《 緑・気・浴(42)“谷戸林床の植物”❖20-97❖》

キバナアキギリ(黄花秋桐)    シソ科(Lamiaceae/Labiatae)
学名:Salvia nipponica Miq.
ツリフネソウ(釣船草)  ツリフネソウ科 (Balsaminaceae)
学名:Impatiens textori Miq. f. minuscula Hayash
《“寺家ふるさと村の谷戸”❖2020/10/18❖》
『植物観察』
谷間の奥まった丘陵斜面の日陰、少し湿った所に見えた植物。
キバナアキギリ(黄花秋桐) ;
シソ科の仲間で黄色の花はキバナアキギリと シナノアキギリ 、 ツルオドリコソウだけ。
低い山地の木陰などに生え高さ30cm前後。葉は対生、三角状ほこ形。
茎の先に花穂をだし、淡黄色の唇形花を数段つける。
花筒の内部の基部近くに環状に毛がある。アキギリは花筒の内面ほぼ全体に毛がある。


ツリフネソウ(釣船草);  
茎は直立、普通、赤色を帯び、多数、分枝し、節がふくらむ。
葉は互生し、菱状楕円形で細かい鋸歯がある。
花序は葉腋から斜上し、紅紫色の花を数個つける。
花序の茎には紅紫色の突起毛があり、花は花弁3個、萼片3個。
萼片も紅紫色で花弁のように見え下の1個は大きなく袋状。
その先端は細長い距でクルリと巻く。この距部分に蜜がたまる。
花弁は下の2個が大きくて黄色の斑点がある。
雄蕊は5個、花糸は短く、葯が合着して雌しべを包み込む。
花軸の下部に毛のないものとあるものが存在する。
毛のないものをナメラツリフネソウと呼んでいる。
2005年に発見された ワタラセツリフネソウは、
側花弁の基部の裂片(小花弁)部分で、
ツリフネソウは尖るが、ワタラセツリフネは尖らず時間の経過につれ黒ずんでくる。
ツリフネソウは、地方によって色々と変化があるようだ。





zakkaboh_pfs.jpg
#植物

ワオ!と言っているユーザー

《 緑・気・浴(41)“谷戸の蝶と虫”❖20-96❖》

小栴檀草らしい茎に蝶(名前不明)がとまっていた。
晒菜升麻にとまっていた虫(名前不明)。
背高泡立草か??にとまっていた虫?
《“寺家ふるさと村の谷戸”❖2020/10/18❖》
『蝶と虫観察』
里山の谷間のことを「谷戸」と呼んでいる。
稲刈りも終わりつつあるやとの奥で小動物が活動していた。
冬に向かっての蝶や虫達が、蜜??を求めての事だろうか?








#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

《 緑・気・浴(40)“畦道の植物”❖20-95❖》

オオバギボウシ(大葉偽宝珠)の実    キジカクシ科(Asparagaceae)
学名:Hosta montana F. Maek.
別名: トウギボウシ(薹擬宝珠)、ウルイ
ホソバアキノノゲシ(細葉秋の野芥子) キク科(Asteraceae)
学名:Lactuca indica L. froma indivisa (Mak.) Kitam.
《“横浜青葉区寺家ふるさと村(3)”❖2020/10/18❖》
『植物観察』
オオバギボウシ(大葉偽宝珠)の実;
キジカクシ科は旧分類のユリ科から分割された。
柔らかい葉、茎等が食用でウルイと呼ばれ、独特の苦みと風味、ぬめりがある。
本州の太平洋岸に分布するものをオオバギボウシ Hosta montana、
本州の日本海側に分布するものをトウギボウシHosta sieboldiana との説がある。
他説では、同種としトウギボウシ Hosta sieboldiana を標準とする見解がある。
一般的には、オオバギボウシで表記されている。


ホソバアキノノゲシ(細葉秋の野芥子);
アキノノゲシ と比べ柳のように葉が細いことから名前がついた。
日当たりのよい荒れ地や草地などに生え、高さ2mくらいまで伸びるものもある。
葉は互生、葉が深裂せず、基部も茎を抱かない。
茎の上部の葉はほとんどが全縁で小さい。茎を切ると白い乳液がでる。
茎の上部に直径約2cm程の頭花を円錐状に多数つけ、頭花は、普通、淡黄色。
昼間開き、夕方にはしぼむ。総苞は長さ約1cm。
総苞片は、覆瓦状に重なりあい、縁は黒っぽい。
最近ではアキノノゲシに含め、分類しないのが普通である、と聞いた。





zakkaboh_pfs.jpg
#植物

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ