-
いつかやる!と言っていたらそのいつかは永遠に来ないのでコーチングでは目標を決めたら期限も決めます。いつかすると言ってること。実はそんなには難しくはないのです。今日にもすぐにできることなんですね。 先延ばし思考をしているとどうなるのか? その時は楽なのですが結局、夢の実現には遠のくばかりなのです。 ...
-
今度は会社のiPhoneの話こちらはプライベートのiPhoneと違ってiPhone8から、iPhoneSE(第3世代)へ今日本体をもらって、今週中に引越しを普通のiPhoneと違って、会社が管理しているアプリやセキュリティーが満載なのでいつもの引越しとは勝手が違って本体のアクティベーション後に会社で...
-
投稿日 2023-11-21 21:35
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
ヤル気で満ちているとき逆に落ち込んだりなかなかエンジンがかからないとき気持ちのアップダウンについていけない・・モチベーションが下がることがどこかいけないことのような気がして自分にダメ出ししてしまいそうになることもでもいつも良い状態でいられるわけでもないしモチベーションが下がることにも何らかの意味があ...
-
銀座コーチングスクール錦糸町校講師モギ・セツコです今までしっかりみていなかった「あのコト」に目を凝らしてみて下さいそこには何がありましたか?私はこのままで大丈夫だ!という安心を見つけました!皆さんは如何ですか?♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱【講座スケジュール】銀座コーチングスクール錦糸町校/船橋校 無料体験講座日程はこちらからどうぞ!日常に役立つコーチングスキルや国際資格にも対応しておりますレギュラークラスはこちら国際資格対応クラスはこちら皆様にお会いできるのを楽しみにしております!♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱...
-
自分がただ楽しい。そのことをやり続けたらどうなるのか!?人のお役に立てるんですね。 ファションが好き、インテリアが好きカメラが好き、メイクが好き。好きを仕事にした方たちのはじめは人に貢献しようなんて全く考えていなかったのです。 好きなことに時間を費やしたら人からそれ、「すごい」と言われる。 教えて!...
-
実は変なこだわりがあって吉野家の牛丼は、いつもこの食べ方- 牛丼並盛り+おしんこセット+生卵を注文- 卵の黄身だけ、牛丼に投入- 黄身を良く混ぜ、牛丼を頬張る- 但し、上の肉とご飯3分の1ぐらいを食べ、ご飯を残しておく- 残ったご飯3分の2の上に、おしんこと卵の白身を更に投入- 白身とおしんこを、良くご飯に混ぜて食べるこのおしんこご飯が、絶妙な味で、クセになる牛丼を楽しんだ後に、おしんこご飯を楽しむ1粒で2度美味しいのパターンだ ...
-
アドラー共同体感覚を味わえるカードワークアドラー共同体感覚を味わえるカードワークを行いました。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。このカードはアドラー心理学の要素がちりばめられていて、特に共同体感覚を体感できます。企業や教育機関、あるいは友人や家族でも使えるし、特に企業では、アイス...
-
投稿日 2023-11-20 21:30
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
引き続きマラソンのことですが 笑バンテリンのおかげで今日はさほど筋肉痛はなく通常どおりに無事に一日を過ごしました(^^)良かった☆初めて参加した地元の大会でしたが大会を無事に開催してくれて本当にありがたいなって改めて思います運営スタッフ方や地元住民の方その他とても大勢の方々のおかげでランナーは安心し...
-
銀座コーチングスクール錦糸町校講師モギ・セツコです強い気持ちを持ちたいけれどポッキリ折れてしまうからしなやかな気持ちを持つコトにするどんな流れにおいてもふわりと浮かび流された先を楽しめる気持ち柳のようなしなやかさあっ、でも柳は鞭のようにもしなる!しなやかさ、侮れないよね(笑)♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰ ⋱✮⋰ ⋱♱⋰⋱【講座スケジュール】銀座コーチングスクール錦糸町校/船橋校 無料体験講座日程はこちらからどうぞ!日常に役立つコーチングスキルや国際資格にも対応しておりますレギュラークラスはこちら国際資格対応クラスはこちら皆様にお会い...
-
石川県立七尾高校の融合プロジェクトにチームコーチとして参画しています。七尾高校は、課題研究に関わる取り組みについて1年次を「知の探究基礎」2年次を「知の探究実践」3年次を「知の探究発展」として実施しています。「総合知」の創出につながる「融合プロジェクト」の推進と,学際的協働の場面でファシリテーターとなる人材の育成に取り組んでいます。今回携わっている『融合プロジェクト』とはなんらかの社会課題について、どのようにアプローチできるのか模擬的に専門家の立場をつくって、テーマについての専門家レポートを作成するプロジェクトです。・課題から新たなビジネスモデルをつくってプレゼンテーションをする・課題から地域...