8月
31日,
2019年
3年前、24時間テレビでお世話になりました。
今でも交流している仲間です。
熊本県上益城郡御船町にボランティアに行ってきました。
これからも熊本のこと応援していきます❢❢❢
御船町の議員、たのうえさんのブログも見てみて下さい。
今の熊本の状況がわかります!
http://jp.bloguru.com/organic
8月
30日,
2019年
ブルーベリーの収穫
2時間で約6kg
そして仕分けが1時間半
雨で割れたブルーベリーがおおいです。
ですから仕分けが時間かかってしまいます。
8月
30日,
2019年
雨の合間に梨の収穫(豊水)
こんな日は今が旬の梨の収穫ができません。
29日、宇城市小川町あたりはお昼前からは雨が止んでいました。
その合間に梨の収穫です。
今回の品種は豊水。
少し酸味があります。
たくさん収穫しても秀品は半分もありません。
これが梨農家の現実です。
次からは秋月の品種に変わります。
8月
29日,
2019年
無添加の味噌
天気も晴れてきて海が綺麗でした。
味噌は無添加の麦味噌
大豆は熊本県産100%、麦は九州産100%です。
安心・安全・美味しさを追求した松合食品の製品
安全な食を追い求めて190余年。
原料からこだわり自社開発の
製造設備による厳しい管理のもと、
安全・安心・美味しさを追及しています。
8月
29日,
2019年
モリンガのパワー
どちらにもたっぷりとモリンガの葉っぱを乾燥させたものをひとつまみ加えてみました。
その効果は・・・・お昼ご飯のあと1時間ほどしてからお腹の中が全て出て空っぽに生った気分です。
脂肪も少しづつ燃焼されたらいいなと思っています。
まだ、本格的に飲み始めて2日目です。
体重は800g減少。
まだまだ誤差の範囲ですがこれからを楽しみにしたいです。
「モリンガ」とは、インドを原産とするワサビノキ科の植物。インド、アフリカ、フィリピン、インドネシアなどの亜熱帯の国々では古来より薬や美容、健康のために利用されてきました。海外ではその栄養効果の実績と称賛を受けて、非常に高い注目を浴びています。
世界三代美女のクレオパトラが、モリンガのオイルを肌に塗り、モリンガのお茶を飲んで美しさを維持していたという話もあるそうですよ。
モリンガは、ミラクルツリー(奇跡の木)ともいわれており、人間や動物にとって重要な栄養素が豊富に含まれています。
ビタミン、ミネラル、アミノ酸がバランス良く含まれていて、ビタミンCはオレンジより多く、またカリウムはバナナより、鉄はほうれん草より多く含まれています。
8月
29日,
2019年
島原に宇宙から何かが舞い降りているのではないか?
まるで宇宙から何かが舞い降りているように見えます。
実際には大雨が降っているのでしょうね。
被害が出ないことを祈ります。
8月
29日,
2019年
ニラの芽
先日カットしたニラからも芽が出ています。
時期になると花が咲くのですね。
古事記には加美良(かびら)、万葉集には久々美良(くくみら)として記載がある。
栄養分にも富み、健康野菜として人気がある。
種子は韮子(きゅうし)という生薬になり、腰痛、遺精、頻尿に使う。
葉は韮白(きゅうはく)という生薬になり、強精、強壮作用がある。
俳句では「韮」が春の季語、「韮の花」が秋の季語である。
8月
29日,
2019年
若いポポーを食べてみました。
このまま完熟まで待つべきです。
収穫したのをしばらく置いておけばいいかなあ。
例年なら生ったまま完熟させています。
少し硬めで収穫して大丈夫なら発送もできます。
あと10個くらいあるかな。
3個づつなら3人の方に発送できます。
ご希望の方はお知らせ下さい。
8月
29日,
2019年
上天草市 湯島の特産品
アカモクとはホンダワラ科ホンダワラ属の海藻で、ひじき、昆布、わかめ等の仲間です。
とても生命力が強く、昆布やわかめが育たない環境でも育つ逞しさを持っています。
その為、昆布やわかめの生産量が乏しい富山県、新潟県、山形県、秋田県などでは、貴重な海藻として食べられてきました。
茹でて刻むと強い粘りが出て、つるつるとした食感とクセの無い味がとっても食べやすい海藻なんですよ。
その海藻が湯島の周りにいっぱい
今までは邪魔者扱いされていたあかもくですがこれからは海の宝物になるはずです。
お店で見かけたら是非手にとってみて下さい。
8月
28日,
2019年
民家のすぐ裏につがいのシカ
17時頃に御船町の中山間地、七滝にシカのつがいがいました。
逃げもせずにタブレットを抱えている私を見つめています。
安全を確認しているのか逃げもしません。
民家のすぐ裏までやってきているシカです。
そして東上野ではイノシシの子どもが5匹。
草がぼうぼうしている畑の中を走り回っています。:
身長50cmくらいでした。
これも民家のすぐそばです。
8月
28日,
2019年
くまもと里モンプロジェクト成果発表会
くまもと里モンプロジェクト成果発表会に来ています。
まずは優良団体の事例発表です。
・美里フットパス協会
・農事組合法人 庄の夢
・一般社団法人 さくら福祉会
・小田地区金栗四三PR推進部会
・湯島・夢の島づくり会
8月
28日,
2019年
お昼ご飯はモリンガ・チャーハン
モリンガの香りがとってもいいです。
さてモリンガの効果はどうでるか。
楽しみです。
チャーハンには
たまご、ナス、ハム、しらす、モリンガ、塩爺のお塩ちゃん入りです。
8月
28日,
2019年
パパイヤの実
パパイヤの木は大きくなりました。
実も大きくなっています。
実は丸いもの、細長いものなどそれぞれの形が異なります。
なぜでしょうね。
そろそろ食べてもいいかな。
8月
28日,
2019年
なぜ今、柿の花?
今年も花はつかないのだなと思っていたら10個ほどの花がついています。
もう8月下旬です。
なぜ今頃?
それも新しく出てきた芽というか、枝から出ているのです。
これからどうなるのか見守りたいと思います。
8月
28日,
2019年
まだまだ降りそうな雨
こんな時は安全な場所から動かないのが一番です。
お気をつけください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記録的な大雨に関する全般気象情報 第4号
令和元年8月28日05時52分 気象庁予報部発表
(見出し)
佐賀県、福岡県、長崎県では大雨特別警報が発表されました。これまでに経
験したことのないような大雨となっている所があります。何らかの災害がす
でに発生している可能性が高く、警戒レベル5に相当する状況ですので、最
大級の警戒をしてください。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190828-12056805-kbcv-l40
8月
27日,
2019年
雨のため収穫できないモリンガ、パパイヤの葉
ですから雨の降る中では収穫できません。
パパイヤの葉っぱも同じです。
早く晴れてくれないかなあ。
8月
27日,
2019年
雨の中で元気なのはイモムシ
それとも蛾だろうか。
ときおり激しい雨の中でニラ、日本山人参にくっついています。
全部で10匹ほどいるだろうか。
8月
27日,
2019年
ポポー
見た目はバナナ
味はマンゴー
ビミョウって感じです。
甘過ぎでもなく不味くもない
食べれば食べるほど不思議な味
ーーー=ーーーーーーーーーーーーーーー^^^^^^ーーー
ポポーの原産はアメリカ東海岸の中北部地帯です。バンレイシ科に属しますが、この科にはほかにアテモヤ、チェリモヤなどがあります。ポポー以外の種類はすべて熱帯か亜熱帯性の果樹ですが、ポポーはマイナス30℃くらいまでは耐寒性があるので、国内のほとんどの地域で栽培可能です。新しい果樹のように思われていますが、古くは明治時代に導入されたものもあり、国内のいろいろな所で古いポポーの木を見かけることができます。
果実には独特の香りがあり、まったりとした食感が昔はあまり好まれなかったために、特産地が生まれるまでには至りませんでした。しかし、日本人の味覚も多様化してきたため、最近ではたまに果物屋の店先で見られることがあります。
果実は、バナナとマンゴーをミックスしたような味をしています。生食が主で、果肉はクリーム状をしており、中には大きなタネが2列に並んで入っています。食べる時には、半分に切ってスプーンですくうと食べやすいでしょう。また、アイスクリームの上に載せて一緒に食べると絶品。おすすめの食べ方です。
8月
27日,
2019年
雨の中ブルーベリーの収穫
ブルーベリーを収穫するには明るくならないといけません。
今日も6:00から収穫でした。
少しずつ雲行きが怪しくなり6:30頃から降り出しました。
7時になると結構激しい雨。
雨が降るとブルーベリーはひび割れも発生します。
美味しいブルーベリーほどひび割れてしまいます。
残念ですね。
今日は2時間半で約5kgの収穫でした。
8月
27日,
2019年
無謀な追い越し
私は軽トラック
私の後ろに乗用車
大型トラック←軽トラック←乗用車
いきなり後ろの乗用車がスピードをあげ私の軽トラックを追い越した。
そのまま大型トラックも追い越そうとしたが諦めて私の前に割り込んだ。
私は慌てて車間距離を広げた。
しばらくはこの状態が続き前方が見えるようになったところで再び乗用車は大型トラックの追い越しを行なって阿蘇方面へ去っていった。
乗用車のドライバーは女性である。30歳代だろうか。
8月
26日,
2019年
1年前はこんなことやっていたんだなあ
熊本から小屋浦までトラックで物資を運んで来てくれたんだぜ!信じれるかい??何の面識も無くFacebookで繋がっただけの人たちが。。
この様な感覚は無かったので
何故ここまでしてくれる?
後から請求してくる?
優しい裏には何かある?
疑いしかなかったけど、けど違うんよ
実際に経験しないとわからない
2階から身動き取れず動画をアップしたところ
真っ先に動いてくれたのは
熊本のボランティアチームの方々。
(同時にサコダ車輌さんが一気にクルマを撤去してくれた!!)
脳内でアルマゲドンのエアロスミスのあの曲が流れてた
そう、
2年ちょっと前のこと。
大分、熊本地震の3ヶ月後の7月、
別府や由布院の観光客が激減でヤバいって情報を聞いた。
何かワシに出来ること、、肉体を使う体力ないし、、
そう!由布院行って風呂入って美味いもの食って、お土産買って少しでも経済を潤すことができればと思い
予約を入れたんよね。
しばらくして電話があって
地震で大浴場が修理中で使えないって言われたんよ、
旅行行って風呂に入れんとかそれはさすがに
マジ勘弁と思ってお断りしたんよ。
そしたらしばらくしてまた電話あって
内風呂がある部屋をその料金にしますのでと。
(安い部屋にしてたんで)
あ、これはマジに困ってるやつじゃ
なんとかせにゃいけん思って
その話で承諾しました。
ちょうど七夕の日だったんだけど
ロビーに笹の木があって短冊に書いて下さいって。
そんで書いたら
宿の人が
「願い事が叶うように一番上につけましょうか」
って
1番上に付けてくれたんよ
被災された方たちに勇気を与えるつもりで
来たのに
そんな気遣って頂いてこちらがおもてなしされてしまい
嫁さんもホロホロと泣いてしまいましたが
今こうして熊本と繋がったこと
絆、とか助け合い
とかワシには絶対に似合わないような言葉を
感じております。
熊本のボランティアの方々は
この恩を返してくれ
とか全く思っていない筈です。
この恩を繋いで行く
それが助け合いであると知った
おっさんであります。
#深イイ話
に登録してくださいww
8月
26日,
2019年
24時間テレビ御船会場フィナーレ
準備を入れたら8時から17時です。
写真に写っているのは最後まで残っていたメンバーです。
時間の許す限り手伝ってくれたたくさんの仲間がいます。
その仲間にも感謝です。
8月
25日,
2019年
ビワ葉療法
光明皇后伝承医学の肉体的苦痛を癒す根本を成す療法は、ビワ葉療法です。
ビワ葉療法の原型となるものに、ビワの葉を患部に当てるという方法があります。
この方法を広く知らしめたのが静岡県の禅寺「金地院」で行われていた「金地院療法」です。
これはビワの葉に経文を書いて火にあぶり、それで患部を撫でるというものでした。
これは金地院の専売特許というわけではなく、それより昔からお寺では多くのビワの木を植えて訪ねてくる病人をその葉で治療していたといいます。
葉に書く経文は宗派によって異なり、浄土真宗は「南無阿弥陀仏」、日蓮宗は「南無妙法蓮華経」を書いておこなっていました。
ビワの葉で患部を撫でる療法に次いで、ビワの葉をあてた上からお灸をするという方法が生まれました。
これが後に一般的となり、「ビワ葉温圧療法」として広まっていった。
8月
24日,
2019年
ブルーベリー収穫のお手伝い
6時頃になると明るくなってくるので見えます。
暗い時はちょっぴり紅いのも収穫。
収穫後の選別作業ではじかれてしまいます。
雨つゆに濡れて美味しそうでしょう!
8月
24日,
2019年
ザクロの根っこを取ってきました。
葉は、長楕円形で細長くつやがあり小型で対生しています。短枝は刺(とげ)になります。
花は、5~6月ころ小枝の先端や葉のわきに6弁の赤黄色の花をつけます。花には花梗(かこう)があって、がくは厚く筒形で先が裂開していて、光沢があり、花弁(かべん)は鮮やかな赤色で数枚あり、縮んで、多くの雄しべがあります。
秋の果実は、小枝に1~3個つき球形で先端に、がく片がのこり、熟すと開裂して隔膜で区切られた中には淡紅色の種子があります。
種子の外種皮は甘酸っぱく透明でゼリー状になっています。
ザクロは、秋に熟して裂けた果実を採取して、果皮をはいで広げて天日で乾燥させます。
また、8月ころに幹皮を、とくに9~10月ころ根皮をはいで天日で乾燥したものを、生薬(しょうやく)で石榴皮(せきりゅうひ・根皮)といいます。
栽培:ザクロの繁殖には、挿し木が一般的です。2月の初めころに、さし穂として、前年に伸びた枝を採取して、砂の中で貯蔵します。
3~4月に、その枝を2~3芽残して切って、川砂と鹿沼土(かぬまつち)か赤玉土を同量混ぜて挿し木をします。
2ヶ月程度で発根するので、その後植え替えします。
他に、株分けによっても増やすことができます。
有効成分は、果肉にはタンニンほか
ザクロの果皮には多量のタンニンが含まれていて、下痢、止血の目的で1日量3~5グラムを煎じて3回に分けて食間に服用します
大量に服用すると、腹痛や嘔吐(おうと)などの副作用があるので注意が必要です
中国では、子宮頸がんの治療に果皮と種子を砕いて服用しています。
生の根皮と乾燥した石榴皮(せきりゅうひ・根皮)は、油状物質のイソペレチェリンなどを含有していて、条虫駆除の作用があり、石榴皮(せきりゅうひ・根皮)25グラム、水0.3リットルを半量まで煎じて服用します。
この煎じ液は、胃の粘膜を刺激する作用があるので、胃炎などの症状がある場合には用いてはいけません。
果汁液は、水虫、たむしに患部に塗布する
有効成分は、果肉にはタンニンほか
ザクロの果皮には多量のタンニンが含まれていて、下痢、止血の目的で1日量3~5グラムを煎じて3回に分けて食間に服用します
大量に服用すると、腹痛や嘔吐(おうと)などの副作用があるので注意が必要です
中国では、子宮頸がんの治療に果皮と種子を砕いて服用しています。
生の根皮と乾燥した石榴皮(せきりゅうひ・根皮)は、油状物質のイソペレチェリンなどを含有していて、条虫駆除の作用があり、石榴皮(せきりゅうひ・根皮)25グラム、水0.3リットルを半量まで煎じて服用します。
この煎じ液は、胃の粘膜を刺激する作用があるので、胃炎などの症状がある場合には用いてはいけません。
果汁液は、水虫、たむしに患部に塗布する
8月
22日,
2019年
ガリッとチュー(天草で昔から愛されていたアイス菓子)
と言うことで復活したアイスです。
今日食べてみました。
昔のアイスですね。
懐かしい! これが最初の感想です。
復活までの社長の想いは以下の通りです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★はじめに・ご挨拶
㈲永田冷菓・サンタのアイス工場 代表の永田章一と申します。
天草四郎や野生のイルカ、崎津世界遺産などで有名な、熊本県天草市は五和町の御領というところで、アイスクリームやアイスキャンデーを製造販売すると共に、私自身もアイスクリームデザイナーとして、オリジナルアイスのデザインアドバイスも提供しています。
私は現在67才になりますが、小学生の頃より家業の手伝いをしていたので
キャリアは60年でしょうか?まだまだ若い者には負けません。
今回復刻したいのが、我が社最高のヒット商品であり、天草を代表する夏の冷菓と自負する、
イチゴ味の袋入りカキ氷「ガリっとチュー」です。
10年前、機械の老朽化、スーパーの特売等のあおりで採算が取れなくなり廃番になりました。
今日まで沢山のお客さんより「ガリっとチュー」を復活させてほしいとのお声を頂いていました。
50周年の今年、令和改元にあやかり地元の方々への恩返しも込めて、なんとか皆さんの思いを形にしたく、
今回復刻版「ガリっとチュー」として復活させたいと思っています。
さらに令和時代ならではの新たな「ガリっとチュー」も開発していくつもりです。
(お送りする「ガリっとチュー」は復刻とはいえ野菜色素の使用により合成着色料は使用しておりません。お子様も安心してお召上がりください。 )
★商品・お店が作られた背景
弊社は雑貨小売業「永田商店」として父:永田藤三郎が昭和29年(1954年) に創業しました。私、永田章一は昭和57年(1982年)に29歳で社長に就任。天草ならではの、塩バニラアイス、いちじくアイス、地たこ醤油アイス、天草晩柑アイスなどの、天草ご当地アイスを数多く商品化。2018年には、コンビニおにぎりのように見える「おにぎりアイス」も新発売しています。
その中での最高ヒット商品が「ガリっとチュー」になります。
ガリッとチュー」は糸こんにゃく工場の工程を見る中で父が発案。日本初!のカキ氷スイーツとして、昭和38年(1963年) に 第一号 袋入りカキ氷 が誕生しました。予め味付けをして甘くした蜜氷を作り、カキ氷のように砕いて袋詰めした氷菓子として1日1,000個以上を造っていました。予め味付けをすることで、氷同士がくっつかず、サラサラとした触感にできたことが大人気の秘訣かと思っています。大量生産には向かない製法ですが、こだわっているところです。
そして昭和44年(1969年) 、形を三角形にしてより食べやすさを追求、キャラクターもデザインされた「ガリっとチュー」が誕生。命名は私です。ピーク時は1日10,000個以上を造っておりました。
夏の暑い時、稲刈りの時、スポーツの後など、欠かせない冷菓として、全ての天草人に親しまれ、愛されていました。多くの天草出身の方は、島外に出て、「ガリっとチュー」が売っていないこと、三角形の冷菓が無いことにビックリされるとお話を聞くほどでした。
しかし2009年、機械の老朽化により、惜しまれながら製造中止となったのです。
(映像、写真は (C)永田冷菓)
その後、お笑いコンビのコンビ名として使われる形で知られるようになり、現在にいたります。
8月
22日,
2019年
もうクズの花が咲いている
台風10号が去って涼しさがやってきた。
それを感じて葛の花が咲いてきたのだろう。
葛はつるを伸ばして広い範囲で根を下ろし、繁茂力が高い。クズは根茎により増殖する。
かつての農村では田畑の周辺に育つクズのつるを作業用の材料に用いたため定期的に刈り取られていたが、刈り取りを行わない場合は短期間で低木林を覆い尽くすほど成長が早い。伸び始めたばかりの樹木の枝に巻き付くと、それによって樹木の枝が曲がってしまうこともあるため、人工林においては、若木の生長を妨げる「有害植物」と見なす人がいる。
地上部のつるを人間が刈り取ることがある。地下に根茎が残り、すぐにつるが再生する。抜本的に除去する方法として、除草剤のイマザピルを使う手法がある。製品としてはイマザビルを染みこませた楊枝状の楔になっていて、根株に打ち込むことにより効果を発揮する。製品名ケイピンエースが知られる。過去には薬品ピクロラムが用いられることもあった。
様々な昆虫のつく植物でもある。たとえば、黒と白のはっきりした模様のオジロアシナガゾウムシ、マルカメムシはよくクズで見かける。また、クズの葉に細かい虫食いがある場合、それはクズノチビタマムシによる食痕であることが多い。東南アジア原産の外来昆虫であるフェモラータオオモモブトハムシの幼虫はクズの蔓を肥大させて虫こぶ(ゴール)としその中を食べる。
8月
21日,
2019年
お盆で増えた体重が2kg今日は減った。
ジャングル化していた畑もなんとか土が見えてきました。
雨が続いたのであっという間に成長した雑草です。
そして鷹の爪の収穫。
今日は500gほどの収穫でした。
そして冷凍です。
今までで5kgくらいでしょうか。
9月末までにどれだけ収穫できるか。
目標は10kgです。
8月
21日,
2019年
くまもと里モンプロジェクト、:私たちも活動をSTARTします。
9月から活動を始めます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
熊本県では、 農林水産業や農山漁村の多面性をさらに発揮させるため、「美しい景観の保全・創造」「文化コミュニティの維持・創造」「地域資源を活用した内発的産業の創造」といった観点の幅広い取組みを呼び起こし、持続可能で元気な農山漁村を目指す「くまもと里モンプロジェクト」を展開しています。
一方、震災を受けて、地域活動の縮小・休止によるコミュニティ機能の低下、風評被害等による交流人口の減少、経済活動の意欲の低下がみられています。このため、震災復興の取組みを重点に、住民主体の地域活動を支援し、県下全域に「笑顔」を広げ、地域の「誇り」を再生・創出し、震災からの創造的復興を図る地域活動の立ち上げを支援するため、平成31年度の活動団体支援(補助金)の募集が行われました。
8月
20日,
2019年
幻の果実『ポポー』そろそろ食べごろかな
8月
20日,
2019年
便利になった反面、悪いことを考える人もいるのですね
平素は、ゆうちょ銀行をご利用いただき、誠にありがとうございます。
※本メールは、2019年8月16日(金)現在、ゆうちょダイレクトの「取扱確認」の通知を希望されているメールアドレスあてにお送りしています。
ゆうちょ銀行を装った偽メール(フィッシングメール)が不特定多数のお客さまへ送信され、メールに記載されたリンク先へお客さま番号やワンタイムパスワード等を入力した結果、不正に送金される事例が報告されています。
そのため、お客さまが被害にあわないための注意点をお知らせいたします。
[注意点]
ゆうちょ銀行から、お客さま番号・ログインパスワード・合言葉等の入力を求めるリンクを記載したメールを送信する事は絶対にありません。「メールのリンクからゆうちょダイレクトへのログインは全て詐欺!」と覚えてください。
なお、本メールの内容はゆうちょ銀行Webサイト「フィッシングメールによる詐欺被害にご注意ください」のページにも掲載しています。
また、7月よりスマートフォンの本人認証専用アプリ「ゆうちょ認証アプリ」(無料)をご用意しています。
ゆうちょダイレクトのログインの認証に、スマートフォンに登録した指紋や顔の生体情報を使用しますので、より安全で便利にご利用いただけます。
詳しくはゆうちょ銀行Webサイトをご覧いただくか、ゆうちょダイレクトサポートデスクへお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
ゆうちょダイレクトサポートデスク
0120-992-504(通話料無料)
<受付時間>
平 日:8:30~21:00
土・日・休日:9:00~17:00
※12月31日~1月3日は、9:00~17:00
※携帯電話・PHS等からもご利用いただけます。
※IP電話等一部ご利用いただけない場合があります。
■――――――――――■
株式会社ゆうちょ銀行
東京都千代田区丸の内二丁目7番2号
8月
19日,
2019年
白川あゆみさんと。
白川あゆみさんとは熊本地震のあと、ボランティア活動に来られている時に「しましまの木」でマダムの紹介で知り合いました。
それから御船町にボランティア活動で何度も来て頂いています。
3年前の24時間テレビのイベントではハンドマッサージ、整体、ひょっとこ踊り部隊を伴って被災地支援もやって頂きました。
私も長崎市や佐世保市に出かけて熊本地震後の報告をやらせて頂いています。
妻が乳がんだったこともありピンクリボンのイベントにも参加しました。
今では一番信頼できる友人です。
久しぶりに会えてよかったです。
今回は
玉城デニー沖縄県知事のお話を聴きに来熊でした。
8月
19日,
2019年
契約栽培の菊芋
菊芋栽培は初めての畑です。
今の予想では2トンくらいかな。
白金病が出ています。
今年の収穫が終わったら土壌の殺菌です。
殺菌には竹チップを活用します。
そして堆肥を入れて植え付けですね。
堆肥は雑草から作ったものを使います。
来年は4トンの収量を目指したいです。
1株4kg〜5kgできる栽培にしていきたいです。
8月
18日,
2019年
パパイヤが倒された!
お友だちのパパイヤ農園が荒らされていました。
ちょっと元気のないパパイヤばかりです。
葉っぱの状態からみると今朝だと思います。
荒らした犯人は想像ですがイノシシだと思います。
元気なパパイヤはパパイン酵素をたくさん出しています。
パパイン酵素にはイノシシの忌避効果があるとも言われています。
ですから大きく元気なパパイヤには近づきません。
今回は根元にいるミミズを目的に掘りにきたと思われます。
この倒れたパパイヤはもうダメです。
起こして植え直しても弱っていき枯れてしまいます。
あまりにも多くのパパイヤが倒されているのをみると悲しくなってきますね。
8月
18日,
2019年
青パパイヤが大きくなってきた。
約10cmあります。
あと1ヶ月もすれば収穫かな。
今から楽しみです。
8月
18日,
2019年
ヒノキの葉っぱ乾燥
約3日間じわりじわりと乾燥させます。
そうすることでヒノキの葉のエキスが抽出できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<健康への作用>
血行を促進し、肉体疲労の回復に効果があります。
冷え症やむくみの改善、体のダルさ、疲労の回復が主な作用です。
アレルギー性鼻炎・気管支喘息、ダニ予防、頭痛・片頭痛、筋肉痛、月経不順の改善も促してくれます。
<肌への作用>
殺菌作用・収れん作用があり、肌を清潔に保つことが可能です。
肌を引き締める効果があり、シワやたるみを予防して毛穴の開きを防止してくれます。
ニキビの改善、頭皮のフケ・抜け毛防止にも効果があります。
8月
18日,
2019年
玉城デニー沖縄県知事の特別講演は考えさせられる
これが一番だと思いました。
いままで地位協定という言葉を聞いてもピンときませんでした。
玉城デニー沖縄県知事のお話を聞いてよく理解できました。
会場には150人を超える参加者でした。
きっと同じ思いの人が多かったと思います。
8月
17日,
2019年
ゴーヤ茶を作ってみよう
乾燥させてお茶を作ってみようと思います。
レシピを探してみました。(日比谷花壇さんのHPより)
ゴーヤ茶は家庭でも簡単に作ることができます。ゴーヤ茶は苦味も少なく、ほうじ茶に似たほのかな甘みとコクが特徴です。ゴーヤ特有の風味が気になる場合は、アイスにすると飲みやすくなります。ゴーヤ茶の作り方は下記にまとめました。
1. ゴーヤは縦半分に切り、スプーンで綿を取り除きます。種は捨てず、綿から取り除いてください。
2. 半分に切ったゴーヤを1mm幅の薄切りにします。
3. クッキングシートを敷いた皿の上に、ゴーヤと種を重ならないよう広げます。
4. 1日から2日、日当たりと風通しの良い所に置き、カラカラになるまで天日干しにしてください。天日干しが難しい場合は、電子レンジで加熱しましょう。(電子レンジを使用する場合は、オーブンシートの上にゴーヤを並べ、両面を3分から4分ずつ加熱します。)
5. 乾燥したゴーヤと種をフランパンで薄茶色になるまで乾煎りしたら完成です。冷めたら、湿気を吸わないよう密封できる容器に入れて保存してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
効能もあるようです。
ゴーヤには「リノレン酸」という成分が含まれており、脂肪燃焼効果が期待できます。また、ビタミンCもキャベツの約3倍含まれているため、免疫力を高めるとも言われています。さらに、苦味成分である「チャランチン」や「モモルデシン」は、血糖値を下げる効果があると言われているため、急激な血糖値の上昇を抑えることが可能です。ゴーヤをお茶にすると栄養素が凝縮されます。生のゴーヤと比較しゴーヤ茶は、カリウムが約15倍、カルシウムは約18倍、鉄分は約27倍も増えると言われています。ゴーヤ茶による主な効果と効能は下記の通りです。
【糖尿病予防】
ゴーヤの苦味成分であるチャランチンとモモルデシンがインスリンの分泌を促します。血糖値を下げることによって、糖尿病予防に効果的と言われています。
【健胃・整腸】
苦味成分により、胃や腸の働きが活性化される可能性があります。そのため、炎症などを改善する効果が期待できます。
【ダイエット】
ゴーヤ茶の種子に含まれるリノレン酸は、体中で「共役リノール酸」に変わります。共役リノール酸は、効果的に脂肪を燃焼することができると言われています。適度な運動を行いながらゴーヤ茶を飲むことで、より効果を高められそうです。
【美肌】
ゴーヤ茶に含まれている豊富なビタミンCは皮膚の免疫力を高めることが期待できます。日差しの強い夏は、ゴーヤ茶を飲んで日焼け対策を行いましょう。
【夏バテ】
ゴーヤ茶に含まれる「モモルデシン」に期待される健胃作用と、豊富なビタミンCの免疫力強化により、夏バテを防止します。カリウムには利尿作用があると言われているため、体内の熱を下げる可能性があります。
8月
17日,
2019年
天草
台風が接近していたので早めに食事をして帰ってきました。
あまりにも風が強いと天草の橋は通行止になってしまいます。
地元の人の意見が最優先ですからね。
8月
17日,
2019年
ニームの木がやってきた。
ニームはインド、バングラディシュあたりを原産とするの樹木で、日本名を「インドセンダン」といいます(学名:Azadirachta Indica A.Juss)。日本や中国に自生する栴檀(センダン)とは同属異種といわれています。インドでは別名「村の薬局」と呼ばれ、約4000年前から薬用ハーブとして利用されてきました。 アーユルヴェーダ(インドの民間伝承医療)では代表的な素材として知られています。
ほかにも、乾燥に強い性質により砂漠の緑化樹として活用されたり、 種や実、葉など樹の各部位が医薬品やバイオ農薬、肥料、化粧品・石けん、シャンプー、歯磨き粉などの日用品、薪、建材、家具材、お茶、ペット用品など多くの 用途に加工されています。
さらに、途上国などでは植林に関する作業が地元農民の仕事になり、しかも成長が早いので短期間で樹の部位を販売でき、換金樹木として貧困対策にも活用されています。
このように多くの活用方法があるため、人間によって世界中に種が運ばれ、多くの国々で現在も植林されています。
<ニームの木は成長が早く乾燥に強い>
ニームの木は非常に成長が早く、10年程で直径30cmほどの木に育ちます。その高さは15-20m、なかには35-40mに達するものも珍しくありません。
また、乾燥にも強く、年間降雨量が400mm程度の地域でも栽培可能なことから、世界各地において砂漠の緑化にも利用されています。
加えて、ニームの木に生い茂る緑葉は、二酸化炭素の吸着にも優れていると期待されています。
インドにおいてニームの木は別名「自然の薬屋さん」などと呼ばれています。約4000年前からインドの民間伝承医療(アーユルヴェーダ)などで「ニーム」は薬用ハーブとして利用されてきました。現在では、このニームの持つ薬的効果の科学的研究がインドをはじめとした各地で行われています。
< その他の活用>
ニームの木は、実・葉・花・種・樹皮などのあらゆる部位が、石鹸・シャンプー・化粧品などの日用品をはじめ、お茶・サプリメント、ペット用品などさまざまな分野で利用されています。また、タイやカンボジア、ラオス、ベトナムなどの一部では食用として利用されることもあります。
8月
17日,
2019年
御船の精霊流し
19時から慰霊祭が行われ、19時20分頃から御船川に灯篭が流れはじめます。慰霊祭が19時30分頃に終わるといよいよ精霊船を流します。
今年は台風10号の影響で御船川が増水して流れも早かったため灯篭は流されましたが精霊船は少しだけ川に入り河川敷を約120m歩いて流しました。
安全を優先した対応です。
8月
16日,
2019年
ぼうぶら
若い人たちはあまり使いませんが私の母たちは使っていました。
語源をたどってみると
もともとカボチャ(南瓜)はカンボジアの野菜みたい。なので「南」の「瓜」と書く。そして、「カボチャ」という音も「カンボジア」→「カンボジャ」→「カボジャ」→「カボチャ」となったそうだ。
「ぼうぶら」だが、これも外国語が由来となっているみたいだ。ポルトガル語でカボチャのことを「abobora(アボーボラ)」と言うらしい。これが由来となって「bobora」「ぼうぼら」→「ぼうぶら」となったそうだ。
8月
16日,
2019年
出世祈願(コノシロ街道)
お昼には大粒の雨、通り雨でした。
毎日降ってくれたらありがたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コノシロは成長するにつれ呼ばれ方が変わる出世魚でもあります。市場で聞いたところおおむね以下のような感じでした。
シンコ・・・その年に孵化した幼魚5~8cmくらいまでのもの。
コハダ・・・8~10cm位のもの。
ナカズミ・・・11~15cm
コノシロ・・・16cm以上
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コノシロはニシン科の魚で単独でコノシロ属に分類されている。コノシロという名よりすしネタのコハダとしての方がよく知られているのではないだろうか。
コノシロは光物の代表として江戸前寿司にはなくてはならない存在である。特に小さなシンコはさばくにも酢締め具合にも熟練した技術が求められる腕の見せ所となっているとともに、旬、季節感を感じさせてくれるネタでもある。
呼び名が変わるものを出世魚と言いうが、コノシロの場合、成長するにつれて価値が下がってしまうので出世魚と言っていいのだろうか。これは、江戸前鮨のネタとして小さいほうが好まれ、成長し小骨が気になるコノシロは一般受けしないためである。
コノシロはその昔「ツナシ(都奈之)」と呼ばれてい。万葉集の中で大伴家持の歌に
『・・・・・つなし捕とる 氷見ひみの江え過ぎて 多祜たこの島 ・・・』
と出てくる。現在でも瀬戸内周辺ではツナシとも呼ぶところがあるようだ。
8月
16日,
2019年
今日は精霊流し
台風10号が去って朝方まで雨が降っていました。
川がどれだけ増水しているかが問題です。
写真は2年前に流した灯篭です。
娘たちが思い思いに書きました。
8月
15日,
2019年
青パパイヤ
昨年は横倒しになったのですが今年は台風の雨で一層元気になったようです。
草も一気に生えてきたので雨があがったら草取りします。
8月
15日,
2019年
避難準備情報解除
台風10号での被害はなかったようです。
九州山地の向こう側を通過したため風も少なく農作物への影響も少なかったと思います。
これから台風が近づく地域の皆様はご注意してください。
8月
14日,
2019年
避難準備情報が発令された。
明るいうちに避難した方がいいですね。
これから他の町も発令されることでしょう。
風が強いです。
ヒューヒューと音を立てています。
車も揺れます。
台風対策をやり残したことはいっぱいあります。
だからあとは風雨が少ないことを願うだけです。
8月
14日,
2019年
懐かしい同窓会の写真
若かったなあ
2年前に還暦同窓会
今年は小学校の仲間で10月に同窓会がある。
いつ集まっても子どもの頃に一緒だった仲間は気心が知れていて安心できる。
8月
13日,
2019年
今朝は梨のフレッシュジュース
まずはフレッシュジュースにしてみました。
すりおろし梨ですね。
今日は残った梨はミキサーにかけてシャーベットにしてみます。
孫たちが喜んでくれるかな。
8月
12日,
2019年
ナシの出荷が始まっています。
今は
豊水の梨を出荷中です。
コンテナいっぱいの梨を選別してどれだけ商品になると思いますか。
半分あればいい方かな。
残りの半分は虫にかじられて傷物になっています。
残念です。
8月
12日,
2019年
ニーム石けん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ニームはインド、バングラディシュあたりを原産とするの樹木で、日本名を「インドセンダン」といいます(学名:Azadirachta Indica A.Juss)。日本や中国に自生する栴檀(センダン)とは同属異種といわれています。インドでは別名「村の薬局」と呼ばれ、約4000年前から薬用ハーブとして利用されてきました。 アーユルヴェーダ(インドの民間伝承医療)では代表的な素材として知られています。
ほかにも、乾燥に強い性質により砂漠の緑化樹として活用されたり、 種や実、葉など樹の各部位が医薬品やバイオ農薬、肥料、化粧品・石けん、シャンプー、歯磨き粉などの日用品、薪、建材、家具材、お茶、ペット用品など多くの 用途に加工されています。
さらに、途上国などでは植林に関する作業が地元農民の仕事になり、しかも成長が早いので短期間で樹の部位を販売でき、換金樹木として貧困対策にも活用されています。
このように多くの活用方法があるため、人間によって世界中に種が運ばれ、多くの国々で現在も植林されています。
8月
11日,
2019年
朝食はスイカの生ジュース
スイカを叩いても響く音がしません。鈍い響きです。
こんなスイカは中が焼けています。
周りだけなら食べれるかなと思って貰ってきました。
そして今朝、割ってみました。
なんと焼けていない。
できは良くありませんが普通に食べられます。
そこで今朝はスイカの生ジュースにしてみました。
8月
9日,
2019年
長期予報が雨マークに変わった。
台風10号の動きが影響していますね。
雨は降って欲しいけれど大雨はいらない。
ましてや風もいらない。
ちょうどお盆をめがけてやってくる台風10号だ。
8月
9日,
2019年
お盆用のスイカ出荷中
本日予約のあった皆様の分を入荷しました。
すぐに発送を予定していましたが発送は明日10日になります。
一個1200円、箱代350円、送料になります。
8月20日頃までありそうです。
必要な方はお知らせください。
8月
9日,
2019年
台風10号の動きが気になる
今の予想では四国・九州をめがけて進んでいる。
今から台風対策をしておく必要がありそうだ。
8月
9日,
2019年
8月8日の夕陽
一瞬を逃がさぬようにカメラを構えている必要があります。
雲を眺めていると生きている雲、活動を終えゆっくりと流れる雲があります。
生きている雲はいろんな姿になり私たちを楽しませてくれます。
今日はどんな雲に出会えるだろうか。
8月
8日,
2019年
イチジクが美味しかった。
熊本地震で解体となり今は仮設住宅に住んでいます。
本日、めでたく地鎮祭を執り行いました。
そんな中、屋敷の片隅に美味しそうに熟れたイチジクがあるではないですか。
思わず食べていいですかと尋ねていました。
甘くてとっても美味しい!
最後にはこのイチジクの株分けをして頂きました。
昨年、挿し木したものです。
何でも言ってみるものですね。
8月
8日,
2019年
37度の中で杉の枝、竹の粉砕
ペットボトルのスポーツドリンク2本、水3本
お昼はごはん時に2本。
体重を測ったら4kg減量
でもこれはいっときのぬか喜び。
今日は杉と雑木の粉砕がフレコンに6個、竹が二個でした。
明日へ続く
8月
7日,
2019年
熊本県益城町のゆうちゃんスイカは9日出荷
8月のお盆用に栽培されていたスイカの出荷が決まりました。
8月9日出荷です。
発送は9日の夕方便を予定しています。
ご希望のお客様はお早めに連絡ください。
一個1500円を予定しています。
8月
6日,
2019年
緊急情報 各自治体のHP掲載の違い
携帯電話には近隣の自治体からの情報も受信しました。
そこで自治体のホームページをみてみました。
8月
5日,
2019年
アナグマの肉
今までイノシシとシカは見たこと、食べたことがあるけれどクマ関係は初めてです。
でもアナグマと聞いて食べてみたいという気持ちにはなれませんでした。
8月
4日,
2019年
こだわり玉子(つくものたまご)
つくもの里では、前身の原畑養鶏場以来50年間にわたり安心・安全な卵の生産に取り組んでおられます。
日本に適した国産種の鶏を、良質な原料を使用した自家配合飼料と、長崎の恵まれた自然環境で育てることにより、良質で美味しい玉子が作られるのです。
玉子の黄色の色は、カロチノイドという色素が影響しており、それは飼料に由来しています。
最近では色の濃いものが好まれるため、赤い色素のパプリカなどを混ぜてオレンジ色の卵が多いようです。
つくもの里では、見た目ではなく、玉子の質、鶏の健康を第一に考えた餌作りをしているため「彩黄卵」の黄身の色は、玉子本来の黄色をしています。
〒851-3101 長崎県長崎市西海町2348−12
琴の海癒しの会 つくもの里
8月
3日,
2019年
延岡でのお昼ご飯
もしかしてお昼からちゃんこ鍋かと思ったら
違いました。
茶碗蒸しは私たちが到着するのを見計らって熱々を出していただきました。
この気持ちが嬉しいですね。
8月
2日,
2019年
九州中央自動車道建設促進沿線議会協議会決起大会
御船町から車で約2時間30分、途中部分開通しているので少しは早くなりました。
山深い箇所を結ぶ道路なので完成までにはかなりの予算と時間がかかるでしょう。
熊本県からは
熊本市、益城町、嘉島町、御船町、甲佐町、山都町の議会
宮崎県からは
延岡市、日向市、高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町、門川町、三郷町、緒塚村、椎葉村の議会
大分県からは
佐伯市議会
が、参加しました。
8月
2日,
2019年
シアトルとメッセンジャーで国際電話
だから文字による伝達が多い。生の声を聴く機会が少なくなったのではないでしょうか。
昨日はシアトルの友人からメッセージが届いて、その返信をどうしようかと思っていた。いろいろ考えたあげくメッセンジャーには電話機能があったことに気づいた。そこで早速、電話のマークを押してみた。
そしたら繋がったではないですか。
初めての国際電話に驚きと感激です。
少し途切れる場合もあるが意思の疎通は完全にできます。
凄いことですね。
シアトルと日本の時差は何時間だったのだろうか。
電話を切ってから真夜中ではなかったのかと、それだけが心配になった。
私は英語での会話ができない。
今は翻訳ツールがあって便利ですね。
Now is the time when you can contact using SNS such as LINE, Facebook, Twitter, Instagram.
So there is much communication by letters. I wonder if I have less chance to listen to the raw voice.
I received a message from my friend in Seattle yesterday and I was wondering what to do with that reply. After thinking about various things, I realized that the messenger had a phone function. So I immediately pressed the mark on the phone.
Then you may not be connected.
I am surprised and impressed by the first international call.
It may be a bit interrupted, but you can completely communicate.
That's amazing.
How long was the time difference between Seattle and Japan?
I was worried only if I had not hung up since I hung up the phone.
I can not speak English.
It is useful to have a translation tool now.
上記は全て翻訳アプリがやってくれました。
8月
1日,
2019年
お盆用のスイカの出荷は8月7日を予定しています。
今年は天気の影響で小ぶりです。
糖度はもう少ししないとわかりません。
価格は一個1500円〜2000円の予定です。
ご注文を希望のお客様はお早めにお知らせください。
8月
1日,
2019年
青パパイヤの花
とっても綺麗でしょう。
暑さが本番になって私の身長を超えたパパイヤもあります。
2ヶ月後にはラグビーボールのような青いパパイヤの実がなるはずです。