記事検索

お菓子教室シュクレ

https://jp.bloguru.com/sucre

フリースペース

お菓子教室シュクレホームページ→http://www.sucre3.net/
Salon de Thé Sucre サロン.ド.テ シュクレblog→https://jp.bloguru.com/sucresalon
お菓子教室シュクレfacebook→https://www.facebook.com/sucre490/
✆059-226-8194

2017年1月2月 研究 レッスン

スレッド
チーズムースとベリーのゼリーの... チーズムースとベリーのゼリーの春色 2017年1月2月 研究 レッ...
いつもありがとうございます。

シュクレのレッスンに長く通ってくださってる生徒さんに向けたレッスン、
研究のお菓子クラスのレッスンご案内です。

チーズムースとラズベリーゼリー、ピスタチオダクワーズの春を感じるケーキを作ります。

もう一つはショートブレッドの応用したお菓子を作ります
カレンダーはこちらをご覧ください
http://www.sucre3.net/jpn/page/yotei

1月25日(水) 28日(土) 29日(日)
2月4日(土) 5日(日) 8日(水) 19(日) 





#レッスン研究クラス

ワオ!と言っているユーザー

祝還暦、ペットの猫のアイシングクッキーで。

スレッド
還暦のバースデーです。飼いはじ... 還暦のバースデーです。飼いはじめたペットの猫ちゃんに還暦衣装を着せてみました。
合同のお祝いで、お孫さんのバースデーと一緒です。いま好きなものをクッキーで作りました。
お正月のバースデーだそうですので、アイシングクッキーだけ作らせていただきました。
いつもありがとうございます。

本日は今後のレッスンのために試作をしています。
思い通りに、どんな味の仕上げたいのか考えながら進んでいます。
苦しいが70%で楽しいが15%、あとは不安と期待の気分が混じります。
#アイシングクッキー #オーダーケーキ #バースデイケーキ

ワオ!と言っているユーザー

クイニーアマンは寒いときに作りたいお菓子

スレッド
クイニーアマンは寒いときに作り...
いつもありがとうございます。
昨日から寒波がやってきて雪が降っています。
クイニーアマンを作りました。
この寒さでとても作りやすいしきれいに層が出てくれました。
発酵温度は少し高めでちょうどいい具合に発酵してくれました。

去年の4月ごろにレッスンしたことがありましたが、バターがすぐに溶け出して急いで作った記憶があります。7月ごろに販売用に作ったこともありましたが、これは無謀なことでした。

ぜひとも寒い日に作ってみてください。
満足いく味のクイニーアマンに出会えます。
#イースト生地

ワオ!と言っているユーザー

いちごのトルテ

スレッド
いちごのトルテ
いつもありがとうございます。
本日は雪が積もらないほどで降っています。
寒いので冬らしいお菓子が作りたいと思う一日でした。チョコレートを使ったお菓子が食べたくなります。
でも今日はいちごのトルテのレッスンでした。ケーキだけは春の気分ですね
このケーキにはお菓子の基礎がたくさん盛り込まれています。
なんといってもスポンジがうまく焼けることです。おいしければまた作りたくなります。
#レッスン基本クラス

ワオ!と言っているユーザー

レッスン案内 2017年1月基本 応用レッスン

スレッド
いちごのトルテ... いちごのトルテ 応用レッスンの「カルディナール... 応用レッスンの「カルディナールシュニッテン」
基本の生地であるビスキュイの応用です。こちらのご案内もあります
2017年1月
基本のお菓子クラスレッスン「いちごのトルテ」
スポンジ生地を覚えること、より上手に作るコツ、生クリームの扱いかた、使い方、デコレーションするときにはクリームの塗る方法、絞り方や名前、道具については適当なサイズのボウル、ヘラ、ホイッパー、口金・・・・
一つのお菓子ができるまでにも、知っておくと役に立つ知識が多くあります。

会員、ビジター(非会員)どちらでも参加可能です。
くわしくはホームページをご覧ください
http://www.sucre3.net/jpn/page/lessonkihonouyou201701
#レッスン基本クラス #レッスン応用クラス

ワオ!と言っているユーザー

ユリのアイシングクッキーで飾ったバースデーケーキ

スレッド
ユリのアイシングクッキーで飾っ...
いつもありがとうございます。
バースデーのお客様が好きな花はカサブランカみたいなユリ。

アイシングクッキーではゴージャス感が出にくかったですが、淡い色合いを気に入っていただいたみたいでうれしいです。

4号サイズの小さなバースデーケーキでしたが、デコレーションすると見栄えしてくれます。
#アイシングクッキー #オーダーケーキ #バースデイケーキ

ワオ!と言っているユーザー

グレンツェントトルテを使ったバースデーケーキ

スレッド
グレンツェントトルテと名前を付... グレンツェントトルテと名前を付けたクルミ生地とミルクチョコレートクリームのケーキです。プレートにはホワイトチョコレートのハートを使いました。 チョコレートモールド 手に入れ... チョコレートモールド
手に入れてよかったものです
お気に入りのチョコレートで作れ... お気に入りのチョコレートで作れて安心です。
いつもありがとうございます。
クッキーで作るプレートはかわいく仕上がりますが、このケーキには合わないように思います。そこでハートのプレートを使ってメッセージを書きました。
プレートはチョコレートで手作りでプレートを作りたくて探したハートのチョコレートモールドでした。ずっと前に買ったシリコン製のモールドで取り出しやすいものです。
チョコレートプレートとしてケーキ材料のところにも市販のプレートもありますが、シュクレのお菓子とはバランスが取れないので手作りします。

とは言いましても、これまで毎年メリークリスマスプレートだけは市販のチョコレートプレートを使っていました。形もきれいですしね。
でも2015年のクリスマスのケーキについてお客様が語ってくださったエピソードで、市販のはやめておこうと思ったことがあります。
クリスマスケーキの上に飾った大き目の市販のチョコプレートと、シュクレが作った小さなツリーの形のチョコレート2種類を兄弟で一つずつ選んで食べることになったのですが、じゃんけんで勝った選ぶ権利のあるお子さんが大きいプレートを選んだそうです。残った手作り感たっぷりのツリーを食べることになったお子さんは喜んだそうです。
シュクレが作ったチョコレートのほうが美味しいチョコレートでできていることを理解してくださっているのです。
恥ずかしいです。

2016年のクリスマスにはクリスマスらしい形のチョコレートモールドを用意しました。
マトファの製品でやっぱり、さすがにくっきり型抜きができました。以前によく買っていたシリコンよりも使い勝手が数段に良いです。
#オーダーケーキ #チョコレート #バースデイケーキ

ワオ!と言っているユーザー

エステルハージーシュニッテン

スレッド
矢絣模様の茶色の線が多いほうが... 矢絣模様の茶色の線が多いほうがごまかしがききます。
いつもありがとうございます。
エステルハージーシュニッテンを販売用に作ってみました。
生地はビスキュイの応用、クリームはカスタードクリームの応用です。
順番に作っていけばちゃんと完成します。
難関は上のフォンダンがけ。
ちょうどいい温度と、水の加減がポイントなのですが、感覚で覚えるところなので難しいですね。
失敗したら、うまくできなかったフォンダンをはがして、もう一度そのフォンダンを使って、温度と水分加減してやり直せば大丈夫です
私は「きれいに行きますように」と祈りながら仕上げています。
気楽に作りましょう。
#カットケーキ

ワオ!と言っているユーザー

クラシックショコラ

スレッド
暖冬で花も元気  暖冬で花も元気  クラシックショコラ
いつもありがとうございます。

いつもの冬のようにすごく寒い感じはなくて、穏やかな冬ですね。
チョコレートが食べたい季節のはずなんですが、今年はいかがですか?

今日は販売用にクラシックショコラを焼いてみました。
ココアとチョコレートが入るどっしり濃厚タイプです。
チョコレートはブレンドタイプを使い、ココアはしっかり濃いめを使いました。
苦いながらもバランスとれた味に仕上げたいと思っています。

クラシックショコラはお酒なしで、甘みも結構あるのでお子様にも人気あるものです。
寒さもそれほどでないので、焼いた生地もかたくしまらないのでいい状態で食べてもらえます。



#チョコレート #焼き菓子

ワオ!と言っているユーザー

ゆずピール

スレッド
旧年中はご愛顧を賜りまして本当... 旧年中はご愛顧を賜りまして本当にありがとうございました。
今年も笑顔あふれるお菓子に巡り合えるように頑張っていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
昨年12月にイチゴ農家さんより... 昨年12月にイチゴ農家さんより鬼ゆずをいただきました。
ゆずピールに初挑戦してみました。
10日ほど冷蔵庫で漬けっぱなし... 10日ほど冷蔵庫で漬けっぱなしだったゆずをオーブンで乾かしてみた。 ペクチンがたっぷりでシロップが... ペクチンがたっぷりでシロップがゼリー状になり、美味しいのでした。
今年も新しいお菓子をたくさん食べられますように(^^)/!!

ゆずピールを作ってみました。
①ゆずを洗って実を取り除き、白い綿は掃除する程度にして残しておく。大きめに切り分ける。たっぷりの水でゆでこぼす。一回だけにしました。
②水分を取って皮の重さをはかり、皮の重さの75%のグラニュー糖を用意する。
③鍋に皮を入れて水を皮が隠れるほどたっぷり入れてゆでる。柔らかくなったところでグラニュー糖を1/3量加えて煮る。20~30分ほど煮ていたかな。かなり柔らかくなってしまった。
④翌日までそのまま置いておく。
⑤皮を取り出して1センチ幅に細く切って鍋に戻す。ここから残りのグラニュー糖を4回に分けて煮詰めていく。1回目はグラニュー糖を1/4加えて溶けるまで煮る。火を止めて一晩おく。4日かけて煮詰める。砂糖の濃度を徐々に濃くする。2回目以降はシロップだけ濾してグラニュー糖1/4を加えて煮溶かし熱いシロップを皮にかける。一晩おく。3回、4回を繰り返す。
⑥そのままシロップに漬けたまま10日ほど冷蔵庫に入れておいた。(乾燥させる時を逃していました。でも問題なかったようです)
⑦オーブンシートを敷いた上にならべてオーブン100℃で乾かす。または天日干し。

ゼリー状でなかなかおいしくってうれしい。

鬼ゆずをもらってくれる人がいないらしくて、もう一ついらんか?っていってもらったのですが、こんなにおいしくできるとは想像しなかったので断りました。
来年はこちらから「ください」ってアピールしておきたいほどの出来栄えでした。
ビギナーズラックですが。




ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり