こんにちは
(昨日の続きです)
昨日、書いた「あしたやろうは、馬鹿野郎」と言う言葉ですが
私にとって、この言葉は目から鱗が落ちるほどの衝撃でした。
確かに、ヒトは、どんな事でも、面倒に感じたり、つい先送りにしたりする生物だとは思います。
しかしながら、結局は、すべて自分自身に跳ね返ってくるのではないでしょうか?
働き方改革が叫ばれる時代では、余分な残業は避けたいところではあるのですが、しかし、よく考えてみてください、会社での残業の内容は、本当にやらなければいけない事でしょうか?
もしかすると、やらなくても良い事に時間を費やしていたりしないのでしょうか?
つまり、本当に「やりたいこと」「やらないければいけない事」を識別する事が、大切なのではないのでしょうか?そして、確実に「行動」に移すという事です。
この事が理解できていないと、「いつかは、こうなっているはず」とか、「いつか、自分にも幸運が訪れる」などは、幻想だと思えてしまいますし、「いつかは、絶対に来ない」と言えるでしょう。
以上、最後までお読みいただきありがとうございます。
最後まで読んだけど、大した内容は書かれていなかった感じた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、時間はどんどん過ぎていきます。2023年も既に1カ月が過ぎようとしています。
今一度、自分自身の、本当に「やりたい事」に目を向けてみましょう!!
こんにちは
(昨日の続きです)
この言葉は、ご存知でしょうか?
現代では、どこかの団体から、不適切な表現と揶揄されそうな言葉遣いですが、なぜか心に響きませんか?
この言葉の意味ですが、
「今すぐに着手できる、または着手するべき事柄を、先送りしようとする考え方を戒める意味で用いられる言い方」 (出典:weblio実用日本語表現辞典)とあります。
他にも、昔のドラマの中で使われた言葉だとか諸説はあるようですが。
私が、この表現に出会ったのは、会社員時代に、ある医療系の資格にチャレンジしている時でした。テキストが7冊もあって、もともと医療系の知識があったため、少々高を括っていたこともあり、1度目の試験では見事に不合格を頂きました。そこで2度目は、テキストの読み込みだけでなく、有料の解説セミナーに参加したのですが、そこで、講師が試験対策のポイントを丁寧に説明してくれたのです。その解説には、「ここは覚えておくこと」とか、「この箇所は、重要なので深堀しておくように」とか、大変役立つ情報を提供いただいたのです。
その講師が、最後に、プリントを1枚配布しました、そこには、毎日の空白のカレンダーが印刷されていて、そのタイトルに「明日やろうは、馬鹿野郎」とあったのです。
(明日に続きます)
こんにちは
昨日の続きです。
世の中には、目標を立てて、それをどの様に実現していくかの方法論が書かれた書籍は枚挙にいとまがありませんね。
かくいう私自身も、同様の書籍を読み漁り、そこに紹介されている方法を幾つも試した経験がありますが、成功率からすると、とても自慢できるような結果にはなっていません。
一つの例ですが、有名なマイケル・ボルダック著の「達成の科学」という本があります。
そこには、「確実にゴールへ導くステップ・バイ・ステップの招待状」と書かれていて、実際にビジョンボードまで作成して壁に貼ったりもしました。しかし結果は、ハッキリ言って中途半端でした。
大きな原因は、たった一つです。それは「行動」できなかった、いや、行動しなかったからなのです。
(明日に続きます)
こんにちは
2023年も始まり、気が付けば、あっという間に1カ月が終わろうとしています。
皆さんは、今年の初めには、きっと、あれもやろう、これもやってみたい、
いやいや今年こそは、あの資格試験にチャレンジしてスキルアップするぞ!などと
大いに意気込んだのではないでしょうか?
そこで、質問です。
新年に決めた目標やチャレンジしようと思った事への進み具合は、どんな状況でしょうか?
いやいや、言われなくても順調に進んでいるよ!と言う人は、この先は読まなくてよいかもしれません。
しかし、「ギクッ」とか、「いやあ、やろうと思ったんだけど、突発的な事が多くて、、、」とか「計画は立てたんだけどね~」などと「言い訳」が心に浮かんだ方に向けて、少しでもお役に立てそうな事を書いてみたいと思います。
(明日に続きます)
こんにちは
長々と書かせていただきましたが、まとめとして、楽しみながら目標を決めるヒントになればと思いながら書かせていただきます。
楽しみながら目標を設定し、その目標を達成するには、どのようしたら良いのでしょうか?
最初に、「目標を明確にする」のは、お勧めしません。そんな人は稀だと思って間違いありません。
逆に、漠然とした目標をできる限り多く掲げ、それをノートに書きだしておきましょう。目標の大小は気にしないで、とにかく多く書き出し、その中で自分がワクワク出来そうなものを選びながら行動していくことが結局は大きな目標を達成するための近道だと思っています。
そうすれば、小さな目標でも達成できたという自信もつきますし、新たな目標に向かって行動すること自体が楽しくなってくると考えています。
以上、今回のテーマはいかがだったでしょうか?
様々な情報を能動的に収集し、その情報に基づいて、ぜひ具体的なアクションに結び付けて欲しいと願っています。
ありがとうございました。
こんにちは
昨日の続きです
昨日は「まずは目標を定めて立ち向かうことで、最終的な目的も明らかになるのではないでしょうか?」と述べさせていただきました。
では、ここで、質問です。
皆さんは、5年後、10年後の目標は明確にお持ちでしょうか?
そんな事、急に言われても、そんな先のことまで考えられないよ。という声も聞こえてきそうです。
もしも目標があったとして、それを達成するために楽しみながら行動し、ワクワクした気持ちで過ごせているでしょうか?
もしも、あまり楽しくない、どちらかというと苦しいと感じているのであれば、その目標をゼロベースで考え直してみることをお勧めしたいと思います。
(明日に続きます)
こんにちは
昨日の続きです。
若い頃の目標と対比して社会人の目標はいかがでしょうか?
社会人になると、殆どの企業では、業績向上のための評価制度が設定されていると思います。
いわゆるMBO(Management by Objectives)制度ですね。個別に何を達成させるのかを明確にし、個人と組織のベクトルを合わせ、最終的に個人の目標と組織の目標をリンクさせ最終的に自身の評価に繋がってきます。
それとは別に、数年も経過すると、上司や先輩から「目標」について、問われることはないでしょうか?もちろん仕事上での目標である場合も多いですが、この先、どのありたいのか?とか、人生そのものの目標について考えざるを得ない場面も多くなってきます。
そんな時に、すでに明確な目的達成のための目標があるのであれば、素晴らしいと思います。
しかし、多くの人は、日常の業務追われて過ごしてしまっていないでしょうか?
つまり最終的な目的を見極める事は、とても大切だと思いますが、なかなか見出すには困難が伴います、そこで、まずは目標を定めて立ち向かうことで、最終的な目的も明らかになるのではないでしょうか?
(明日に続きます)
こんにちは
昨日の続きです。
若い頃の目標はどうだったでしょうか?
皆さんの中には、いわゆるお受験を経験されている人も多くいると思います。
幼稚園・小学校受験、中学・高校受験、そして大学受験など、合格に向けて人一倍努力されたのではないでしょうか?
しかし、すべての人が同じとは言えませんが、概ね受動的な目標だったのではないでしょうか?
受動的な目標が、まったくダメとは言いませんが、その時の感情に目を向けてみると「楽しくて仕方がない」という状態ではなかったのでは思います。つまり受験を突破した結果としての目的は曖昧だったのでしょう。
(明日に続きます)
こんにちは
皆さんは、いわゆる「目標」はお持ちでしょうか?
「もちろん、あるよ!」という声が聞こえてきそうですね。
さて、どのような目標がありますか?そして、その目標は、あなたにとってどのような存在でしょう。
今回は、そんな誰もが、何度も掲げる目標について考えてみたいと思います。
そもそも、「目標」って何でしょうか?
よく比較される言葉に、目的と目標というものがあります。
今さら言うまでもありませんが、「目的」とは、最終的に実現したいもので、達成したいゴールの事ですね。
一方、目標とは、最終的なゴールである目的に到達する中間地点のようなものだと定義されています。
分かり易い例を挙げれば、「TOEICの点数で、〇〇点を取る」という目標ですが、その点数をクリアすると、その結果として、どの様な状況が待っているのでしょうか?
企業に、お勤めであれば、昇進、昇給でしょうか? あるいは海外勤務ですか?
つまり、目標を達成したあとの目的がハッキリしていないと、その途中段階での目標は叶わないのではないでしょうか?
(明日に続きます)
こんにちは
2016年に日本でも発売されて国内でベストセラーになった本「GRIT」
おそらく、多くの方が読まれていると思います。
立春を迎えて、目標設定をし、その目標を達成するためには、「やり抜く力」が必須だと思い、あらためて本を読み直しています。
やり抜くためには、意図的な練習と、それを習慣化することが、いかに大切だという事を再確認し目標達成に向けて邁進しようと思います。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ