記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<生け花>(33)【嵯峨御流】@山陽東須磨駅改札口横

スレッド
<生け花>(33)【嵯峨御流】...
枝ものを寸胴の花器に固定するために、「くばり」という道具を <生け花」>(31) で紹介しましたが、ガラスケースに電灯等の反射が映り、作品自体はきれいに写せませんでした。

昨夜、居酒屋「げんちゃん」で一杯呑んだ帰り、運良く反射光も少ない状態でしたので、記録として留めました。
花とは違い常緑樹の枝として元気が良く、しなりを付けた枝形状で垂直性を乱したあしらいが、いい感じです。

使用されている「イチイ」は、イチイ科イチイ属の常緑針葉樹で、別名「アララギ」とも呼ばれています。

葉は濃緑色で線形状、葉の先端は尖り枝に2列に並び、枝の先端ではらせん状に付いています。
4月頃の小花を咲かせ、秋には赤い実となり、果実は甘く食用になり、また焼酎に浸けて果実酒としても利用されています。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
モンブラン
モンブランさんからコメント
投稿日 2013-07-14 17:40

伝統的な真体の御生花です。これがもう少し曲がったら行体真横近くまで曲がったら草体です、当然逆さまもあり1対です場所に限られていますので、このようになったと思っていますお盆には高野槇で入れます

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2013-07-15 03:19

枝のおりまげも、真・行・草があるんですね。ありがとうございます。
お盆の頃、また「高野槇」がでてくるか、楽しみにしています。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり