記事検索

Tai: Diary

https://jp.bloguru.com/tai
  • ハッシュタグ「#trip」の検索結果115件

台北 (2025/08): 予定

スレッド
https://maps.app.goo.gl/otus4qr... https://maps.app.goo.gl/otus4qrSi4ExT4PJA

身辺の変化

今年に入り、プロジェクトに参画する事になり、色々と変わりました。
  • 仕事内容
  • 関係者
  • 時間の使い方
GWの旅行を計画する余裕はありませんでした。代わりに、お盆休みに台北へ行く事にしました。
 
台北は良く行きますが、真夏は初です。暑さに戦々恐々です。

予定

上の写真は、2024年6月に立ち寄った時に撮影した、未訪問の美術館です。今回はここへ行きたいと思っています。
 
台北市の隣の桃園市に、元ルームメイトが住んでいます。仕事で多忙な事が多かったのですが、最近転職し、時間に余裕が出来たため、美術館へ共に行ってくれるそうです。

ホテル

良く利用するホテルがあります。過去の明細を見ると、年々値上がりしています。加えて2021年1月以降、台湾ドルに対し、円安が続いています。
 
ホテルを検索すると、これまでと異なり、住宅を改築したホテルが多く見られます。綺麗で安価な物件を見つけたので、今回はそこにしました。
 
2019年5月のカナダ旅行を思い出します。適当なホテルを見つけられず焦りました。今回のように、家をホテルとして利用している所を見つけ、お世話になりました。
#trip

ワオ!と言っているユーザー

コーヒーの高騰

スレッド
https://maps.app.goo.gl/v71K1p... https://maps.app.goo.gl/v71K1pRSMT6hcfLC7
2025年3月現在、コーヒーが高騰している様です:
日本のスーパーでも値上がりしていると聞いています
 
昨年末、トルコのイスタンブールへ旅行しました。その時に多種類のコーヒーを購入しました。
半分は友人と親戚に配りましたが、残り半分は家にあります。
今のところ、開封済みのものについては、割と美味しく、良い買い物だったと思います。
#trip

ワオ!と言っているユーザー

COMPUTEX

スレッド

(レビュー日: 2024/06/04)

標題のITの見本市を訪れました。2013年にも訪れた事があります

講演

見本市に先駆け、6月3日からKeynoteと呼ばれる各企業の講演があります。去年NVIDIAが講演したそうで、今年はそれに負けじと、半導体やその関連企業が一挙に参加した印象を受けました。

いずれも解消したものの、幾つかアクシデントに遭遇しました。

  • 時間に余裕を持って行動しましたが、会場を間違えました。Taipei 101の近くの市役所だと思っていたところ、そこからかなり離れた場所でした。
  • 開始前に会場に着きましたが、Keynoteに予約済みなのに、どういう訳か満席で、オープニングのAMDの講演への参加は叶いませんでした。
  • 日本から名刺を持って来ず、参加自体が却下されそうになりました。というのも、会社でなく個人で予約したためです。結局、所属先のWebサイトとEメールアドレスの提供で承認頂きました。

午後のQualcommの講演は参加出来ましたが、入場までの待ち時間が長く、立ったままで疲れました。期間中に多数の講演がありますが、しんどいので参加しないと思います。

講演に不参加の人のためのオンライン配信が整備されています。早速AMDの講演の記事が公開されており、高度な説明で、プロの方は凄いと思った次第です。

見本市

本日6月4日から見本市が開催されました。NVIDIAのCEOが展示会場に訪れたせいか、あまりの混雑に通れない場所がありました。

今回の出展の特徴:

  • AIに絡めた製品
  • EV
  • Mac MiniのようなミニPC
  • PCの躯体とファン
  • 顔認識/画像認識/自動運転。相当数の企業が鎬を削っているようでした。
  • キーボードやその部品
  • ゲーム用のモニターと椅子

2013年との違い

前回の訪問と異なる点がありました

  • 名刺の持参がほぼ必須になっていた事
  • 会場数の減少。前回は市役所も会場で、会場間のシャトルバスの無料サービスがありました。
  • 講演への参加の難易度。前回はこれ程しんどくなかった。
  • 出展企業の種類。前回はオーディオ機器、スマホのカバー、ドローン、バッグなどがあったと記憶しています。今回はほぼ見かけませんでした。
  • 前回は蒸し暑かった記憶があります。今回はおそらく雨模様なため涼しいです。Keynoteの部屋はエアコンが効き過ぎて寒かったです。

あとがき

数日訪れるつもりでしたが、本日1日で回れました。

台北は良く行きますが、会場の南港という場所へ行く事はありません。今回の訪問で、前回の訪問時を久々に思い出しました。

#trip

ワオ!と言っているユーザー

ワクチン接種証明書 (2)

スレッド

  1. 出国前
    地元の市役所で、ワクチン接種証明書を発行してもらう。
  2. ベルリン滞在時

    • 念のため、ドイツの日本大使館へ問い合わせる。
      質問に対し「Yes」「No」の回答は得られない。
      以下の資料をご提示頂き、自身で判断せよ、との指示。
      https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdf2/0825_31.pdf
    • 資料確認の結果、ベルリンでのPCR検査は不要と判断。予約をキャンセルする。

  3. 帰国時

    • ベルリン空港
      チェックインの際、自身のスマホに「MySOS」というアプリのインストールを要求される。
    • MySOSとは
      全世界で使用されるアプリ。
      個人情報、飛行機の情報、ワクチン接種証明書の情報を入力する。
      入力に30分かかる。入力後、リアルタイムでデータ確認が行われる。
      問題なければ、アプリの画面が赤から青に変わる。
      アプリの言語が何であろうと、空港職員は色で判断できる。
    • 関西空港
      早朝から職員が待機。体温確認と、MySOSの画面を見せる。
      数十名の職員が待機する体制になっているが、私の時は少なかった。
      9/7以降、手続きがシンプルになったためと思われる。

#trip

ワオ!と言っているユーザー

コロナ感染の確率

スレッド

  • ベルリン
    街中では、99%の方はマスクをしない。マスクを腕に巻いたりしています。
    一方、公共交通機関ではマスクを着用。義務付けられているようです。
  • 飛行機内
    マスクの着用が義務付けられています。
    しかし、隣人同士の間隔は無いに等しいですね。
    咳をする方も多かったです。

特に飛行機内の状況から、コロナの感染を覚悟していました。
しかし、帰国して5日目。熱は無く、体調は上々です。

どの国からの渡航者でも、ワクチンの接種は義務付けられているかと思います。
それでも、感染するかしないかは、まったくの運だと思いました。
#trip

ワオ!と言っているユーザー

飛行機内でもらって嬉しかったもの

スレッド
歯ブラシです。次回の搭乗時は、忘れずに持ち込むべきだと思いました。

食事は、ひじきと野菜の入った麺が美味しかったです。シャキシャキした野菜。ピーマンかと思いましたが、今思うと違いますね。

良くある、温めたメインの食事。不味いです。何をやっても不味いのかも知れませんね。その上、量が多い。しかし、出されたものは食べてしまう。
#trip

ワオ!と言っているユーザー

ワクチン接種証明書

スレッド
https://en.bloguru.com/tai/448640/2022-08-20

週末を挟み、本日出発します。出国まで、まだ幾つかのプロセスが残っています。何事も無いことを祈ります。
以下、これまでのプロセスです。朝に市役所へ行く必要があり、結果として、週末を挟んで良かったです。

  1. 週末に出発する便もあった。しかし往復共、シンガポールで1日滞在する必要があった。結果、週末に出発しても、月曜でも、ベルリンへの到着の日程はさして変わらなかった。
  2. 9/7から「ワクチン接種証明書」を持参すれば、帰国時の「PCR検査の証明書」が不要になる。発表があったのは、出発の数日前。
  3. ワクチン接種証明書とは

    • 市役所で発行してもらう、QRコードの付いた証明書。
    • 各家庭に届く、ワクチン接種時にシールが貼られる証明書でも有効と思われる。しかし確証なし。

  4. 市役所の空いていない週末に、ワクチン接種証明書を発行したい場合

    • スマホのアプリ、コンビニ、その2択がある。いずれの方法も、マイナンバーカードが必要。
    • アプリの場合、マイナンバーカードのICチップを読み取れるスマホが必要。
    • マイナンバーカード、スマホ、何が原因であっても、3回入力を誤ると、カードがロックされる。

  5. マイナンバーカードについて

    • 「証明書発行機能」の期限は5年。期限切れの場合、更新が必要。
    • 期限更新やロック解除は、専門の施設へ行く。週末も利用可。市役所では更新出来ない可能性あり。
    • 期限更新やロック解除をしてもらっても、カードが利用可能になるまで、3日待つ必要がある。

#trip

ワオ!と言っているユーザー

旅行

スレッド
「コロナが落ち着いてきたな…あれっ、旅行に行けそうだな。」
「調べる時間がない…以前に行ったところへ行くか。」
という事で、7月頭に旅行を手配しました。
その後、瞬く間に、日本でコロナが蔓延しました。

2020年の蔓延時も、似たような状況でした。
家族の反対があり、当時予定していた旅行は、泣く泣くキャンセル。
飛行機代は戻りましたが、ホテル代は戻りませんでした。

2020年と異なるのは、周囲の変化です。
同僚との食事会、お盆の帰省や旅行。
結果、割と身近に患者が増えてきました。

今回はキャンセルしません。来週から出発します。
#trip

ワオ!と言っているユーザー

大阪万博公園

スレッド
所用で新大阪駅の外へ出たところ... 所用で新大阪駅の外へ出たところ、カナダの空港と似ていたので撮りました。
昔の同僚から連絡を頂き、昨日久しぶりに大阪へ行きました。
前回会った日、また、大阪万博公園へ行ったのは3年前です。

この2年は以下のような感じで、遠出は2年ぶりです。
  • 仕事はリモート。出社は少なく、あまり同僚とも会わない
  • 地元の友人とすら会わない
  • 移動は車。良くドライブはするが、都会へは行かない

私の性格からも、快適ではあります。
しかし友人と久々に会った事で、この状態が続くと、視野が狭まると思いました。
とても楽しい時間を過ごしました。
#trip

ワオ!と言っているユーザー

卒業式

スレッド
昼に起き、今年の抱負、衣類の整理を行いました。以前から、何とかしないと、と思っていたせいか、シミュレーションが出来ていたのか、思ったより早く済みました。

アメリカの大学を卒業した時の、青い衣類をしまっています。これがあるという事は、本当に卒業したんだな、と思います。最早、遠い過去になってしまった気がします。

語学習得が目的で、親の理解を得られないまま留学したのですが、3ヶ月〜半年程度で資金が尽き、その時点では、殆ど身になったものはありませんでした。帰国するつもりだったと思うのですが、母の説得で、資金援助をいただき、専攻を決めるところまでいき、卒業に至った経緯があります。

6月頃、卒業式の日に、私を含め、卒業生がTacoma Domeという場所に集まったのは覚えているのですが、何をしたのか記憶にありません。元ホストマザーか誰か、知人に急患が出て、その介護をしたような記憶があるのですが、定かではありません。
#trip

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり