記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

「和菓子の日」@(6月16日)

スレッド
「和菓子の日」@(6月16日)
本日6月16日は「和菓子の日」です。昨日のデイケアでのお茶菓子は「季節の和菓子」として「黄バラ」でした。
 
「和菓子の日」は、江戸時代に盛んになった〈嘉祥 (かじょう)〉という行事が由来とされています。 〈嘉祥 〉の日は、厄除けのために和菓子を食べて招福を願うという事が行われます。
 
元は古く、848年(承和15年・嘉祥元年)、当時の天皇である第54代<仁明天皇>が6月16日に吉兆を感じたとし、16の数にちなんだ菓子を神前にお供えして、疫病除けと健康招福を祈り、「嘉祥」と改元したことが始まりです。
 
鎌倉時代になりますと、<後嵯峨天皇>が即位される前に、6月16日に宋の嘉定銭16文で食べ物をそろえ、御膳にお供えされたことから、即位後も同じことが続けられるようになりました。その後、江戸時代になると幕府では、6月16日に大名や旗本などを大広間に集めて、菓子を一人一個ずつ取らせるという事も行われました。これを「嘉祥頂戴」といい、江戸幕府での風習として続いたとされています。
 
全国和菓子協会は、1979年(昭和54年)に「和菓子の日」として現代によみがえらせました。厄除けと招福を願い、ぜひ本日は「和菓子」をお召しあがりください。
#ブログ #和菓子 #記念日

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり