-
投稿日 2022-02-08 17:31
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
やろうと決意したのに、一歩が出ない。不安が勝る。そんなこと多いですよね(笑) そんな時に思い出して欲しいことは、今フットワーク軽く動けることは、大半が過去に経験したことがあることだったり、それが活かされていることなんじゃないかなと思うんです。ということは、今1歩目が重くて動けないことも、2歩目はめちゃくちゃ軽くなってるんじゃないかな?できるかな? < やってみようどうやってみる?そんなことをまずは話してみませんか😊 私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップページはこちら...
-
楽に生きる 人と比べないこと 楽に生きる方法 こんな考え方がありましたね。昔心理を学んだときに少し名前を聞いたくらいで、忘れていました…。<ゲシュタルト療法>フレデリック・S・パールズ博士詳しくは以下からみてください(^_^;)よみものどっと.COM 誠文堂新光社図解心理学用語大全 人物と用語でたどる心の学問齊藤 勇 (監修), 田中 正人 (著)その方の名言があらためていいなーと思いました。 ゲシュタルトの祈り 「わたしはわたしの人生を生き、あなたはあなたの人生を生きる。わたしはあなたの期待にこたえるために生きているのではないし、あなたもわたしの期待にこたえるために生きているのではない。私は...
-
投稿日 2022-02-05 09:55
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
このままでいいのかな?漠然とこんな感覚を持たれている方も多いのではないでしょうか。毎日同じように1日を過ごし、毎日同じようなことばかりして、毎日同じような顔ぶれの中で過ごす。そんな時ぼんやりとでも、こんな風になれたらいいなと思い描くことがあれば、まず何か行動してみませんか?私の場合は、まず読書からは...
-
絵本の「りんごかもしれない」を知っていますか?この絵本から人間関係改善へのヒントを知るワークをします。これから必要な力は、想像力、発想力そしてつながる心かなと思うのです。来週ですが、気になる方ご参加ください。絵本を買う必要はありません。詳しくは以下より【疲れた頭を解放せ!クリエィティブへの目覚め】絵本の”りんごかもしれない”をヒントに良好な人間関係改善に活かす りんごかもしれない出版社 : ブロンズ新社 (2013/4/17)を知っていますか?ヨシタケシンスケさんが書いた絵本です。子どもの絵本って思っていませんか?実は大人でもあなたの心に、見方に、グッとくる絵本なんです。 大人になった...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」を読み進めています。その読書会のスタイルは「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。従って、...
-
投稿日 2022-01-30 00:48
ちょびっとスペイン語
by
ふらまっきぃ
意を反して20代の若い女の子たちと去年の9月からシェアアパートにて同居する事になり、人間関係でピリピリした日々を、ついこの間まで送っていましたが、やっとここに来て、自分の心が自由になりました。去年の夏、私が日本へ帰国している間に、大家が学生さんと若い社会人の女の子に部屋を貸したため、今まで私が保って...
-
投稿日 2022-01-26 20:39
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
お互いにいつも答えを持ち合わせているとは限りませんよね。コーチングでも「答えは相手が持っている」と信じることは大切だと思いますが、答えを必ず持っているとは限らないと思っています。答えになりそうなものだったり、答えにつながりそうなものだったり、そのくらいのことがどれくらい本人にとって大事なことであるか。キラキラしているところだけでなく、泥臭い部分から見つかることもある。ワクワクの裏側にあるゾクゾクだったり、ハラハラだったり、出来たらそんな景色も一緒に思い描きたいなと、いつも思っています😊☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜ 私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コ...
-
自分に質問していますか?問いを立てる自分への問い世の中からみた自分への問い問い…質問を作って自分で答えてみるするとあれ?もしかしたら自分は納得していないかもなんだか変かもしれないとふと気がつくことができる世の中でもそう今のこの出来事は何を意味しているのか何が本質的なことなのか問い短くていい良い質問は...
-
投稿日 2022-01-22 23:08
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
息子たちのそばにいると、どんな自分でいようか考える時があります。親としてどう在りたいのか、考えることに疲れることも少なくありません。冷静であれ。いや、感情的であってもいい。こっちの自分とこっちの自分。さっきまで笑っているのに、突然怒ってみたり。それはそれはサイコパスかもしれませんが、それでも良くはなくても悪いこととも思いません。さっきはそれで良かったけど、なんだか今思えば違うな、そんなこともたくさんありますわね。そんな感情の揺らぎこそ、今の自分であり、自分そのもの。良いか悪いかで考えるとダメだと感じる自分にフォーカスされがちですが、たまたまその時の選択がそうであっただけで、次の場面ではそうしな...
-
投稿日 2022-01-21 21:25
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
「今のままでいいんだよ」って確かに大事だし、間違いなく必要。そのうえでもっと大事なのが、「それはいつまで?」をおぼろげに持ちつつ少しずつクリアにするイメージを『シェア』すること。だから、相談することも相談するひとがいることも大事。 私のプロフィールです気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム『コーチ探せる』トップページはこちら...