-
目標に向かって行動するとき、大切なものに感情の使い方があります。ところがこの感情の使い方、うまくいかないように使ってる人が多いです。外でいやなことがあったとき家でもそのことを思い出してむかつく。中には、もうすっかり過去にタイムスリップしてリアルに感情まで体感し、頭から湯気をだしている。これって、実生活では1回しか体験していないいやな出来事を、リアルにイメージすることによって潜在意識の中に刷り込んでいます。それを繰り返すたびに、潜在意識の中では体験したことになり、いやな出来事の情報が蓄積します。いやな出来事100回思い出して、体験したことになったとしたら、あなたの頭の中はどうなるでしょうか?負の...
-
投稿日 2022-01-24 23:03
菊池理恵のブログ
by
菊池理恵
Co Creative plus「風の時代 心を結ぶ集い」では、クリエイティブに生きるゲストをお招きして、心豊かに生きるヒントや学びを提供しています。- Co Creative plus vol.11 - 2022年 新春祝賀イベント -縄文古代文字教室主宰・林 珠江さんをお招きして宇宙に響く縄文の音『新春 祝 言霊うた祭 ~令和のミロクうた~』を開催致します。”言霊うた祭”では三首の言霊うたに触れながら2022新年をお祝いします。・縄文カタカムナの響き~ひふみうた~・ユダヤと縁の深い響き~いろはうた~・令和新時代の命の響き~みろくうた~それぞれの言霊うたは、一文字も重複することなくひらがな4...
-
一番より一流を目指す!!いつもにこにこ、人のために尽くしてくれる友人。彼女の別名は「引き寄せの達人!」みんなが興味津々で聞きました。どうして、そんなに引き寄せ上手なの?少し前まで、彼女は劣等感のかたまりだったそうです。お付き合いした彼氏が高身長でイケメン。大学も勤め先も一流。自分は学歴もないし、容姿も美人じゃない。つり合うものが何もないと思ってたそうです。でも、ある方に言われました。学歴を変えるには時間がかかるけどハートなら今すぐにでも一流になれると。それから、彼女はことある毎に一流のハートの持ち主ならこんな場合、どんな行動をとるか考えて動いているそうです。そうすると、自然と引き寄せ体質になっ...
-
昨日、キャリコンのオンラインの集まりに参加させてもらった。いろいろな話しを聞くことができたが、いくつか考えさせられることがあった。その中のひとつ、キャリコンで何ができるのか正直、キャリコンを取り巻く環境は厳しく、これだけで生計を立てている人は、ほんのひと握りしかいない。キャリコンは国家資格ではあるが...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」を読み進めています。その読書会のスタイルは「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。従って、...
-
イライラする時、誰かと対立する時たいていは「自分が正しくて相手が間違っている」「相手を思い通りにコントロールしたい」という意識が働いている。多くの場合、抗議をしたり、大きな声を出す、無視をする、イライラした態度を見せるなど健全な話し合いではなく、要望や非難で攻撃・防御姿勢を取ってしまう。しかもその中...
-
この人素敵、こんな風になりたいと思ったらその秘訣をつい聴いてしまいたくなります。そんな方は大抵快く教えてくださいますね。例えば、人前で話すのが上手な人。私から見えば、全身から自信がみなぎっていて余裕だなと思うのですがご本人は実はドキドキなんです。でも、そのドキドキ感は全然感じさせない。これは何なのかなと思ったらご自身を隠してないんですね。無理に大きく見せようとか、小細工なんてなし。できないことはできないと自分を認めている。無理がないから、外から見れば余裕があるように見えるんですね。ある研修講師が言ってました。自分のことをできると思っている人とそのことに向いてないと思う人では向いてないと思う人こ...
-
行動力を増したいとき、新しい習慣を身につける場合と今までの習慣をやめる場合とではやり方がちょっと違ってきます。新しい習慣の場合は、はじめのハードルは低くそして、行動を起こしやすいように環境を整えます。ところがやめたい習慣、例えばだらだらテレビをやめて勉強するや間食をやめてダイエットするなどはこれとは逆になります。その行動を起こすための手間を増やしていきます。極端なことをいえば、テレビを家の中からなくせば、テレビのあるところへ移動しなければ見ることもできません。図書館で勉強すれば、家とは違い見たくても見ることができません。つまり、その行動をやりにくくする環境に自分の身を置くことです。間食をやめた...
-
先日1月21日に開催されたコーチ探せるセミナーには、約70名の方にご参加いただきました!コーチングって何!?ということで、成り立ちや脳科学、心理学など様々な視点から紐解いていくとともに、「なぜコーチングをやるのか」コーチのパーパスについて切り込んでいただきました!イベントに参加された方の感想は、コー...
-
昨日はGCS日本橋校の、GCS日本橋校ゼミナール & 新年祝賀会に参加させて頂いた。いや〜、楽しかったぁ。ゼミナールのコンテンツも言うまでも無いが、参加している人たちがスバラシイ!たくさんの出会いと、気づきをもらう1日でした。驚いたのは、多くの人たちが、コーチングを軸に、いろんな活動をしていること。普段の生活や仕事では、絶対に出会わない経験が満載だったので、心地よい疲れと、新たなエネルギーと頂きました!朝の散歩で、今年いろいろやること決めているけど、「加速せにゃ、あかんな」と振り返る。元気もらったので、もっと頑張ろう! ...