-
コーチングを受けてみた。プロのコーチにコーチングを依頼して、2ヶ月が経とうとしている。そのコーチとは知り合いで、何度かオンラインで話をしている。今日は、今までの中で一番よく話したと思う。これは、今までもコーチに安心安全の場を作って頂き話してきたが、何回かコーチングを受ける内に、だんだんラポール(信頼関係)が強くなっているためだろうと思う。今回のテーマは、37年ほど続けてきた教員生活(現在は再任用)をあと1ヶ月ちょっととなり、この1ヶ月ほどをどう過ごすか でした。コーチの質問に答えながら、自分の気持ちや考えを話していくと、不思議と頭の中が整理されてくる。そして、自分の中に「寂しい」という気持ちが...
-
北京オリンピックのスキージャンプで金メダルを取った 小林陵侑選手。フレーム切手が発売されるようです。さて、小林陵侑選手が金メダルを取れたのには、荒川静香さんからヒント(助言)があったからだと報道されていました。昨年12月に、荒川さんからインタビューを受けた際に、「どのくらいのタイミングで緊張やプレッシャーがきたか、覚えていますか?」と逆質問。荒川さんは、「“五輪のいつもと違う緊張”は、自分だけではなく全ての選手が感じているもの。どんな緊張がこようと、それが五輪で、“それが普通”だと思うようにしました」そして、選手時代にコーチから言われた「五輪はゲームだから楽しむものだ」という言葉が一番印象に残...
-
昨日、高校入試がありました。受験生の中学生から、公衆電話の使い方を聞かれる。私たち大人にとっては大丈夫ですが、携帯電話、スマートフォンに慣れていて、公衆電話を使ったことのない子どもには難しいのです。実体験があるかないかはとても重要です。では、次の問題です。硬貨(500円玉1枚、100円玉2枚、50円玉2枚、100円玉2枚)を持って買い物に行きます。おつりをもらわないで、購入できる物はどれですか?① 160円の消しゴム② 290円のボールペン③ 320円のノート3冊セット④ 730円のホワイトボード答は書きませんが、皆さん分かると思います。しかし、これから先、このことが出来ない子供や大人が増える...
-
昨日、銀座コーチングスクールのアシスタントに入り、コーチングのクライアント役をしました。テーマは、「整理整頓をする」でした。整理整頓が小さい頃から苦手で、私の机も部屋も乱雑です。年に何回か、整理整頓をするのですが、直ぐに乱雑になってしまいます。コーチが私に寄り添い、私のことを認めてもらいながら、コーチの質問に答え、いっぱい話をしていく中で、頭の中が整理されていき、片付けをする時間がもったいないことに気づき、ある瞬間にひらめきました。使った物(書類や本などを)をそのまま机の右側に置いてしまうから、乱雑になり、それを整理整頓するのに、多大な時間を使っている。いつも置いてしまう机の場所に、書類などを...
-
宝くじを時たま購入します。最近は、インターネットで購入できて、発表も確認できて当選金も振り込まれたり、次回の購入に使えます。(引き換え忘れもなく、とても便利です。)今回、「新春運だめしくじ」を購入したところ、生まれて初めて3等(1万円)が当たりました。(逆に言えば、どれだけ当選していないの?)今年、新たな人生のスタートの年。よし、頑張ろう!❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ 吉田 正人 GCS認定コーチ 2級キャリアコンサルティング技能士 国家資格キャリアコンサルタント JCDA認定CDA❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀...
-
今週末のイベント情報です🙋 ぜひ参考にしていただければと思います😍 2月17日(金) *【2月1日~2月28日】Museum Month 60以上の施設 入場料50%オフ 2月のMuseum Monthは、サンディエゴにある60以上の博物館、史跡、庭園、動物園/水族館などの入場料が50%オフとなり、サンディエゴで様々なことを学ぶ最適な月となります。 *The Notebooks of Leonardo da Vinci 1月21日~2月26日の間、サンディエゴで行われるステージ「The Notebooks of Leonardo da Vinci」をお楽しみください! *ジュラシック・ワール...
-
20220212放送された日本テレビ「世界一受けたい授業」、『世界が絶賛!日本のスゴイところベスト6』の中で紹介された「高村刃物製作所」です。私の郷土、福井県越前市にある会社です。「トマトの超薄切り」でバズった包丁を作っています。 米ビジネス専門サイト「ビジネス・インサイダー」の公式SNS(会員制交流サイト)で発信され< https://www.youtube.com/watch?v=L7wMJ3YhYvo >、世界の注目を集めた。再生回数が1週間余りで1千万回超え。スゴイ切れ味、素晴らしい技術です。福井県越前市には、越前打刃物協同組合があり、他にも、ステーキナイフで世界的に有名な会社「龍泉刃...
-
日本テレビ「世界一受けたい授業」20220212放送された国語の授業。『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』著者 大野 萌子 先生による「無意識に使ってる嫌われワード」私は、ほとんど使ったことがなく、ちょっと安心。第1位の「その話 前にも聞いた」は、数回使ったことはあったかも?どちらかというと、 自分で話していて、また同じ話をしていると思ったりすることはあります。第2位の「恥ずかしいから、やめなさい」は、子供が小さい時何回か使ったことがあった気がします。言い換えで、「〇〇した方が素敵だよ。」は使えますね。注意するときは、否定言葉を使うのではなく、肯定言葉を使うと相手が安心して聞...
-
石川コーチング勉強会で、U理論について勉強しました。U理論とは、自分自身・相手・組織を深い対話に導くことで、変容や変革を促し、人や組織にイノベーションや課題解決をもたらすためのマサチューセッツ工科大学発祥の理論だそうです。その中の初歩を学びました。ダウンローディングな(真に聴けていない)対話の状態と具体例と U理論的対処 「保留」:気づき、ただ意識の中で宙づりにしておく。 「そうかもしれないし、そうでないかもしれない。」視座の転換型問題解決についてワークを行いました。(A) 客観的第三者 (B) チアリーダー (C) 知恵の使者 (D) 心の味方 4つの視座に立っている人でゆっくり考え...
-
セブンイレブンで、キャンペーン初日だったらしく、紅茶花伝を1本買うと、綾鷹カフェ 抹茶ラテが1本もらえるということで、思わず購入してしまいました。 私は、すぐこのようなフレーズに負けてしまい、購入してしまします。1本購入でもう1本ということは、半額で購入したのと同じ。絶対に売り手は損はしないはずなので、50%OFFでももうけはあると言うことでしょう。素人の考えていることだから、正しいとは限りませんが・・・次の来店時に、1本もらいに行けば、必ず何かしら購入する。それが狙いなんでしょうね。1本のおまけだけもらって、何も買わないという勇気はないですね。でも、自分としては、もの凄く得した感じです。あと...