-
投稿日 2022-12-18 18:49
星の道
by
星千鶴
やる気が出ないときやよく寝れないとき、まずは食事を改善します。朝ごはんをしっかり食べるとやる気が出て、夕ご飯のバランスがいいとよく寝られます。昼食はわかりません。以上、全て私の場合の話です。...
-
投稿日 2022-08-07 14:49
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
熱中症予防には、どのような色のシャツを着る方がいいのでしょうか?って、テレビでやってました。そいえば、自分に合う色。あなたの色は。最近、なんとなくこんな事を耳にする事が出てきました。へぇー、色って何か意味が有るのか?確かに、自分が好きな色は有る。企業のイメージカラーというのも聞いたことがある。そりゃ...
-
投稿日 2022-07-23 17:32
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
毎年、夏に開催されていた、柔道の全国小学生学年別大会が廃止になったそう。この決定がされるまで、大会の是非について、10年近く議論が続けられました。賛否ありますよね。勝利至上主義。目標は大切です。勝ち負けにこだわり、勝ちを目指して努力する事。優勝する事を目標にすること。でも、それが目的になっていいので...
-
投稿日 2022-07-10 16:30
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
「ありがとう、助かったわ」朝、雨が降っている中での出勤。重い荷物を自転車に載せて行かなければいけない。”それは大変だ!”と思い、二つの大きな袋を持って、自転車に積み込みました。その時の一言です。普通の事。当たり前の事。でも、”なんか褒めてもらった。”そんな感じがしました。「やってやった」と言う満足感...
-
投稿日 2022-06-26 21:15
キャリアの扉を開こう
by
井前 晋
あまり聞きなれない言葉ですが最近会社で考える時間がありました。職場のどこに心理的安全性を感じるか、と聞かれて皆さんどう答えますか。グーグルでは最もパフォーマンスが高い部署がこれを特性の筆頭に挙げたようです。他愛のない雑談が出来る時が最もそう感じるときと調査の回答結果がありました。弱音をさらけ出すとい...
-
なんとなくやる気が出ない。子どものやる気がイマイチ…。なんていう悩みは誰しも一度や二度は経験したことがあるのではないでしょうか。CMで「やる気スイッチどこにあるんだろう?」というフレーズが有名になりましたが、そもそもやる気スイッチってもともと備わっていると思いますか?じつはやる気スイッチは探すものではなくて、出現させるものなのです。今日はそのやる気スイッチが出てくる方法を3つのステップでご紹介します。 1分だけやってみるやる気があるからやれるのか、もしくはやるからやる気が出るのか、どちらだと思いますか。脳科学の研究で分かったことなのですが、実は人は行動することで自然とモチベーションが高まること...
-
投稿日 2022-03-04 19:00
やるコミ♪Happymind
by
桑原奈緒子
こんにちは!やる気と元気の出るコーチ♪桑原奈緒子です😀ひな祭り。お雛様って、出すときはすごく楽しくて、ワクワクしながら出しますよね。で、終わって片づけるときって、やる気がわきにくいことないですか?私も娘が小さかった時、ひな壇を出すのは子供も一緒に楽しいのですが、片付け、となると、ついつい「明日にしよ...
-
投稿日 2022-02-16 07:00
やるコミ♪Happymind
by
桑原奈緒子
みなさん、こんにちは!やる気と元気の出るコーチ♪そして、受験生応援コーチ、くわはらなおこです。🎵小さなステップの、脅威的な影響力!動画、見られましたか?最初に5cmというドミノを倒しても、そんな小さなことをやっても大した意味がないと思うかもしれません。でも、その5cmを倒した勢いは、1.5倍大きな次のドミノを倒すことができるのです。と、言葉で書いてもピンときませんが、やっぱり動画の力はすごいです。ほんとうにびっくりしました。さらに!『ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果』というベストセラーの本のなかでは、次のようなことも紹介されています。「10番目のドミノの高さは2メートル近くなり23番...
-
投稿日 2022-01-25 07:25
やるコミ♪Happymind
by
桑原奈緒子
みなさん、こんにちは!やる気と元気の出るコーチ♪そして、受験生応援コーチ、くわはらなおこです。2022年1月もあと1週間になりましたね。🎵みなさんの今年の抱負は何ですか?みなさんは、今年の抱負、たてられましたか?私は、守破離の「破」を、今年の1文字にしました。でも、年頭の抱負って、ほっておくと、2月...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今日も引き続き、木村勝男氏の著書「放牧経営」を読み進めて行きながら、キーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。この本のテーマを一言で表現すると「いかに経営社員を育てるか?」経営社員?はい!- 木村氏が考える「経営社員」とは? - そのような社員を育てる仕組みとは?これらを読み解きながら進めて行きます。そして今回が最終日。筆者、木村勝男氏の想いを最後にお伝えしたく、最終章からキーポイントを記します。最終章「おわりに」章立て1.社員のやる気を高めるためには?2.中小企業が生き残る道3.「経営社員」育成が社会貢献につながる!1...