-
投稿日 2021-10-04 20:35
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
昨日、義理の妹からLineが入って来ました。娘の運動会やった~。ってこと。児童に対して、保護者が一人しか入場できなかったらしいです。そんな状況なので、妹が応援に行ったとのこと。妹がビデオカメラで録画したものを、義理の弟も、そして母親も鑑賞して、あとで盛り上がろうと思っていたようです。しかしながら、ボ...
-
投稿日 2021-10-03 20:54
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
大阪でチーズケーキと言えば、、りくろーおじさんがその一つ。買いたいものが有り、近くの小さなモールに行ったんですが、すれ違う人がみ~んな、りくろーおじさんの紙袋を持っていた。(実は私は気づいていなかったんです。妻に言われてもまだわかってなかったんですが笑)催事店舗で出てたんですね~。会議テーブルを3つ...
-
投稿日 2021-10-02 21:28
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
今日は朝から妻が息子の小学校に行きました。目的は、2週間後に行われる運動会に向けて、PTAが、学校と学校に隣接する団地にある児童公園の草引きのためでした。(自転車置き場として借りる為らしい。)なんで?ちょっとした疑問が。。なんでPTAが?子供たちは?なんで子供達は草引きをしないんでしょうか?草引きは...
-
投稿日 2021-09-25 20:33
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
久しぶりに、近所の公園での自主練をしました。この時間が何よりも一番好きな時間です。少しでも目標に近づくために、一生懸命考えて、おもいっきり追い込んで、少しでも出来たら、嬉しくて。出来なかったら悔しくて。同じ夢を、目標を、共有出来ている事を、空気感で感じる事が出来て。いつもあっという間に時間がたってし...
-
日本からアメリカに来て、文化の違いにカルチャーショックを受けられたかたも多いのではないでしょうか?そんな、日本とアメリカの文化の違いについて、「アメリカ人が驚く日本の文化」というタイトルで、サンディエゴでの各種留学、各種サマーキャンププログラムを現地法人ならではの心強いサポートとサービスを提供するエー・ジェイ・アイ LLC 留学センター - A.J.I. LLCから面白い記事の提供がありましたので、シェアさせて頂きます。ーーーーーーーーーーーーーこんにちは、インターンのまやです!前回に引き続き、アメリカ人が日本に来て驚く文化・習慣を紹介していきます。アメリカ人が驚く日本の文化パート1を読んでい...
-
~NAGISA ARIZA Piano Studio ~有座なぎさピアノスタジオでは4歳から大人の方まで、幅広い世代の生徒さんが現在ピアノを習っており、それぞれのレベルやニーズに合わせた個人レッスンを受けることができます。コンペティションでの受賞者を多数輩出するなど、その指導には定評があります。【お子様のレッスンのスペシャリスト】お子様の音楽教育には特に入れており、歴代の生徒さん達はこれまでに数々のコンペティション等で受賞歴があります。また、習い始めの小さい生徒さん向けには、CDの音源や 音楽教育DVDを用いて、興味や関心が向く内容になっております。実際に4歳から、当教室で習い始めた生徒さんの...
-
投稿日 2020-09-26 19:30
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
30人学級実現を”自民が決議・・新型コロナウイルスの影響で小・中学校が休校したことを踏まえ、自民党は「3密」の回避などを目的に、「30人学級」の実現を求める決議をまとめました。UR館ケ丘団地の<館小中学校>では~先取りで20人学級?1年生~4人・2年生~15人・3年生~15人・4年生~8人・5年生~...
-
IT業界の言葉にO2Oがあります。オンライン販売(ECサイト)とオフライン販売(実店舗)の両方を上手く顧客に行ったり来たり利用してもらうある意味マーケティング戦略になります。アマゾンのようにオンラインだけでビジネス拡大した会社でも、Whole Foodsのような高級スーパー(全米チェーン店)を傘下に...
-
コロナウイルスの与える社会変革の切欠は、歴史転換になることもこれからいくつも起こるだろうし、起こることを21世紀の次世代のためになるようにするのが、社会で中枢に関わる大人の役目だと思います。悲観ばかりしている暇はないというか、ポジティブ思考で何が出来るか?どう変わるべきか?などみんなで話し合いながら...
-
何が欠けているのか?何が違うのか?今回の世界的危機の感染脅威状況下で感じたことに「判断」か「決断」かがあります。日本人の揶揄に「みんなで渡れば怖くない」がありますね。誰一人として一番先に渡る人、飛び出す人(ファースト ペンギン)が居ない。今回のコロナウイルス対応にそれを垣間みる気がします。判断はするけど決断が出来ない日本人が多くなっている?周囲の意見や状況をみて、確認しながら右か左かの判断は出来る。しかし、周囲の大多数が反対であったとしても、右に行く!という決断が出来ない。つまり、責任を取らない。これも戦後教育の弊害なのでしょうか?それとも日本人は、和を尊ぶあまり周囲の反対を押し切っても進める...