7日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、前週末比90銭円安・ドル高の「1ドル=147円75〜85銭」で取引を終えています。円の安値は「1ドル=148円15銭」、高値は「1ドル=146円40銭」でした。
米国の関税政策を巡る過度な懸念がいったん薄れ、米長期金利が上昇。日米金利差の拡大による円売り・ドル買いが出ました。短期間で大きく円買い・ドル売りが進んでいた後で、持ち高調整の円売りも引き続き相場の重荷となりました。
2日に<トランプ米大統領>が「相互関税」を発動し、貿易摩擦の激化や世界経済の悪化への警戒が強まったことから、米長期金利は前週末に半年ぶりの低水準を付けていました。7日は債券価格は安くなる前週末終値(4.00%)より高い(4.18%)で終え、日米金利差の拡大観測から円が売られ、ドルが買われました。
欧州連合(EU)の<フォンデアライエン欧州委員長>は7日、トランプ米政権に「工業製品でゼロ対ゼロの関税を提案した」と明らかにしました。米国と交渉の道を探るとともに、(EU)に不利益が及べば対抗措置をとる可能性にも言及しています。前週にベトナムが交渉に応じる姿勢を示したことに続き、市場の過度なリスク回避姿勢が後退し、低リスク通貨とされる円に売りが進みました。
米国家経済会議(NEC)の<ハセット委員長>が7日、「トランプ米大統領が中国を除くすべての国・地域に対する関税を90日間、一時停止することを検討している」との考えを示したと伝わりました。その後、ホワイトハウスが<ハセット(NEC)委員長>の発言に対し「フェイクニュースだ」と報道を否定しています。
7日午後には<トランプ米大統領>が大統領執務室で記者団に対し、(EU)の譲歩案は「十分ではない」と語っています。関税の一時停止についても「考えていない」と語る一方、国ごとの交渉に対しては前向きな姿勢もみせています。関税を巡る不透明感がなお根強いことは、円の下値を抑えた面がありました。