-
この文章を書くのがとても苦手な私が、このブログがよくも二ヶ月以上続けてこれたて、本日で44回目を数えました。(2日に1回以上は書いている。)今まで、こんなに続いたことはありません。やっぱり嬉しい。自分を褒めてあげたいです。これは、あくまでも通過点。50回、100回へと続けていきたいです。これからは、出来るだけ1日1つは書けるよう、時間を決めて頑張りたいです。❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ 吉田 正人 GCS認定コーチ 2級キャリアコンサルティング技能士 国家資格キャリアコンサルタント JCDA認定CDA❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀...
-
諺に「案ずるより産むが易し」があります。私も今年の3月で退職し、4月からは、今までとは違う仕事をしたいと思っています。やってみたい仕事の中の一つに「コーチング」があります。現在、クライアントさんを獲得して、無料でコーチングを行っています。(現在、副業は認められていない職業のためです。)始める前は、どうやって進めていけばよいか、はっきり分かっておらず、一歩が踏み出せずにいました。しかし、このままでは、ズルズルと行くと思い、初対面に近い方に、「コーチ探せるに」登録しているので見てくださいと勇気を振り絞って伝えました。そして、「良かったら、コーチングを申し込んでください。」と伝えました。すると、コー...
-
本日、左義長(別名 ドンド焼き)を作りました。私が住む地区では、各村で左義長を作りをします。私の村は、三十数世帯の小さな村です。高齢者だけの世帯を除く全世帯から集まって、一つの左義長を作ります。また、年に2回の社会奉仕もほぼ全世帯から出て行います。小さい村だからこそ、全世帯一致団結して行えます。年々、人と人との触れあいがなくなってきました。特にこの1,2年は、コロナの影響もあって、リアルに会う機会も減ってきました。オミクロン株の恐怖もありますが、本日、村の皆さんと一緒に左義長づくりが出来たことは、とても楽しかったです。大変ではありますが、この行事は今後も続けて行きたいです。来週16日8時半の火...
-
先日、娘を駅まで送って行った時に、若者2~3人から、「先生、こんにちは。 明けましておめでとうございます。」と声をかけられた。周りにたくさんの人がいる前で、大きな声で声かけられたので、私の方はビックリして、「ああ、 おめでとうございます。」と、押され気味に答えました。私は、恥ずかしいやら、嬉しいやらと複雑な気持ちでした。しかし、本校の高校生は、素直で可愛らしい生徒が多いです。これだけのコミュニケーション力があれば、大丈夫ですね。私が高校時代(45年ほど前ですが)、思い出してみると、駅で先生に会っても、大きな声で挨拶はしなかったですね。(笑)皆さんは、どうですか? ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀...
-
2022年新年を迎え、昨年11月に福井県の美浜で買った地酒「早瀬浦」を飲みながら、2022年の抱負を述べます。「抱負」って何?と今更思い、ネットでググってみました。 この年齢になって調べるとはね (笑)辞書などには「心中に抱き持っている計画や決意。」と書かれていました。そう自分の思っていたとおりだと思い、他のホームページへ。すると、「○○になりたい、したい」だけで終わるのは、正しい抱負とはいえません。抱負を述べる際は「○○になれるよう、△△する」と、具体的に述べることが大切です。目標を達成するためにどんな努力をするのか、どんな行動をとるのかというプロセスこそが、抱負では重視されるのです。 ...
-
新年明けましておめでとうございます。皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。例年通り、元旦の早朝に近くの文殊山に、妻と登ってきました。文殊山にある御堂で、新年に干支の置物を配布するので、それを目的に、ここ数年登っています。雪の積もった山を長靴で登りました。御堂でお賽銭を入れてお参りをし、例年のように置物を貰おうとしたらいつもと感じが違いました。例年のように頂こうと思って住職さんの方を見ると、様子がおかしかったのです。(妻が先に置物を貰っており)住職さんが、怖い顔をして私に「家族でしょ」と一言。ちょっと「はあ?」ですよね。昨年度は登った人に貰えたのですが、なぜ今年は駄目なの?これを目的に登っ...
-
自分が打った「年越しそば」を食べながら、今年を振り返ってみました。今年は、定年退職して2年目の再任用でした。外国人枠で入学してきた生徒が1名、その生徒のためにGoogle翻訳を使って、教科書等のポルトガル語へ翻訳をしました。Google翻訳の凄さに感動しました。今年こそは、フルでの再任用は最後と決めて、皆さんと関わってきました。若手が伸び伸びと仕事に取り組めるように、協力できたと思います。そして、ゆったりとした気持ちで仕事ができたので、大変良かったです。銀座コーチングスクールのクラスアシスタントに二十回程度参加しました。とても勉強になったのと同時に、たくさんの皆さんと仲良くなることができました...
-
妻と一緒に、台所の大掃除。今年は、「油職人」という洗剤を使ってみました。今まで、いろいろな洗剤を使ってみましたが、これほど、汚れが落ちるのは初めてです。毎年、しっかり掃除してもとれなかった頑固な汚れもとれました。恐るべし「油職人」。やはり、綺麗になると、嬉しくなり、ウキウキワクワクしますね。来年も頑張るぞー。という気持ちになります。この気持ちを大切に、そして、この気持ちを原動力にして、掃除などの行動力にすることが重要なんですね。来年は、苦手な清掃や整理・整頓も、もっと頑張るぞ。他にも「風呂職人」「トイレ職人」と職人シリーズを利用していますが、水垢が簡単にとれたり、効果抜群です。❀❀❀❀❀❀❀❀...
-
昨日、スケジュール帳を買いました。お店で、何冊も何冊も見て、決めたのが高橋書店のB5版タイプです。(高橋書店のホームページに行くと、なんとその手帳が人気ランキングNo.1でした。)今までは、スマホでYahooやGoogleカレンダーを使っていましたが、来年からは、ちゃんと手帳でスケジュールを管理しようと、ふと思ったのです。現在、再任用でフル雇用の教員ですが、来年の3月までで卒業しようと思っています。4月からの第2の人生は、自分で時間の管理を今まで以上にしないと駄目だと感じました。そのためにの手帳で管理が必要だと思い、今まで持ったことのない少し大きめの手帳にしました。来年は、このスケジュール帳に...
-
先日、滋賀県までゴルフに行ってきました。冬だというのに良い天気で、スコアは良くなかったのですが、最高のゴルフでした。前半のハーフは、途中でのあるミスをきっかけに大きく崩れ、その後も、気持ち的に引き釣り、散々なスコアになってしまいました。人生にもよく似たこともあり、調子が良い時は、何をやっても調子が良く、悪くなったときに、どう悪くならないようにするかが大切です。昼食後、気持ちを一新。後半のハーフは、自分のできるゴルフをしようと思いプレーしました。その結果、ほぼボギーペースで回れ、いいプレーができました。(パーが2つ、ボギー5つ)ロングホールで、残り100ヤードで3打目を打てる好位置で、よっしゃー...