-
3月21日のこのブログに遠隔授業のことを書き留めましたが、今日、Twitterで見つけた下記のコメントを見つけて思う徒然・・・Quote:重松 健 | NYの都市建築家−日米の長所・短所/日本の都市のポテンシャルを伝えるえ!日本の休校って休んでるだけ?ニューヨークも休校だけど、わずか1週間でオンライン授業(グーグルクラス)が用意されて、小学生の娘から幼稚園の息子まで毎日ipadで勉強している。iPad がない家庭は無料貸し出し、必要な場合は朝昼、ご飯が学校で配られる。一時預かりも。日本でできない理由は?Unquote:一方、日本のニュースは、入学式取りやめとか学校閉鎖を5月6日のGW明けまでに...
-
民間出身から広島県の教育長になられた平川さんの教育信条を先日TVで観ました。とても共感するとともに多くの方々とシェアしたく、ここに記したいと思います。自己を認識し自分の人生を選択し表現することができる力が出来る子育てを心がけたそうです。そして、子育て五箇条の軸は「日本人として国際人」1自己肯定感・幸...
-
日本に限らず、欧米諸国の多くでも幼稚園から大学まで1ヶ月近く休校の今年の春。卒業式もキャンセルになる学校が多い日本の3月。共稼ぎの家庭はとても大変だと思います。早速オンライン授業に切り替えた学校も多くあります。米国での話ですが、問題は、ITリテラシーが低く、インフラも整っていない低所得者の集まる地域の公立学校の対応があるようです。家庭によってはネット環境やパソコンが子供になく、授業受けれる環境にない。これからはネット介在した遠隔授業が今回のような非常事態の時だけでなく、色々な場面で求められるというか、今回が契機になって広がる可能性は十分にあると思います。教育の義務という観点からいうとこうしたイ...
-
投稿日 2020-03-07 10:00
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
数年前に、団地食堂開設の会合で桜美林大学の教授が・大きな模造紙を拡げて・各人の発言を書き込んだ・・最後にそれらをまとめて・・一区切り・その後・多くの集会でワークショップに参加しているが・声の大きい者の意見に引きずられるように感じている。アナログ育ちの小生は、丁々発止で・時には激論が交わされるような環...
-
投稿日 2019-12-21 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体育行事での組み体操について、神戸市教育委員会は20日、市立小中学校での実施を来年度から全面的に禁止することを決め、全校長に通知しています。これまでは各校の判断に委ねていました。練習中の事故の多さを危ぶみ、<久元喜造>市長は、7月10日、自身のツイッターで「わたしの権限外ですが、もう止めるべきです」...
-
投稿日 2019-11-27 20:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
政府は、全国の小中学校でパソコンかタブレット型端末を児童・生徒が1台ずつ使えるよう、無償で配置する方針を固めました。IT教育の必要性が高まるなか、現在、公立の小中学校ではパソコンの普及率がおよそ5人あたり1台にとどまっています。これを受け、政府は全国の小中学生を対象に、パソコンやタブレット型端末を学...
-
投稿日 2019-11-09 17:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸市立東須磨小学校で教諭4人が同僚をいじめていた問題で、加害者のうち30代男性教諭1人が、分限休職処分で給与差し止めとなったのを不服として、処分取り消しを求めて市人事委員会に審査請求したことが9日報道されています。加害教諭については、懲戒処分前に休職させる規定がなかったため市教育委員会が10月1日...
-
投稿日 2019-11-09 15:50
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
夕方整骨院の待合室のテレビで<小学校3年生の地理>を見ていて驚いた。1位~ナイル・2位~アマゾン・・3位~長江小生は70年前の小学生時代<地理の天才少年?>と言われていた。記憶では1位~ミシシッピ・2位~アマゾン・3位~ナイル帰宅後調べると・国立天文台では・アマゾン^ナイル~長江外務省では、1位~ナ...
-
先月の3月17日に「第22回サンディエゴ地区日本語スピーチコンテスト」が開催されました。» プログラムダイジェストビデオ» プログラム写真» 受賞者ビデオ恒例となっているこのイベントは、日本語学習を通して日本ならびに日本文化のより良い理解を深める為に高校、短大、大学で日本語を学ぶ20名弱の学生が日本...
-
投稿日 2018-03-23 09:09
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
団地の隣接に<頴明館中学高等学校>があります。昭和60年開校時は高校のみでしたが、現在は中学高等学校6年生になっている。以前から<頴>が気になっていたので学校案内を調べてみた。<頴>とは・・錐・稲の穂など先のとがったものの意・・シャープ・聡明といった意味を持つ<校訓>人生は何ごとに依らずその目標は高く設定するべきであるその推進には高い知性と理念を必要とする<モットー>人智は無窮頴才を研きよき地球人たれ現在の穎明館生に、そして50年後、100年後の穎明館生のための校訓として定める。創立者 堀越 克明小生が堀越先生ご夫婦にお目にかかったのは、昭和60年3月・に新宿で義兄が開業していた<リンパマッ...