-
表舞台から退き、裏方のサポートに回っていただが、再登板することになった。会社のSCMの責任者を、部下に譲ったのが3ヶ月前。本当は4月から本業(SCM)と副業(コーチング)の、仕事量をひっくり返す予定だったが。その部下が病に倒れてしまい、本日急遽、SCMの責任者として再登板することが決まった。決まった...
-
投稿日 2022-03-31 02:00
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
良いカスタマーサービスの重要性同じものを提供する場合でも、買う場合でも、ちょっとした気配りがお客様の気持ちを変えることができます。何かものを買うときに、ありがとうと言われると、それだけで嬉しいものです。またお釣りをもらうときに、笑顔を見せてくれると気分が良くなります。今回入院していろいろな看護師さんにお会いしました。てきぱきと仕事をする人、呼んでもなかなか来ない人、ほっといてくれる人。良い看護師さんがいると、辛い中でも少しほっとします。 ビジネスも同じだと思います。仕事をしているのは当たり前。それをどうやってお客様に知ってもらうか、ということが大切だと私は思います。仕事をしているから連絡をしな...
-
ANAからMileage clubのSuper Flyers cardが送られて来た。この2年間、まったく飛行機に乗っていないのに。。。 航空会社には、本当に申し訳ないです。全く乗らなかったので、会員のステータスは最下位であるものの、スターアライアンスのステータスは、ゴールドをキープ出来たので、まあ...
-
投稿日 2022-03-30 09:00
偶然の出来事や出会いをチャンスに
by
中村祐美子
おはようございます🌞今日もご訪問いただき有難うございます(^^♪今週前半は、ちょっとOFFをいただき家族Timeに勤しんでいます。そんな折、タンザニア関係者から現地で4年間行ってきた活動がタンザニアの地方新聞『Guardian』に掲載されました!との連絡をいただきました。英文にはなりますが、よろしければ覗いてみてくださいね(^^♪こんなところに日本人、ではないですが余り日本🇯🇵では報道されない現実。日本人が海外でどんな仕事をしているのかがわずかながらも見えてくるかもしれませんプロジェクトが終了してはや1か月が経ちもう遠い過去の出来事のような気がしておりますが新聞の記事を読んだことで改めてあの頃...
-
昨日は素敵なstudioでYouTube動画に出演させていただきました〜✨介護系YouTuberとして活躍されている私の良き相談者でもあるまちゃぴろさんのチャンネル#kouki介護福祉発信プロジェクト福祉というニッチな分野にも関わらずチャンネル登録者数はなんと5,000人以上✨✨私の独立に至る経緯や...
-
投稿日 2022-03-29 18:23
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。メンタルが強い人と弱い人の違いはどんなところにあるのでしょうか?そもそも、メンタルが強い人とはどのような人なのでしょうか?ミスをしてもあまり気にしない人?いつも強気な人?メンタルが強い人になるために必要な事とはいったい・・・メンタルを強くするには 皆さんは、もしも大きなミスをしてしまった時、どのようなことを考えていますか?「大変なことをしてしまった」「監督に怒られる」「みんなに悪い」・・・・などでしょうか?ミスをしてしまった後、多くの人が、とても落ち込んだり、ミスを反省したりすると思います。し...
-
昨日3月28日は、はなちゃんの3歳の誕生日。 茨城県のブリーダーのお家で生まれ、2019年6月に我が家にやって来て、もう3年になる。最初はやんちゃで、大変だったけど、かなり落ち着いて来たかなぁ人間に例えると、もう28歳に相当するらしい。 もう立派な大人だ。これからも元気で、みんなを癒してねはなちゃん...
-
株式会社フォレスト 楽笑会様にて管理者&リーダー研修がスタートしました✨毎月全10回に渡る研修となります。1クール目は自分と向き合う時間が多く大変だと思いますが「自分を知ること」が他者をマネジメントする上でとても重要になります。そこから自己覚知につながります。☺️そして、その力を使って他者と社会との...
-
怒濤の如く、海外からいろんなタスクが、降って来ている。3ヶ月このポジションから離れていたが、急遽ビンチヒッターとして、部門も引き受けることとなったからだ。ますは今月までということで引き受けたが。 この先、どうなるかはまだ見えていない。身体と頭が慣れていないので、着いて行くのが大変なんです。ところで代...
-
投稿日 2022-03-28 04:44
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
スマートフォンいくら機能が優れていてもスマートフォンでできることには限りがある。私はずっとそう思ってきた。でもそれができない時だってある。例えば今の私のように横になっている時間が長い場合、当然だがパソコンを目の前にことができない。タイピングもできない。そうなると目の前に持ってこれるスマートフォンだけが頼りになってしまう。我々が作っているソフトウェアは本当にスマートフォンに対応できているのだろうか。ブログの投稿、SNSの書き込み、ニュースレターの配信、原稿の作成等々やりたいことがいっぱいあるが、その手段がスマートフォンだけだとなかなか進まない。週に3回書いていたニュースレターも今は1階しか書いて...