English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#教育"の検索結果
  • <子どもたちの標語・・>

    東浅川小学校のフェンスの掲示板に・今年も貼りだされました・・<平成27年度綾南地区・青少年健全育成標語>舌を噛みそうな・・454点の応募から7点の入選作品が並んでいました・・1点ずつ何度も読みましたが・・感心する作品ばかりでした。特に印象に残ったのは<小学校1年生の2人の標語>*  かんがえて  ひ...
  • <時には(小休止)も大事>

    書籍名~ <自分を見つめるもうひとりの自分>著者~    柳田 邦男(やなぎだ・くにお)さん~NHK記者を経て、作家   発行所~  佼政出版者<編集者コメント>から抜粋柳田さんは、常に全国を講演に歩いている。自死の問題・親子関係・絵本を読む大切さ。そして、心傷ついた人たちの話しに耳を傾け、苦しみ悲しみをかかえながら、よくぞ今まで生きてこられましたね。今、生きている自分を褒めてあげてくださいと語りかける。<自分を見つめる・・>に惹かれて借りてきました。月刊誌に掲載された<エッセイ・30数編>を、まとめた内容ですが・・一つ一つが、<なるほど・・そうですね・・>共感する内容に溢れています。<時には...
  • <全寮制インターナショナル高校・I S A K ・NO2>

    私が、5月3日に投稿した<全寮制インターナショナル高校・I S A K > が、朝日新聞・朝刊 <教育>ページに記載されていました。5月下旬、中2階の吹き抜けのある教ログイン前の続き室で、金髪の男子生徒が壇上にあがった。濃紺のはかま姿に、厚紙を切り抜いたまげを後頭部につけている。<私は、13代将軍徳川家定だ 。西洋の野蛮人が我が国を侵攻した1853年、父を亡くし、将軍になった……>スロバキア出身のビクター・マックさん(16)は、15人の生徒らの前で英語で約5分間にわたり、<殿>らしく威厳のある口調で語った長野県軽井沢駅から車で約30分。豊かな森に囲まれた別荘地の一画に、インターナショナル・スク...
  • < 子どもの権利・・>

    書籍名~  <子どもの権利条約・ハンドブック>著者~    木附 千晶 (きづき ちあき)臨床心理士~ 文京学院大学非常勤講師監修~   福田 雅章 (ふくだ まさあき) さん・・一橋大学名誉教授~弁護士発行所~  自由国民社  * 小生の読後感では、子どもが読める内容でが・・子育て中の親御さん~現場の教師達にも・・是非読んでほしいと感じた・・先達の立場からすると気を付けていても<上から目線>になりがちです・・四六時中・・子どもの視線に合わせるのは・・難しいが、自らの幼い頃を思い出すとこの本で訴えてることが理解できます。“世界でたったひとつだけの宝”として大切にされながら、ありのままの自分を受...
  • < 生きてごらん、大丈夫 >

    書籍名~  <生きてごらん、大丈夫>・・ 子どもと本の出会いをつむぐ 著者~    佐々波 幸子(さざなみ ゆきこ)さん・・朝日新聞東京本社文化くらし報道部記者発行所~  かもがわ出版一冊の中には世界がある、人生があるこの本の中には珠玉の言葉がつまっています。ワクチンや食料は、生きるための手段。本や映画は、生きる目的を与えてくれる。私もそう信じています。<本をあいだにはさみ、小さなつながりを増やしていく>東日本大震災の被災地だからということだけではなく・・その体験を日本全国で必要なことだと思いました。<乱読の王様>>の小生も・・左眼の故障で最近はギブアップ・・1週間に10冊~3冊並べて・・とん...
  • <全寮制インターナショナル高校・I S A K >

    2014年8月、日本で初めてとなる全寮制インターナショナル高校が軽井沢の地に開校した。中心人物は小林1りん、41歳書籍名~  <茶色のシマウマ、世界を変える>著者~    石川 拓治 (いしかわ・たくじ) さん・・フリーランスライター発行所~  ダイヤモンド社<最初の紹介文から・・>日本の学校で自分を異質だと感じて高校を中退して飛び出したけれど、留学先のカナダで多様なバックグラウンドの学生たちに揉まれながら気づいたのは、自分の<日本人>としてのアイデンティだった。主人公の<シマウマこと小林さんは・・東京大学卒業・・モルガン・スタンレー日本法人 勤務I T 系企業 ラクーン 取締役~  国際協力...
  • 番外編 : Purdue大学

    パデュー大学(Purdue University)は、アメリカ合衆国インディアナ州ウェストラファイエットの公立の総合大学です。ビジネスで成功し、大富豪であったジョン・パデュー(John Purdue)が寄贈した多大な土地と寄付金により創立されたそうです。大学、及び大学院で210以上の専攻科目があり、...
  • < ニュートリノ天文学・NO2 >

    小生は・・自慢できないが <悪字大王>で・・書類等に記入するとき躊躇することが多い。小柴博士や戸塚博士の・・色紙の字体も <個性的>・・身内のようでほっとした・・以前から<ノーベル賞のメダル>に興味がありましたが・・拡大した<メダルの裏・表>が確認出来た・・<杉並区と八王子市>と同じくらいの人口ですが・・市街地が密集しているので区役所内の活気・混雑ぶりには驚いた・・...
  • <ニュートリノ天文学・NO1>

    久しぶりに生まれ故郷・・<杉並区阿佐ヶ谷>に行ってきました。杉並区役所に立ち寄ると・・1階ロビー で <ノーベル物理学受賞者・小柴 昌俊博士 とニュートリノ天文学>が、開催されていた。開催期間・・ 4月18日(月曜日)から4月22日(金曜日)まで 開催時間・・ 午前8時30分 から 午後5時 まで 昨年も <小柴博士の教え子である梶田隆章博士>が,昨年され、今再び話題の<ニュートリノやカミオカンデ>のパネルと光電子増倍管の展示が、されていた。<物理や化学>に疎い小生には・・何度もTVやマスコミで報道・説明されたが<ニュートリノ>・・さっぱりわからない・・今日も・パネル等で詳細な説明書きを見たが...
  • 教育の将来像(1)

    The Classroom of the Futureの記事でちょっと考えるきっかけになりました。IoTが教育現場に何を提供できるか?SX(Student's Experience)の満足度を上げれるのか?児童・生徒・学生だけでなく、教師、保護者や地域社会もリアルタイムで参加できるPTCA(Pare...
  1. 42
  2. 43
  3. 44
  4. 45
  5. 46
  6. 47
  7. 48
  8. 49
  9. 50
  10. 51

ページ 47/287