記事検索

Tai: Diary

https://jp.bloguru.com/tai

Istanbul (2025/12): 予定外

スレッド
同僚の子供達に会うのが楽しみだ... 同僚の子供達に会うのが楽しみだ
グループ会社がドイツにあり、仲の良い同僚がフランクフルトの郊外に住んでいる。2023年に訪れ、会社とご家族のクリスマス会に参加させて頂いた。
 
この9月末、今年もお誘いがあった。しかし:
  • 年末はトルコへ旅行を予定している。チケットとホテルを予約済み。
  • フランクフルトから同僚の家までの、電車の予約に自信がない。
  • 年末まで猶予が少ない中、他にも検討事項がありそう。
トルコのキャンセルを迷ったが、結局、今回はお断りした。代わりに、来年のGWに訪問する話を進めている。
#trip

ワオ!と言っているユーザー

台北 (2025/08): 家庭料理

スレッド
https://maps.app.goo.gl/Wj6bgt... https://maps.app.goo.gl/Wj6bgtrhjeycqC5W6
桃園市に昔のルームメイトがいる。彼と会う度にご馳走を頂く。私は儒教思想によるものと考えるが、もしかすると彼の性格かも知れない。
 
写真は、この8月に訪れたレストランで頂いたご馳走だ。特定の料理を選んでくださり、多くの料理がテーブルに並ぶ。
 
今回聞いたのは、彼が学生の頃、家に帰ると、これら料理が作り置きしてあったようだ。つまり台湾の家庭料理だ。
#trip

ワオ!と言っているユーザー

台北 (2025/08): 天気

スレッド
https://www.jma.go.jp/bosai/ma... https://www.jma.go.jp/bosai/map.html
旅行中に台風直撃の予定
・飛行機の搭乗日さえ大丈夫なら、問題ないと考えています。
・寧ろ、涼しくて良いかも知れない。
・地下街の散策を予定しています
 
#trip

ワオ!と言っているユーザー

台北 (2025/08): 予定

スレッド
https://maps.app.goo.gl/otus4q... https://maps.app.goo.gl/otus4qrSi4ExT4PJA

身辺の変化

今年に入り、プロジェクトに参画する事になり、色々と変わりました。
  • 仕事内容
  • 関係者
  • 時間の使い方
GWの旅行を計画する余裕はありませんでした。代わりに、お盆休みに台北へ行く事にしました。
 
台北は良く行きますが、真夏は初です。暑さに戦々恐々です。

予定

上の写真は、2024年6月に立ち寄った時に撮影した、未訪問の美術館です。今回はここへ行きたいと思っています。
 
台北市の隣の桃園市に、元ルームメイトが住んでいます。仕事で多忙な事が多かったのですが、最近転職し、時間に余裕が出来たため、美術館へ共に行ってくれるそうです。

ホテル

良く利用するホテルがあります。過去の明細を見ると、年々値上がりしています。加えて2021年1月以降、台湾ドルに対し、円安が続いています。
 
ホテルを検索すると、これまでと異なり、住宅を改築したホテルが多く見られます。綺麗で安価な物件を見つけたので、今回はそこにしました。
 
2019年5月のカナダ旅行を思い出します。適当なホテルを見つけられず焦りました。今回のように、家をホテルとして利用している所を見つけ、お世話になりました。
#trip

ワオ!と言っているユーザー

コーヒーの高騰

スレッド
https://maps.app.goo.gl/v71K1p... https://maps.app.goo.gl/v71K1pRSMT6hcfLC7
2025年3月現在、コーヒーが高騰している様です:
日本のスーパーでも値上がりしていると聞いています
 
昨年末、トルコのイスタンブールへ旅行しました。その時に多種類のコーヒーを購入しました。
半分は友人と親戚に配りましたが、残り半分は家にあります。
今のところ、開封済みのものについては、割と美味しく、良い買い物だったと思います。
#trip

ワオ!と言っているユーザー

2025年の抱負

スレッド
年末年始は、2週間の旅行を予定しています。サル痘の話題があり心配でしたが、今の所大丈夫そうですね。2020年のGWの旅行は、直前になってコロナウィルスが猛威をふるい、泣く泣くキャンセルしました: https://en.bloguru.com/tai/374296/2020-05-22
 
1. 2024年の抱負: https://en.bloguru.com/tai/487782/2023-12-05
まあまあ意図通りと思います。しかし、もっと勉強できた気もします。ちょっと怠けたかも知れません。
 
2. 2025年の抱負
・簿記の受験
一週間程集中して勉強し、受験する人が多いようです。私は2023年から勉強していますが、余りにもつまらなく、勉強が進みません。受験まで進みたいです。
 
・確定申告の勉強
やった事がありません。参考書を何冊か読みたいです。税理士の助けを借りずに挑戦したい確定申告があります。
 
・法人の勉強
必要なプロセスを理解し、文章でまとめたいです。
#concept

ワオ!と言っているユーザー

オンライン証券に挑戦

スレッド
70歳を越す父が、オンライン証券に挑戦しています。2年位前から話題にし始め、口だけで終わるかなと思っていたのですが、適切な口座を開設し、適切な商品を選び、入金まで辿り着きました。YouTubeなどでかなり勉強しているようです。陰ながら見守りたい気持ちです。
#finance

ワオ!と言っているユーザー

中学の同窓会

スレッド
昨日6日、中学の同窓会がありました。
ある同級生の伝手で声をかけ、集まった人数は少なく、15名程度です。
私自身、10名程度の同級生と付き合いが続いており、声をかけましたが、ほぼ不参加でした。
 
結果、昨日集まった同級生の半分は、ほぼ知りませんでした。
同じクラスになった事のない人も、同じクラスだったと言われる人もいました。
 
その知らない同級生に、私の事を知っている人がいました。
店内に入り、直ぐに私の名前を呼んだ2人がいました。顔が変わっていないそうです。
時々、顔認識の能力に優れた人がいます。あれは才能だと思います。
 
私の学年のクラスの数、先生の名前、記憶が曖昧です。
その話題で盛り上がり、皆さんの記憶力の良さに驚きました。
一人、お世話になった先生を憶えています。その先生の話題が多かったのは意外でした。
 
パラレルワールドの雰囲気を楽しめたかも知れません。
ちょっと怖かったです。普段良く会う同級生がいたのは救いでした。
#daily

ワオ!と言っているユーザー

「訪日客料金」導入広がる可能性、姫路城が検討

スレッド
 
私が最後に姫路城へ入場したのは、せいぜい数年前ですが、250円だったと思います。
 
2024年時点、1000円になっているのですね。
 
訪日客料金については、外国と日本との物価の差をそろばんで弾き出せれば良いですね。
#daily

ワオ!と言っているユーザー

COMPUTEX

スレッド

(レビュー日: 2024/06/04)

標題のITの見本市を訪れました。2013年にも訪れた事があります

講演

見本市に先駆け、6月3日からKeynoteと呼ばれる各企業の講演があります。去年NVIDIAが講演したそうで、今年はそれに負けじと、半導体やその関連企業が一挙に参加した印象を受けました。

いずれも解消したものの、幾つかアクシデントに遭遇しました。

  • 時間に余裕を持って行動しましたが、会場を間違えました。Taipei 101の近くの市役所だと思っていたところ、そこからかなり離れた場所でした。
  • 開始前に会場に着きましたが、Keynoteに予約済みなのに、どういう訳か満席で、オープニングのAMDの講演への参加は叶いませんでした。
  • 日本から名刺を持って来ず、参加自体が却下されそうになりました。というのも、会社でなく個人で予約したためです。結局、所属先のWebサイトとEメールアドレスの提供で承認頂きました。

午後のQualcommの講演は参加出来ましたが、入場までの待ち時間が長く、立ったままで疲れました。期間中に多数の講演がありますが、しんどいので参加しないと思います。

講演に不参加の人のためのオンライン配信が整備されています。早速AMDの講演の記事が公開されており、高度な説明で、プロの方は凄いと思った次第です。

見本市

本日6月4日から見本市が開催されました。NVIDIAのCEOが展示会場に訪れたせいか、あまりの混雑に通れない場所がありました。

今回の出展の特徴:

  • AIに絡めた製品
  • EV
  • Mac MiniのようなミニPC
  • PCの躯体とファン
  • 顔認識/画像認識/自動運転。相当数の企業が鎬を削っているようでした。
  • キーボードやその部品
  • ゲーム用のモニターと椅子

2013年との違い

前回の訪問と異なる点がありました

  • 名刺の持参がほぼ必須になっていた事
  • 会場数の減少。前回は市役所も会場で、会場間のシャトルバスの無料サービスがありました。
  • 講演への参加の難易度。前回はこれ程しんどくなかった。
  • 出展企業の種類。前回はオーディオ機器、スマホのカバー、ドローン、バッグなどがあったと記憶しています。今回はほぼ見かけませんでした。
  • 前回は蒸し暑かった記憶があります。今回はおそらく雨模様なため涼しいです。Keynoteの部屋はエアコンが効き過ぎて寒かったです。

あとがき

数日訪れるつもりでしたが、本日1日で回れました。

台北は良く行きますが、会場の南港という場所へ行く事はありません。今回の訪問で、前回の訪問時を久々に思い出しました。

#trip

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり