7月
24日,
2017年
ChromebookでAndroidが動作可能に(2017.07.24)
タッチパネルタイプは一年前からOKでしたが、このタイプはアナウンスから
かなり遅れてのサポートです。
これでK-9など、必要なAndroidAPLが動作可能となり、大変便利になりました。
7月
24日,
2017年
伊太祁曽神社参詣
出来ました。
お社は紀の国一之宮で、わが町の真清田神社と同じです。
現宮司様は皇學館でお世話になり、ご子息の禰宜様はFB友達です。
時々問い合わせのあるLAN関連機材もこの機会にお届け致しました。
7月
20日,
2017年
Win10でPython3.62(64)
Pythonのサイトから普通にインストールすると、32bitになってしまうので、64を探し出し
てインストール。フォントが小さいので大きくしてスタートです。
やることが多いけど、とにかく前に進まねばなりません、それが使命と考えて
おります。
7月
20日,
2017年
孀婦岩(備忘録として)
悪天候の連続で断念。
鳥島の南にある垂直のの岩礁、座間味の男岩(うがん)より高さが20m程
高い。
※接岸の難易度は孀婦岩がはるかに高い、男岩は岩礁の根本にアンカーリンク
が可能であるが、孀婦岩ではそれが出来ない。
男岩は潮を読んで潜れば、さほどの困難さはなく、私も何度も潜っている。
孀婦岩は太平洋の中、波・天候等が読めないので難易度は比較にならない。
絶海の孤島で、水深2000mから立ち上がっている、周辺に避難港は無いので
航行するにはかなりの大仕掛けとなる。
現在、登頂は禁止されているが過去に複数の登頂記録がある。
費用はなんとか出来るが、時間と行く気力が失せてしまった。
当時に今ほどの知見と計画性があれば成功したと思うと残念で
ならない。
その昔の元気で冒険を試みた時代の備忘録として。
7月
18日,
2017年
APECカードの申請
合わせてAPECカードの申請も行うことにした。
このカード所持者は専用レーンでの入国審査となるため、通過が早くなる。
ただ、例によってお役所仕事の典型であるため申請が面倒。
しかし、この入国の長蛇の列が回避出来ればとPassport切り替えを待って
申請する。
7月
14日,
2017年
PoE試験機、ほぼ完成
公式基準として、IEEE802.3af/atが公開され、市販機器で単体販売している
機器は、この規格に従っている。
PoEはPSE(電源供給器)とLANケーブル、そしてPD(受電器)から構成
される。PSEはHUB型の場合もあれば、挿入型(インジェクター)もある。
さらに、延長するための拡張器(エクステンダー)なども販売されている。
問題はトラブル発生時で、この場合の障害切り分けは意外に厄介である。
機器メーカーが同一で無いことや、LANケーブルなど長さや抵抗値の
定かで無いものが介在していることや、設置された状態では機器等を集合
しての接続試験がやりにくい。
特にPoEは非PoE機器との接続で誤送電をしないための様々な仕掛けがあり
これが、PSEとPDの双方にあるため、動作理論を理解していないと、かなり
難渋する。
試験機は、過去の経験から、PDエミュレータとして稼働し、手動で
負荷(af/at)を切り替える事が可能、負荷器も交換可能、長時間の負荷試験
や、PSEの電源容量なども比較出来るように設計してある。
テスター端子も用意し、端子電圧から正味の負荷インピーダンスや
LANケーブルの電圧降下測定など様々な測定を可能とした。
7月
11日,
2017年
今朝の日の出(2017.07.11)
日の出時に太陽が直視出来る時は、概ね天候がよくありません。
スズメの朝ごはんが大変です、50羽以上押し寄せるようになりました・・・・
7月
9日,
2017年
男子厨房に立つべし148(手羽元・再掲)
手羽元は開きますが、これは常温に戻すと、ナイフは入りにくくなるため、
キッチンバサミが便利です。
出汁醤油、にんにく、生姜、薬味ネギ、これに紹興酒を加えたタレに、30分程度
漬け込んでおきます。
210℃のオーブンで20分、美味しく出来上がりました。