with the comfort of feeling the warmth of the sun when you dry your futon in the sun?
#家族 #日常

ワオ!と言っているユーザー

恐れることはない

スレッド
恐れることはない 恐れることはない 恐れることはない 恐れることはない 恐れることはない



今朝のシアトル地方は一段と寒さがつのり、外は厚い靄に包まれました。
日本列島では半日前にやはり寒波に覆われていたこととつながってるのかなぁ、などとその関連性に思いを寄せました。

太陽が上がるにつれ晴間が広がり、夕刻にはきれいな夕焼け空を眺めることができました。

「アメリカは今大変でしょう。大丈夫?そちらは平和ですか」
先ほど日本に住むある牧師から電話でこんなことを聞かれました。

明日1月20日がバイデン新大統領の就任式であることを日本の報道機関がかなり取り上げているようです。

「少しも大変さなんて感じてません。大騒ぎしてるのはテレビだけではないんですか。いつもと変わらない平和な日常ですよ」なんて事を答えておきました。

何を騒いだり不安に思ったりすることがあるでしょうか?

特に日本人のみなさん、私たちはこんなことよりももっと不確かで急激な変化にも対応してきた歴史があることを思い出そうではありませんか。

唐突な事例を持ち出すようですが、1582年、本能寺の変による織田信長の横死です。あの段階で一体誰が信長のいない世を考えられたでしょうか。その直後、豊臣秀吉による中国大返しの離れ業があって、光秀の天下は13日間しか続かなかったわけです。

一寸先は闇。
翌日にはどのような世界となってるかも、自らの命そのものさえもわからないあの不確かな戦国時代を駆け抜けてきた歴史を抱いているのが私たち日本人です。

大河ドラマ「麒麟が来る」は、その最終回まであと数回を残すまでとなりました。最終回があの本能寺の変の場面なのだそうです。
それに向けて信長と光秀の関係が徐々に亀裂が入り、断絶していく物語の展開に見ごたえがあります。直近のドラマでは松永久秀が残した茶器の平蜘蛛をめぐる両者の価値観の違いを描くとは、これまでにはない画期的な脚本でした。

時代考証を担当している静岡大学教授の小和田さんが良い。
彼によれば日本史最大の謎とされる本能寺の変を、光秀による「信長暴走阻止説」にあるとしていて、脚本家は今のところ忠実にそのストーリーを紡ぎ出しています。

大河ドラマから米国の現実に話を戻せば、

明日には今や予定された就任式があり、その後の政権移行があり、どんな暴動が起こったとしてもこれを抑える警察力があり、たとい外国が攻めてきたとしてもはね返すだけの強力な軍事力のある国にいて何を恐れることがありましょう。

聖書には、「恐れるな」と言う言葉が356回出てくるそうです。
聞いた話でして、自ら数えた事はありません。
それによるとまるで1年365日、毎日神が私たちに「恐れるな」と語っておられるようだと言うことです。

恐れなくて良い確かな理由と、恐れるなというのが神の命令であることだけは確かなことです。


十字架にかけられる前夜の最後の晩餐の席上で、主イエスが弟子たちにに言われた言葉があります。


"わたしはあなたがたに平安を残します。
わたしの平安を与えます。
わたしは、世が与えるのと同じようには与えません。
あなたがたは心を騒がせてはなりません。
ひるんではなりません。"
ヨハネの福音書 14章27節

当時の弟子たちには、警察力などの物理的な力があって安全が確保されていたのではありません。
主イエスがやがて与えてくださるスピリットが、恐れを乗り越えさせて下さるのです。







It was even colder in the Seattle area this morning, and a thick haze enveloped us outside.
I wondered if it was related to the cold wave that covered the Japanese archipelago half a day ago.

As the sun rose, the sky became clearer, and in the evening we could see a beautiful sunset.


“Are you okay? Is there peace there?”

A pastor who lives in Japan just called me and asked me this question.

The Japanese press seems to be covering the inauguration of the new President Biden tomorrow, January 20th.

“I don't feel it's a big deal at all. Isn't it just the TV that is making a big deal out of it? “ I answered, "I don't feel any difficulty at all.”

What is there to fuss about or worry about?

Let's remember, especially Japanese people, that we have a history of coping with more uncertain and sudden changes than this.

At the risk of bringing up an abrupt example, in 1582, Oda Nobunaga was killed in the Honnoji Incident. At that stage, who could have imagined a world without Nobunaga? Immediately after that, Toyotomi Hideyoshi carried out the Great Return of Chuugoku and Mitsuhide's reign lasted only 13 days.

The future was dark then.
We Japanese have a history of running through the uncertain Warring States Period, not knowing what the world would be like or your life would be the next day.

We are now only a few episodes away from the final episode of the historical drama "Kirin ga Kuru". The final episode is said to be the scene of the Honnoji Incident.
Toward that point, the relationship between Nobunaga and Mitsuhide is gradually cracking and breaking down, and it is a story worth watching.
The most recent drama depicted the difference in values between the two over a tea instrument the Hiragumo, left by Hisahide Matsunaga, which was a groundbreaking script never told before.

Mr. Owada, a professor at Shizuoka University who is in charge of historical research, is good.
According to him, the Honnoji Incident, which is regarded as the greatest mystery in Japanese history, lies in the "theory of stopping Nobunaga from running amok" by Mitsuhide, and the scriptwriter has so far faithfully spun out the story.

Let’s Moving from the historical drama back to reality in the United States.

What is there to fear in a country that now has a scheduled inauguration tomorrow, a transition of power after that, a police force capable of containing any riots, and a military strong enough to repel any foreign invasion?

The Bible says, "Do not be afraid" is mentioned 356 times.
I've never counted it myself, but I've heard it.
It seems as if God is saying to us, "Don't be afraid" every day, 365 days a year.

The only thing we know for sure is that there is a good reason not to be afraid and that it is God's command not to be afraid.


At the Last Supper, the night before His crucifixion, the Lord Jesus said to His disciples.


"I leave you peace.
I give you my peace.
I do not give in the same way that the world gives.
Do not let your hearts be troubled.
Do not be dismayed."
John 14:27

The disciples at that time did not have a police force or any other physical force to keep them safe.
The Spirit that the Lord Jesus would eventually give them would help them overcome their fears.
#メッセージ #日常

ワオ!と言っているユーザー

成人式おめでとうございます

スレッド
成人式おめでとうございます 成人式おめでとうございます 成人式おめでとうございます 成人式おめでとうございます 成人式おめでとうございます 成人式おめでとうございます 成人式おめでとうございます




成人式おめでとうございます。

昨日はズームを通じて数百人の新成人たちと共にお祝いし、
一夜明けた今日は、数人の家族で再びお祝いしました。

暖かい陽光の降り注ぐ中、水面に反射する光を受けて、
優しい風と緑の植物に囲まれながらゆっくり、それにまったりとした時間が流れて行きます。

幾多の試練をくぐり抜けて、神様がこんなにも綺麗でそして優しいお姉さんに育てあげてくださったことに感謝し尽くせることはありません。

本日届いたばかりの彼女の着ている紫色の浴衣は、次回の日本舞踊で「藤の花」を新しく稽古するときにぴったりのものとなるはずです。

踊りの稽古に先立って、その日本語歌詞の読み書き練習をしました。
ここに出てくる「踊りのお姉様」って明美自身のことだねぇ、なんて笑いながら。


「藤の花 藤の花
紫提灯 藤の花
静かに揺れてる藤の花
踊りの上手なおねえさま
踊ってくださる藤娘
わたしは わたしは
藤を見て思い出す」


Congratulations on your coming-of-age ceremony!

Yesterday, we celebrated with hundreds of new adults via zoom.
Today, after a long night, we celebrated again with a few family members.

As the sun shone warmly, the light reflected off the water, and we were surrounded by a gentle breeze and green plants, time passed slowly and peacefully.

I can't thank God enough for raising her to be so beautiful and kind after going through so many trials and tribulations.

The purple yukata she is wearing, which just arrived today, will be perfect for her next Japanese dance rehearsal of "Wisteria Flower".

Prior to the dance practice, we practiced reading and writing the Japanese lyrics of the song.
We laughed about how the "dancing sister" in the song refers to Akemi herself.


"Wisteria flower, wisteria flower
Purple lanterns, wisteria flowers
Wisteria flowers swaying quietly
A lady who dances well
The wisteria girl who dances for me
When I see the wisteria, I remember.”

#家族

ワオ!と言っているユーザー

成人式

スレッド

本日は成人式がありまして、娘もその式に参列できました。
はいシアトルにも総領事館や日系コミュニティーからの全面バックアップを受けた成人式が行われます。昨年がその第一回目。

パンデミック最中の今年は一堂に集まることができませんでしたので、ズームでの参加となりました。

それでも娘は浴衣に着替えての参加です。
米国シアトルからの参加はもちろん、カリフォルニアやニューヨーク長崎や横浜など日本各地からシアトル滞在経験のある新成人が参加。

ローリー・マツカワさんや友人の隻眼パイロット前田シンジさんからも先輩からの熱きエールが送られて娘も感激です。

来年こそ一堂に会した新成人たちの振袖姿・袴姿を見てみたいものです。


There was a coming-of-age ceremony today, and my daughter was able to attend it.
Yes, Seattle has a coming-of-age ceremony that is fully supported by the Consulate General and the Japanese American community.
Last year was the first one.

This year, during the pandemic, we were not able to get together, so we had to zoom in.

Even so, my daughter changed into a yukata to participate.
There were new adults from Seattle, USA, as well as from California, New York, Nagasaki, Yokohama, and other parts of Japan who had lived in Seattle.

Laurie Matsukawa and my friend Shinji Maeda, a pilot with single eye, gave us enthusiastic encouragement as their seniors, and my daughter was thrilled.

Next year, I would like to see all the new adults together in kimono and hakama.
#コミュニティ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり