-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今年の漢字一字は「原(源)」文字通り原点に返る、源を再確認する。ということで、以前通った銀座コーチングスクールのクラスを「再受講」しています。私は講師として「教える立場」でコーチングに関わった経験はあります。ここで改めて「コーチング」...
-
今日も朝のルーチン、はなちゃんと1時間ほどの散歩。いつものコースを、いつものように歩く。いつもは歩きながら、いろいろやりたいことなど考え、整理してたけど。。。今日はなんか、無心で歩いたなぁ。 犬友にもあわず、一人と一匹は、黙々とコースを1周。おかげさまで、身体はほどほどリフレッシュ、左脳は小休止、右...
-
初めての出産から1年が過ぎ、去年の今頃は外出もできず、初めての育児。それも新生児のお世話を夢中でしていました。娘はあまり飲まず、寝れず、何に泣いているのかわからず、置けず、ほとんど宙に浮いて過ごしてたような子でした笑出産も育児も、自分が望んで選んだ道だから、キャリアのブランクにはしたくない。キャリア...
-
人は、どちらかというとマイナス面に視点が当たりやすいです。これは家庭でも言えますが、職場でもそうですね。なぜなら、短所を指摘するほうが、長所を伸ばすより簡単だからです。短所の指摘はするのは簡単なのですがモチベーションも下がりますし、実際、成果もあがりません。人の才能を伸ばすなら、できないことの克服ではなくできることを伸ばすのです。人を育てる時に大切なのは指導者側の気持ち。コーチング哲学、「人間には無限の能力がある」これを信じることから始まります。どうせ、やっても無駄なんて思ってたらその気持ちは相手に伝わります。自分の能力を疑ってる人のいうことなんて聞いてられませんからね。人を育てる立場になった...
-
投稿日 2022-01-14 23:52
人生の転機にそっと応援するブログ
by
和田眞由美
今日は平日の仕事をお休みして、コーチングの仕事でした。通常は、平日フルで勤務しながら、平日夜や土日祝はコーチング、キャリコン、講師の仕事をしています。朝は、半分コンサル的な仕事で、経営者の女性と企業紹介の相談。たくさん話を聴きながら、自分の思いや伝えたいことを言語化。段々「こういうことが伝えたかった...
-
事務のバイトを一時少しやったことがあるのですがはじめはその会社の習慣にビックリ。トイレから帰ってきたら叱られました。「机を上を片づけないで、席を立つな!」席を立つときは、たとえ短時間でも机の上は何にも出しといてはいけないんです。クリーンデスク!!私の配属された所は、機密を扱う部署でした。自分が目を離した隙に誰か、機密を盗む人がいるかもしれないので常に片づけておくんです。なので、どの人も机の上は常にキレイです。最初は一々、トイレに行くにも片づけて面倒くさいなと思ったのですが、掃除は簡単だし、仕事のメリハリはつくしいつも整理整頓されて、オフィスの気の通りはいいしいいことずくめでした。この習慣が身に...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。昨日、先輩プロコーチからコーチング・セッションを受けて、あることに気が付きました。それは、ブログを書くことは「セルフコーチング」だ!ブログ投稿を始めて今日で243日目。これまで毎日、投稿が出来たことは正直言って、自分でもびっくりしてい...
-
本棚から村上和雄氏が書いた「奇跡を呼ぶ100万回の祈り」を手にして、ちょっと読んでみた。筑波大学名誉教授である村上氏は、生命科学、遺伝子研究の第一人者。(昨年4月に、85歳でお亡くなりになられた。合掌)10年前の震災の直後に書かれた本。コロナ禍の今、どちらも危機的状況ではあるが、震災当時と比べてみて...
-
1日のうちでいいことと悪いことは同居しています。いいことだけが続く毎日もありませんし、悪いことだけが続く毎日もありません!ところが毎日、いいことばかりが起こって強運なのという人がいれば悪いことばかりが起こるから、御祓いに行こうなんて人もいます。この違いは、何かというといつもどんなことを考えているかです。コーチングセッションでも、何でも悪い方向に考えてしまう癖のある方には寝る前に、今日よかったことを思い浮かべてから寝てもらうようにリクエストすることもあります。そうすると、悪いこともあったけど、いいことだってあった1日だったと気づくようになるんですね。「私は幸運体質なの」と言う人は、いつもいいこと...
-
セミナーの感想シリーズ私も話すのは苦手です。緊張するし、どう思われるのか気になるしもし否定されたら…もし変な空気になったら…と怖かったです。でもある時「そうか、聴けばいいのか!」そう気付きましたそして、「そうか、私。聴いてほしかったんだ」とも。コーチングを学ぼうと思ったきっかけから、現在までの経緯は...