-
投稿日 2021-11-06 22:13
feel so good!
by
高田梅納
人間が持っていてAIにないもの、それは、思考と感情だと思っていた。でも今、様々な研究が進んで、膨大なデータを処理できるようになって、AIが考えて答えを推測したり、一定の感情に反応したりすることができる。この1~2年で対面よりもオンラインを好む方が増えている。というより、それが当然と感じる方もいるのか...
-
投稿日 2021-11-06 21:17
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
枯れてしまった「シマトネリコ」でした。こころが折れそうになり、かなり落ち込みました。ところが、、、一気に芽吹いてきました。息を吹き返しました。メチャクチャ嬉しくて、涙が出そうでした。これから冬に向かうのに、春が訪れたような爽やかさです。強い乾燥だったのか?何か強い危機を感じた「シマトネリコ」が自分自...
-
義姉親子が帰省していて、今日は一緒にくら寿司に行ってきました。コロナ禍で会えなかったりタイミングを逃してしまって中学入学祝いが今ごろに💦義姉曰く、反抗期に入った姪っ子。お祝いのお礼はしっかり伝えてくれ、あとはずっとスマホとお友達(笑)姉と親も似たようなものだから子どものこと言えないけどねと呆れ顔。反抗期ってこんなんなんやー!を間近で見せてもらいました。うちはどうなるかなー。赤飯炊く用意はいつでもできてるんだけどなー♪゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. めがゆかこってどんな人?マウンティング女子だった私がマウンティングをやめられた理由妻鹿の担当講座...
-
We went to eat Sushi to Kura-zushi.In Kura-zushi, when we eat five dishes, we can join a game "bikkurapon".My elder son won the game and get key ring.And now. I know KAITENZUSHI called comveyor belt sushi! ゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. めがゆかこってどんな人?マウンティング女子だった私がマウンティングをやめられた理由妻鹿の担当講座こちら(...
-
投稿日 2021-11-06 10:55
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
私の今月のテーマソングは竹内まりやさんの「毎日がスペシャル」秋晴れの朝、空を見上げてこんな日が毎日続くといいなーと思った時ふと、この曲が頭の中に鳴った11月はあともう少しで今年も終わる12月の一歩手前でなんとなくささっと過ごしてしまいがちだから1日1日丁寧に過ごしたいなあという気持ちを込めてそして日...
-
久しぶりにちょっとだけ、朝の時間に無線をやった。コンデションは、まあまあ、アメリカからオーストラリアの太平洋沿岸の局が多数入感。 早速、フィジー、アメリカ、インドネシアの局と交信した。アマチュア無線なんて、何が楽しいのって時々聞かれる事がある。インターネットも携帯電話もあるのに。いつも答えるのは、バ...
-
投稿日 2021-11-06 08:39
あなたの「ちょうどいい」を一緒に探します。
by
mika
20代はぴょんぴょん登る50代は自分と向き合いながら登る70代は若い人に道を譲りながら「木の芽が出てるね」とゆっくり眺めながら登るどの年代の登り方も大切^ ^Mika
-
何かに行動する前にㅤㅤㅤ毎度いちいち気合を入れたり、何かしらの気を引き締めたり、ㅤㅤㅤ自分以外の誰かに対して頑張ります!なんて言ってしまう時って、案外何も進まない事が多い。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ存外、無理なく自然な動きでなんとなくやってみるか〜程度だったり、なんか面白そうだし手出してみよう、ぐらいで始めた事の方が意外と継続出来たり、後々思った以上の成果が出たりする。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤそうやってなるだけローコストで継続をし、1週、1ヶ月、1年と経つうちに、気付いたら他の人から見ると明らかな差が生まれていたりする。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤなので、まず初期段階として、大した大義名分を抱えたり、モチベーションを上げずとも連...
-
苦手だけど続けていることってないですか?苦手意識があるのに、「得意です」なんて自己アピールしたこともないのに、何故かその役割にあたることが多かったり。私の場合もいくつかあって、・コミュニケーション系・会計係や経理関係などお金にまつわるもの・デザイン関係・文章や画像での発信・書類作成系特にデザインに関...
-
投稿日 2021-11-05 23:31
yaeyamaのブログ
by
yaeyama
● ブログ投稿継続のメリットは?・毎日書き続けることの PAIN 以上に、それを上回る GAIN が見込めそう。・投稿記事は、自分のコーチとしての人柄の開示になる。・「3日坊主が得意」な自分が3か月継続できれば、モチベーションがアップする。・手間をかけてまとめた記事は(たぶん)読み手に伝わる。ムダじゃない。・プロコーチ仲間との接点が増える。● 継続していくための工夫は?・人気の高い方の投稿のしかたを参考にして、ヒントを探る。・他のコーチと互いに投稿を励まし合うことを重視する。・パートナーと一緒に投稿を楽しめるような環境づくりを意識する(無理なく継続できるように)。★ 写真は「ちゅらさんの島」小...