記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

朝日の時間が

スレッド
朝日の時間が
24日にアップした朝日は10/14の朝5:29の記録
今朝の朝日は10/18 6:10に撮影

4日間でこれだけ日の出が遅くなっている
天気が良いと、つい朝日の撮影が多くなる
#自然

ワオ!と言っているユーザー

そろそろ町中でも紅葉が

スレッド
そろそろ町中でも紅葉が
10月も末近くなると、町中でも紅葉・黄葉が始まる
紅くなるには条件があり、年によっても紅くなる様子が違っている
#自然

ワオ!と言っているユーザー

高層ビルも太陽を受けて

スレッド
高層ビルも太陽を受けて
青空を背景に太陽を浴びた高層ビルディングは建築物の
Artとなっている

著名な建築家のデザインした建物は、芸術作品としての
価値を与えてくれる
いわゆる、建築追っかけの人々の存在が脚光を浴びつつあります

「Pen」では特集を組んで、日本や世界の建徳物を紹介
地方都市にも、特徴のある建物が増えてきました
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

秋晴れに

スレッド
秋晴れに
最近のビルディングは硝子張りが多い
秋晴れの青空を映し、周りの建物が硝子のキャンバスに描かれた
一幅の絵と見えるのはwahooだけであろうか

欅の葉も紅葉が始まっている
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

日増しに遅くなる日の出

スレッド
日増しに遅くなる日の出
10月も半ばを過ぎると、日の出、日の入りが変わり
日中の時間がドンドンと短くなっている

10月14日の夜明け
05:29である
今現在はもっと、遅くなっている

土曜日「勝手に言いたい放題」
『蔕翁雑話』(TAIOH ZATUWA)

2009/10/24 第十七回

USAのメジャーリーグのペナントレースも終盤戦を迎え、ナショナルリーグはフィリーズに決まった。アメリカンリーグはヤンキースとエンゼルスの戦いが面白い。この勝者とフィリーズのWorldシリーズ決戦となる。日本のプロ野球もセパの覇者を決めての決戦。野球に関心はなくとも、結果を知りたい
#自然

ワオ!と言っているユーザー

朝市で見かけたモノは

スレッド
朝市で見かけたモノは
最近は梨の種類が沢山出ています
二十世紀や赤梨(長十郎)は、今や殆ど市場から姿を消しました
(新しい赤梨が沢山生れましたが)

この朝市で並んでいた葡萄
「スチューベン」

※インターネットからの引用です

『 雪ぶどう 「スチューベン」
ニューヨーク生まれの 「スチューベン」
スチューベンという名のぶどうを知っていますか?
スチューベンは、ニューヨーク州立農業試験場が育成した品種で、日本には1952(昭和27)年に導入されました。この品種、ぶどうとしては珍しく温暖な地域での栽培は不向きです。しかも寒すぎても生理障害がおこりやすく栽培できません。スチューベン誕生の地”ニューヨーク”と同緯度にあり、雪が冬の寒さから樹を守ってくれる津軽地方こそ、このスチューベン栽培に最も適しているのです。国内に出回るスチューベンのほとんどは、青森県(鶴田町、藤崎町など)で生産されています。

極甘のぶどう
スチューベンの糖度は20〜22度。巨峰は18度くらいですからその甘みの強さがわかります。
日本のぶどうの代表的な甘さ成分は「果糖」と「ブドウ糖」です。「果糖」は甘味が強い反面消えやすい性質があり、「ブドウ糖」はやわらかでさわやかな甘さが特徴なのですが、なんとスチューベンにはそれ以外の甘味成分「ショ糖」がたくさん含まれているのです。「ショ糖」は強い甘さが持続するという特徴があるため、口の中にあのとろりとした甘〜い香りが残るというわけです。さらに、低温貯蔵中の呼吸作用によって酸味成分が消費されることも、非常に濃厚な甘味が出現する大きな要因でもあります。

冬の貴重な国産ぶどう
スチューベンは他産地のぶどうが終わる頃に登場します。ぶどうは一般的に貯蔵性が低いため、収穫してすぐに出荷・販売されるのが当たり前です。これは、ぶどうに限らずさくらんぼや桃など果肉がやわらかい果実にとって常識的なことです。
しかし、糖度が高く果肉はやわらかいものの、小粒でしっかりした表皮に包まれているスチューベンは、ぶどうとしては奇跡的な貯蔵性をもっています。だから、収穫直後の9月下旬から翌2月頃までおいしく食べることができるのです。
冬は外国産ぶどうがたくさん出回る時期ですが、スチューベンは同時期で唯一の国産ぶどうと言われています。

おいしい食べ方
スチューベンは、ホルモンによる種なし処理や実を大きくする肥大処理を行っていません。そして、津軽の寒冷な気候のお陰で病害虫防除も最小限に抑えられています。よく冷やした後、口の中でつるりと皮をむき、安心して種ごと飲み込んでください。
かまずに飲み込む。これがスチューベンを一番美味しく食べる秘訣です。

スチューベン
ニューヨークの農業試験場で生まれた品種。ウェイン×シェリダンをかけあわせた、とありますが、どちらの品種もどういうものがわからないのでなんとも言えません・・・。
日本には1954年に導入され、緯度が同じで気候が似ている津軽地方で多く栽培されています。
だから「ニューヨーク生まれの津軽育ち」なのです。
東北地方でしか栽培されていない貴重な品種です。
山葡萄といった雰囲気をかもしだす小粒の房。デラウェアよりは大きいが、巨峰よりは小さい、ベリーAのような紫がかった黒い粒。ポリフェノールたっぷりです。
木で完熟させたものをもぎたてのままスチューベン専用の冷蔵庫に貯蔵して出荷しています。
ホルモン処理していないので、種があります。種をとって食べると酸っぱいです。口の中で皮をむいて、そのままぺろりと飲み込んでしまいましょう』

青森や秋田、山形、福島、新潟で栽培されているようです
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

元気に稼いで・・・

スレッド
元気に稼いで・・・
大正半ばに生れた、この女性(婆ぁーチャンと呼ぶのは嫌いです)
お年は計算してみてください
連れ添いは数歳上、耳が殆ど聞こえません

朝市に自家の野菜や川蟹を並べて販売しています

歴史を少し読むと、遥か昔から女性は自家製の野菜や
山や沼や川・海で採ったものを並べて売り、私有財産として
自由になるお金を持っていたそうです

これを、連れ添いに貸したり、江戸時代には「御伊勢」参りの
費用にしたり
現代は田植え後の湯治費用にしたり、逞しく生き抜いています
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

皆さんはどうしてます?

スレッド
皆さんはどうしてます?
日本経済がUSAのリーマンショックから、どうやって立ち直る
のか経済評論家と称する人々は論評をする事で稼いでいる
言質を取られることもないので、無責任な事も平気である

新聞の折込広告は狭い地域に知ってもらう媒体で最近は
食品スーパーの価格競争とパチンコが多い
ただ、パチンコの広告紙は殆どが裏白である

皆さんはこの裏白の紙はどのようにしていますか?

切断し、メモ用紙にしているが毎日数枚づつ増えるので
今後は何に使ったら有効利用ができるか、思案のしどころです
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

今年は暖かくて

スレッド
今年は暖かくて
10月も半ばが過ぎて、台風の襲来の後も気温は高め
朝晩は長袖は欲しいのですが、日中は半袖が

山も気温の低下が少ないと見えて、紅葉が遅いようです
「ナナカマド」が赤い実を付け青空に映えます

先日、林業関係の公に居られ、研究をされた方がこの「ナナカマド」を
説明して、意味を述べ今の人たちは「カマド」が分かりませんと
嘆いていた
時代の変化で「死語」が増え、パソコン、IT関係のカナ語が増える

「ヘッツイ」なんて言葉は、増してや知る人が殆どいないでしょう
#自然

ワオ!と言っているユーザー

多くの登山者に交じって

スレッド
多くの登山者に交じって
日本には自然を対象とした信仰が、当たり前に存在する
仏教やキリスト教、回教が伝わっても、自然物崇拝の
気持ちは変わらない

山岳信仰は全国各地に多く存在し、現在も連綿と続いている

今回は「深谷」の信者が登山をして、女人堂で護摩を焚いていた
女性の信者は大きな葛篭(つづら)を背負って登っている

女人堂から、山頂で再度護摩を焚いて祈るであろう
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり