《”画質”》 ここ数年、一台のカメラを引っさげて散策している。 交換レンズスタイルではなく、固定レンズの一体デジカメ。 それも14mmレンズ(35mm換算焦点距離、約21mm相当)。 撮像素子(APS-CサイズのFoveon X3ダイレクトセンサー)、 画素数は有効2,900万画素、画像処理エンジンにTRUE IIIを搭載。 こんな魅力ある機能だが、撮り手が悪く良く使いこなしていない。 広角レンズなのに4隅「ディストーション・ゼロ」、歪曲収差を感じない。 直線、垂直線や水平線が歪まずに写る。超広角で撮ったとは思えない。 植物を主に撮っている者には、記録画として重宝している。 のみならず、広角画角での切り取りでも鮮明に魅せてくれる。 Foveon センサーのフルサイズ(35mm)の登場が遅れている。 待ち遠しいが、時間が立つに連れて年も取る。困ったことだ。 シグマの尖ったカメラ造りに魅了され傾倒しきっているのだが!! 尖っていると云えば凝り固まったデジカメにフジフィルムのX-proがある。 日本のデジカメ界にあって、唯一無二のスタイル(機能内容)。 更にフジフィルムには、ラージフォーマットの中判デジタル機が、充実している。 先ごろ登場した『FUJIFILM GFX 50S II』は、植物撮影に最適と思える。 ボディ内手振れ補正機構を採用、最大6.5段の補正効果は、植物撮影に適している。 高解像度ゆえに手振れにシビアな中判デジタル機での撮影にとって大きなメリット。 フジフィルムは、色へのこだわりが、いい。中判というより大きなフォーマットが魅力。 描写力、ボディの解像性能と色表現、それらが生み出す立体感はなんとも言えない。 ラージフォーマットでの植物撮影・記録を残したいが、夢的希望だ。 「令和参年(皇紀2681年)12月13日、記」
《”相模原公園に見ゆる色(3+1)”2021/12/05》 相模原公園の芝生広場周辺は、季節感ある花達がポツポツとみえた。 カンザクラ(寒桜)が、カエデ属の樹々脇で瀟洒な姿を見せていた。 又、寒木瓜も咲き始めており、頭のなかでは紅葉に小雪の如くに映った。 「令和参年(皇紀2681年)12月12日、記」
《”相模原公園に見ゆる色(3)”2021/12/05》 相模原公園のイベント広場から芝生広場脇に散策路があり右側に雑木林がある。 その雑木林・散策路に沿っての花壇に数種類の野生種植物が植栽されている。 フランス式庭園の左上位置だが、小さな花で余り目立たないが、 原種シクラメン・ヘデリフォリウム(サクラソウ科)もその一つ。 白色と淡いピンクの2種類が植栽されている。落ち葉の絨毯に顔をだしている。 観察し始めて数年だが、数が減っているように感じる。気のせいか!?! 「令和参年(皇紀2681年)12月11日、記」
《”相模原公園に見ゆる色(2)”2021/12/05》 相模原公園、サカタの種温室やフランス式庭園は、この公園の花だろう。 フランス式庭園とは申せ、日本人が創造すると温かみがあると僕には感じる。 温室の脇の雑木林前に植栽されてる皇帝ダリアが、3m近くにも高く生育してた。 見応えある。後ろの木漏れ日散策路には、瓔珞玉紫陽花の大きな葉もみれよう。 そうだ、今年は瓔珞玉紫陽花の花、葉も見るのをわすれた。 数年間、瓔珞玉紫陽花を観察し続けて一応の特徴を掴んだ。 次なる関心をもつ植物が現れた。植栽されたものでも興味ある。 「令和参年(皇紀2681年)12月10日、記」
《”相模原公園に見ゆる色(1)”2021/12/05》 麻溝公園隣りの相模原公園、サカタの種温室やフランス庭園、 各所かく様に美しく、自然散策やドッグラン用の場所もある。 「令和参年(皇紀2681年)12月9日、記」
《”麻溝公園に見ゆる色(2)”2021/12/05》 麻溝公園に限らず、雑木紅葉・黄葉といえる葉が、あちこちでみえる。 モミジ・楓・公孫樹だけではなく、自己主張している葉達。微妙な色合い。 「令和参年(皇紀2681年)12月8日、記」
《”麻溝公園に見ゆる色(2)”2021/12/05》 麻溝公園には、グリーンタワー相模原という展望塔がある。 全高55m、展望室38m、展望室からの眺めは中々のもの。 「令和参年(皇紀2681年)12月7日、記」
《”麻溝公園に見ゆる色(1)”2021/12/05》 相模原市にある麻溝公園。四季折々、散策する公園。 特段、紫陽花とクレマチス、それらに味付けしてる野草。 今住いいる所から10キロ程の場所。いつ訪れても楽しい。 「令和参年(皇紀2681年)12月6日、記」
《”親しき市井の陶工・・無意識の意識”》 昭和の陶匠・・・河井寛次郎。独創極まる所業。余りある高みにあった偉人!! 「この世とは我を探しに来たところ」、寛次郎師の言葉。 僕は、法律を学んできた人間。芸術を語れる程に知識を持ち合わせていない。 が、創作陶(1点物)と職人陶(同じものを沢山作る)を同じ視点で見たく思っている。 能書きは別として、つくり手の感覚に“無意識の意識”が見え、感動している。 作家・職人共々、出来上がった器に主・客共々感動するものが時折ある。 食器中心の器を作り続けている友人(陶工職人)の展示販売会が先日あった。 我が心酔・拝上してきた河井寛次郎さんの心を無意識に持つと感じる陶工(粋人)。 それもそのはず、河井巨匠の後援者一族の一員で寛次郎師を良く知っている御仁。 昭和人・・同年代だが、巡り巡って家族共々ご縁がある。 令夫人の父上は、久松保夫さん。日本のテレビドラマ創成期の俳優さん。 KRテレビ(現・TBSテレビ)の連続テレビドラマ『日真名氏飛び出す』、 主人公・日真名氏役を演じた方。そのドラマご存知の方もブログルにはおられよう。 今回の展示販売会にかわいい器が、展示されていた。 我が孫の“お食い初め”用に依頼したものと同じ器が並んでいた。 伝統的風習、形式も大切だが、内容・・心の伝承が最も大切だと思う。 習わし、伝統技術、形式も大切だ。が、生活器であっても欲しく器を作ってもらった。 お食い初めは、漆の木工椀を用いるのが正式とされている。 今年の展示会には、作り手の一つの完成形が見えた気がした。 敬愛・尊敬して止まない陶工(上から目線で失礼だが)と今年も会えた。 「令和参年(皇紀2681年)12月5日、記」