-
プラスチック資源循環促進法とは、 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の略で、 製品の設計から廃棄物の処理まで、プラスチックの商流全てにおける資源の循環等の取組を促進するための法律です。 2021年6月に公布され、2022年4月1日から施行となりました。 そのために、企業もプラスチック...
-
私は公立中学校で教員をしていました。 教科は数学、部活動は主にソフトテニス部でした。 しかし、ここ9年間は体調不調に悩まされました。 その期間、体調を回復するにあたり、コーチングを学び、 その資格を取得。併せて心理カウンセリング2級も取得。 さらに、認知行動療法や交流分析についても学び、 自身の体調...
-
タケノコ掘りをしてきました。 昨年は取れなかったのですが、今年は豊作です。 特に今年は、写真にもあるように双子が多く、 今回は2つの双子がありました。 私自身は、タケノコは好きではありません。 なぜ、タケノコを堀に行くの? と聞かれると、 喜ぶ人がいるから、堀に行くです。 自分のことを一言で 「お節...
-
朝、TV朝日の「羽鳥慎一 モーニングショー」(福井県ではFBC)を見ていると、 興味ある内容が放送されていました。 ある中学2年生のお子さんをお持ちの方で、 お母さんがあまりにも子どもが反抗するので、反抗期届けをだしたらというと、 その子が、反抗期届を出してきたそうです。 (なかなか、お母さんもユー...
-
2020年より、文部科学省によって「小学生プログラミング教育」が必修化されました。 パソコンに基礎知識は当たり前、加えてプログラミングもできて当たり前。という時代になってきました。プログラミングはよくわからない。。そういう親御さんも多いいのではないでしょうか? そんな親御さん達に、オンラインで『日本...
-
昨日は、妻の○○歳の誕生日でした。 私も、ケーキを買ってこようかと思って出かけていたところ、 同居している長男から、珍しく電話があった。 「お父さん、ケーキ買ってきて冷蔵庫に入れてあります。」 と聞いて驚いたと同時に、嬉しくなった。 また、連絡をしてきたのは、ケーキがかぶるといけないと思ったのでしょ...
-
今日からブログを初めて投稿していきます。 私は「教育に携わる"大人のための”教育コーチ」として、活動をし始めました。子どもと接している大人(教員・講師など子どもから「先生」と呼ばれている方々、親御さん など)が、子どものために日々奮闘されている中で、楽しく接していることと思います。その一方で、悩んで...
-
今朝、日本テレビのZIPを見ていたら、 ウクライナの情勢を悪用した詐欺などの放送があった。 大変な状況のウクライナを悪用して詐欺にするなんて、 本当に頭にきますね。 その詐欺の一例は、 Lineで勝手に友達登録され、ウクライナへの義援金を呼びかけるもので、 書いてあるURLにアクセスすると、偽のユニ...
-
昨日、ようやく離職票が届き、 初めての国民健康保険証を手にしました。 今までは共済に加入していたので、 保険料の半分は、雇い主(県)が負担してくれていました。 終わってわかる、ありがたさでした。 ❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀ 吉田 正人 GCS認定コーチ 2級キャリアコン...
-
近所の「なかのおおはし」からの風景。 鯉のぼりが川の上を泳ぎ、川の両岸に咲く桜。 約300mほど続く堤防に咲き誇る桜が立ち並び、 側を流れる浅水川の上には100匹を超える鯉のぼりが遊泳は圧巻です。 中河地区では、この川の堤防を「きらめきロード」と名付けて 4月上旬には「桜祭り」で、町おこしを行ってい...