ご近所の苗木屋さんに行った時、気になったこの木、調べてみたら、何と「ムラサキシキブ」~!
学名 Callicarpa bodinieri var. giraldii
英名 Beauty berry
似ているなあと思っていたのですが、まさかシアトルにムラサキシキブがあるとは思いもしませんでした!
そういえば、このお店でモミジの苗木をたくさん見たことがあります。
日本の植物が人気なのは、嬉しいですね。(^^)
追記:ブログル仲間からご指摘をいただき、これが日本古来のムラサキシキブではなく、ムラサキシキブ属の一種であることがわかりました。本当のムラサキシキブは、Callicarpa Japonicaが学名だそうです。ご指導ありがとうございました。
前回のキノコのフィールドトリップでアメリカ人の少年に気に入ってもらえたので、お子さんが集まる席にも良いと思って豆腐サラダにしました。今回はカラムーチョ忘れずに持っていきました!(^^)
これは、私がお気に入りになりました。パイ生地好きなんですが、このキッシュの生地だけは、いつも胸やけがして苦手でした。これはあっさりしててもたれません。(^^)
日曜日の夕方、お友達の新居を祝う「ハウスウォームパーティー」に行ってきました。
小学生とプレスクールのお子さんがいらっしゃるので、そのお友達仲間も集まって総勢30名くらいのパーティーになっていました。
新しいお家は素敵ですね。とっても居心地が良くて長居してしまいました。
お友達が、チキンの丸焼きや、手作りコロッケ、ポテトグラタン、お豆のスープ、自分で作る生春巻き、手作りのケーキ&クッキーなど、いろいろな美味しいお料理をいっぱい準備していたので、私のお料理は召し上がっていただけるかしらと危ぶんだのですが、帰る頃にはほぼ完食だったので、ほっとしました。
今回は、豆腐サラダとご飯が土台のキッシュを持って伺いました。
私は、ベーコンの代わりにトレジョーのフォレストハムを使いました。あっさり度アップです。お塩控えめにして最後に醤油をおこげにかけても良いかも。(^^)
お友達手作りのコロッケ、揚げたてでとっても美味しかったです。写真取りそびれました。(**)
自分で作る生春巻きも具材が自由に選べて野菜がいっぱいでとっても美味しかったです。今度我が家でもしてみようと思っています。
火曜日に、運動不足解消のため、暗くなるのを承知でお散歩に出かけました。
近くの苗木屋さんへ足を延ばしたら、もうイルミネーションとクリスマス用品が並んでいました。
今週末あたりには、トナカイさんも来ているかな。また行かなくちゃ。
レトロなパッケージに胸キュンです。
こうやって押し出して糸で切ります。
Google Chromeが突然壊れて悪戦苦闘すること二日目、とうとうあきらめてInternet Exploreに切り替えて何とかブログルにアクセスできるようになりました。
でも、Gmailはまだ開くことができません。
一瞬開けたのですが、またフリーズしました。
TVにインターネットを接続したのが、いけなかったのか、原因不明です。
そんなこんなで睡眠不足が続いた二日間でしたが、お友達からこの美味しい五勝手屋本舗の丸缶羊羹をいただいて、元気がでました~!
北海道の銘菓だそうで、上蓋を開けて、下から押し出し、添付の糸で切りながらいただくというのが、なんとも楽しい羊羹でした。(^^)
昨晩からPCの調子がおかしくなり、Google Chromeが開かなくなりました。あれこれやってもだめでとうとうInternet Explorerでアクセスしているのですが、使い勝手が違うので時間がかかっています。
しばらく、ご猶予を。
BDの前祝を10/25にTilthで済ませていたので、何もない当日だと思っていました。
ところがお昼前、玄関のチャイムがなり、こちらの寄せ植えが届きました。
幼馴染の大親友、Yちゃんからでした。
本当に嬉しいサプライズでした~!(^▽^)
ありがとうございました!
大切に育てます。
そして、お祝いメールをたくさんの方からいただきました。
本当にありがとうございます!これでまた一年元気に過ごせそうです。(^▽^)
我が家のTVは2003年にアメリカに来た時に最新型ということで購入したSONYのプロジェクタータイプのHDTVでした。当時3000ドルくらいしました。
ところが、近年どんどんTVは薄くなり高性能となってお値段もリーズナブルに!
それに引き替え、我が家のSONYのTVは数年ごとにプロジェクターのランプを取り替えないといけません。
それがまた300ドルもするので、最近調子が悪いのを機に、今より5インチ大きくて超リーズナブルなTVを発見したので、買い替えることにしました。
47インチで755.55ドル(日本円で6万円ちょっと)はお値打ちですよね!
薄くて軽くてインターネットも接続できて(まだ使いこなせてませんが・・・)技術の進歩に改めてびっくりしました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ