大きな波はないが、河口の近くは三角波が沸き起こり
それを狙ってサファーが集まる初夏の日差しを浴びて波を待っている今年は低温が続いたために、海水温も低いと思われる撮影 2006/06/04 06:03
海岸近くの道をウオーキングすると、小さな赤い花を
よく目にする本を調べると名前がお洒落っぽい
ヨーロッパ原産の帰化植物とある花の大きさは2cm位 中央部が濃い赤色
縁が白色で美しい
花びらは5枚で横に平らに開くマンテマ ナデシコ科撮影 2006/06/04 05:40
5月初旬に「牡丹」が咲き、今芍薬が咲き誇っています3株を手に入れ、株分けしたものが咲いています
これを又分けると、この倍になりますがとても置ききれませんので
株分けは諦めました撮影 2006/06/01
大きな株があり、見事に咲いていました花が終わったら、株分けをしてもらい育てる予定です名前は難しく、なかなか覚えられませんシラー・ベルピアナ 別名オオツルボ、スキラユリ科撮影 2006/05/31 05:30
日本に定着して、食卓やデザートに欠かせないものと
なりました最初は外観が良くなく、馴染むまで時間がかかりましたが
最近は国産のものが、殆どとなりましたヨーグルトやジャムにもなっていますキウイはもともと、中国産のものでニュージーランドで改良され
広まりました雄木と雌木があります
両方を揃えないと実が付きません名前はニュージーランドの飛べない鳥、キウイから付けられたそうです撮影 2006/05/31 06:31
細かな花が密集して咲いています
花径1.5cm 草丈100cmと小柄な植物ですヒメウツギ (姫空木)ユキノシタ科撮影 2006/05/24 06:18
庭や畑の片隅で沢山見受けます丈夫で増えるランの種類ですシラン (紫蘭) ラン科撮影 2006/05/24 06:26
朝のウオーキングであちらこちらのお宅で咲いています
色や形状が様々
昨年も「鉄線」「トケイソウ」「クレマチス」を説明しました写真を小さくすると見えにくいために、大きいまま
載せましたクレマチス キンポウゲ科撮影 2006/05/24 05:43〜06:13
この木は享保年間に朝鮮から渡来した薬用木である
中国原産と本に載っている漢方薬の材料として渡来し、日本に根付いたものの1種類である「サンザシ」(山査子・山櫨子)バラ科サンザシ属撮影 2006/05/22 06:11
この季節になると、「アヤメ」や「カキツバタ」が咲いています
「アヤメ」か「カキツバタ」の区別も分からずに
綺麗だなーと見ています「牡丹」と「芍薬」の違いは漸く覚えましたが撮影 2006/05/22 05:17
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ