-
投稿日 2023-09-07 09:55
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
先日、何度かコーチングで関わらせていただいている学童野球チームの秋季大会を応援しに行ってきました対戦相手は春に点差をつけられて負けている相手ですそしてあちらの監督さんはコーチングを取り入れて指導されていて、子どもたちがすごく伸びているという話を別から聞いたこともありますさらに体格的にも大きい子が何人かいて打線も強力という前評判だけどねグランドで見るこちらのチームの子たちいつもどおりのびのびしてるじゃないですか試合はとってとられてのシーソーゲームうわ〜と思う場面でも諦めてない集中力がきれてないのがスタンドからもわかります子どもたち同士声をかけあってプレイしていますそしてこのチームほんといいなぁと...
-
投稿日 2023-09-06 08:00
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
銀座コーチングスクール仙台校講師の横山純子です。コロナの真っ最中に講師になったため、石川県に住みながら仙台校の講師をオンラインで務めています。約3年ほど仙台では対面のクラスが開催されていませんでしたが、やっぱりリアルで顔を見て学びたい!というご要望もあるのでこのたび 9月30日(土)から仙台校対面クラスを再開します!今、スポーツも学校教育もそして企業内の人材育成にも相手の主体性の伸ばす関わりが求められています。それは時代、環境、世代の変化がめまぐるしくなるなかでは一人一人がその人にあった形で考え、成果をあげていくことが必要になってきているから。それと同時にその人らしさや自分で納得して決めるとい...
-
投稿日 2023-09-05 20:45
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
バスケ日本代表のパリ五輪出場が決まりメディアでもたくさん特集が組まれていますねホーバスHCの指導や人柄についてもあちこちで報じられていますその中でも特に選手を「信じる」という言葉、なんども目にします以前ホーバスHCはWBCの栗山監督と対談したときも選手を信じることを大切にしていると語っていらっしゃいました“相手の可能性を無条件に信じる”これ、コーチングでも非常に重要なことで「コーチングマインド」と呼ばれています相手に信じてもらえた人はどうなるか人に信頼されると自分自身に対する信頼が生まれますだから安心してトライすることができるもっと言うと失敗してもいいからやってみようと思えるようになりますそう...
-
投稿日 2023-09-03 15:38
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
9月1日(金)に生まれてはじめてFacebookライブを自分で開催してみました1人ではドキドキすぎるのでここは同じ銀座コーチングスクール仙台校の佐藤智絵ちゃんを巻き添えにして笑視聴したりコメントくださった方々ほんとにありがとうございました!応援団のいることのありがたさが身にしみましたよそしてその動画をアーカイブで残したくて、Facebookにも残るんだけど勢いのあるうちに仙台校としてYouTubeチャンネル作ってみた 新しいものとか機械系とかさわってみるのは好きで、何かをスタートするのは得意な私問題はコツコツ続けていくこと続けていくことが楽しさに変われば多分できるはずコツコツ皆さんのお役に立て...
-
投稿日 2023-08-31 16:03
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
えへへ私がコーチングの講師をしている銀座コーチングスクールでこのたび対個人ではなくチームへのコーチングの資格であるチームコーチの認定をいただきました!私たちのまわりにはチームがあふれていますチームと個人どちらも犠牲になることなく力を発揮できるように存在していきますイメージはスイカにかけるお塩みたいなそんな感じチームの関係性をよくして成果をあげたいいい意味で欲張りな経営者の方・スポーツ指導者の方ぜひお声掛けください!一緒にいいチームを作っていきましょう---------------【銀座コーチングスクール仙台校対面クラスA /J】日時:9月30日(土) 9:30-19:30場所:SEED21 1...
-
投稿日 2023-08-30 22:40
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
ときどきというかまれにというか、、今いるその場所が自分にとってどんなに意味のない時間だと感じていても3月までは、とかあと1年は、とか自分で決めた期限まで絶対にそこに居続けると決めている人がいます不思議に思って「それはどうして?」と聞いてみるとやり切りたいからそして逃げたくないからでもこの場には何も期待してないからこの組織がどうなろうとどうでもいいんですそんな答えが返ってきます自分で決めたことを守るというのは立派ですでももったいないよねその場に意味を感じてようが感じていまいが時間は平等にすぎていくからなのでこんなことを聴いてみた「あなたが将来やってみたいのはどんなこと?」「今経験していることがそ...
-
投稿日 2023-08-30 08:08
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
大学のころに読んだ本に「言葉は記号だ」というようなことが書いてあった「丸」といった時に大まかに角のないなんとなくの丸をイメージする人もいればコンパスで描いた正円をイメージする人もいる目の前にないものを誰かに伝えるために実物の代わりに使うのが言葉なので最初から少しの言葉でぴったり実物そのものを言い表すことができるなんて思うのは幻想だだけどわたしたちは日常的にその言葉という記号を使うことに慣れすぎて言葉が実際のことのほんの少ししか言い表してないことを忘れちゃう相手の一言の奥には膨大な世界が広がっているだから分かった気にならずにもっともっと話してもらえるよう問いかける問われた相手も言葉にすることで自...
-
投稿日 2023-08-29 07:20
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
今度9月1日21時から銀座コーチングスクールで私と一緒に仙台校の講師をしている佐藤智絵さんと一緒にFacebookライブをします!で、それに先立ってGCSで学んだコーチの皆さんにアンケートにご協力いただいていますまだの方はぜひご協力をアンケートフォームはこちら(名前を書く必要のない匿名のアンケートです)今回答がぞくぞく集まってきていてこれはもう宝だな!と感じていますお名前書いていただかないのでどなたかは分からないけどそれぞれのストーリーと感じ方があって活かし方もさまざまなのだなと9月1日のライブではこのアンケートをもとに智絵ちゃんと私たちの体験も交えながらお話ししていくのでスクールHPとかでは...
-
投稿日 2023-08-24 16:15
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
昨日の甲子園決勝仙台育英高校 VS 慶應高校両チームの死闘以外にもいろんな角度から注目を浴びていますね慶應の森林監督がコーチングを取り入れてチームを作っていることは私も大いにとりあげたいところではありますが、今日は惜しくも負けてしまった仙台育英の須江監督に注目したいと思いますあれだけの戦いを繰り広げた後の相手へのリスペクトが半端ないですよねまた、「人生は敗者復活戦」の言葉からうかがえる須江監督の価値観須江監督のありかたそのものに仙台育英の選手たちは勇気づけられるのではないでしょうか自分たちの戦いは決して無駄ではなかった、とチームのメンバーに次への希望を見せることができるそのあり方、存在もリーダ...
-
投稿日 2023-08-08 08:04
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
必要にかられて以前途中で放棄したこの本をあらためて読んでいますそれも最終章からそこで静かに感動しています(抜粋)チームのためになるコーチングの最終結果は、そのチームのパフォーマンスを上げることではない。そのチームが多岐に渡る利害関係者のために、より多くの価値を生み出せるようになることなのだ。〜中略〜私たちは"自分たちの種を救うために戦う”という態度から”生態学に配慮した生き方を維持・発展させる”という態度へ移行しなければならない。『チームコーチング』著者:ピーター・ホーキンス 監訳者:田近秀敏 2012私だけ私たちのチームだけ良ければいい高業績を出せればいいとか環境は単なるモノであって克服すべ...