-
投稿日 2022-04-05 12:55
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
Coaching Lab Tranquilla 代表 横山純子❑コーチングを身につけたい方体験講座やクラスのスケジュールはこちらからどうぞhttps://www.ginza-coach.com/trainer/jyokoyama.html❑コーチングセッションを受けてみたいなど各種お問い合わせはこち...
-
投稿日 2022-04-04 16:42
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
3月も下旬に入ってからやっと長男の行き先が決まり昨日引っ越しを済ませてきた行きは4人だったのに帰りの車は3人大学受験は親も大変て言うけど受けるのは本人だしねぇと斜めに構えてた割に、この3ヶ月ほどドキドキしっぱなしで夜ぐっすり寝れない行き先決まったら心落ち着くかと思いきや今度は一人暮らしが心配でやっぱ...
-
投稿日 2022-03-31 16:11
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
今月も開催しましたよー今回は前半セミナー形式でほぼ皆勤賞メンバーの鈴木寛之さんを講師にお迎えして4スタンス理論について学びました4スタンス理論は生まれついての骨格や重心の特性から万人に同じ動きが適しているのではなく、その人に合った動きをすることでパフォーマンスアップにつながるというものこの日のお話で...
-
投稿日 2022-03-25 21:26
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
ファシリテーションは話し合いを活発にし合意形成に至るようアシストしていくスキル参加された議員の方々からは加賀市をよくしたい!という思いが溢れていました久々のリアル研修やっぱり場の熱さを感じられていいですね❣️そしてその熱い議員さんたちのYouTubeチャンネルがありますいろんな試みにチャレンジしてる...
-
投稿日 2022-03-19 21:29
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
とにかくいろんなことが出来すぎて説明はできないけど「めっっちゃ使えるーーー」という叫びを伝えたいがためにこのブログを書きました笑Coaching Lab Tranquilla 代表 横山純子❑コーチングを身につけたい方体験講座やクラスのスケジュールはこちらからどうぞhttps://www.ginza...
-
投稿日 2022-03-15 22:15
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
実は12月1日に父が自宅で倒れているのを発見されて救急搬送されてから昨日までいろいろありまして、、昨日めでたく特養に移ることができました3ヶ月半、長かったぁ〜この間病院と施設を計3つ渡り歩きそれぞれの場所でいろいろありました父の元々の性格と認知症が進行してきたことがあいまってちょいちょい事件があり毎...
-
投稿日 2022-03-12 11:35
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
Coaching Lab Tranquilla 代表 横山純子❑コーチングを身につけたい方体験講座やクラスのスケジュールはこちらからどうぞhttps://www.ginza-coach.com/trainer/jyokoyama.html❑コーチングセッションを受けてみたいなど各種お問い合わせはこち...
-
投稿日 2022-03-06 18:23
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
初YouTube Liveコーチ探せるの招待状機能とhalf anniversary キャンペーンについてお話しさせていただきましたよもっと自然にお話しできるようになりたいなhttps://youtu.be/YVQZVWCaXTQCoaching Lab Tranquilla 代表 横山純子❑コーチングを身につけたい方体験講座やクラスのスケジュールはこちらからどうぞhttps://www.ginza-coach.com/trainer/jyokoyama.html❑コーチングセッションを受けてみたいなど各種お問い合わせはこちらからどうぞ~LINE公式アカウント https://lin.ee/2...
-
投稿日 2022-02-25 10:09
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
息子が大学受験をしている間コメダで待っている今どきは子どもの受験に親がついてくのー?と思ってたが、、単純に自分の母校を受験するから私が来たかったので送ってきた笑で、これ書き出したら昨日のやりとりを思い出した昨日夕方私が外から帰宅して翌日に受験を控える息子に「調子はどう?」って聞いてみると私の問いには...
-
投稿日 2022-02-23 22:03
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
コーチングで相手に問いかける時のイメージってこんな感じ頭の中にある無数の扉をコーチとクライアントが何入ってるかねー?って覗き込むようなそしてふと思ったんだけど関係性ができてなかったり不意な質問はその扉を開けるべき(そこについて考えるべき)というメッセージとなって相手に伝わってしまうかもしれないという...