9月
25日,
2017年
刈払機での農作業&メンテ
2サイクルは簡単な構造で故障が無さそうに思えますが実は落とし穴があります。
このタイプはオイル分離で気化直前に混合するのではなく、最初から混合燃料を
使います、25/40/50:1など機器によって様々ですが、問題は長期(1月以上)、使用
しないと、ガソリンだけが蒸発し気化器が詰まってしまうトラブルが頻発します。
そのため始動に時間や労力がかかり、慣れないと故障と思う場合すらあります。
経験のある農家はこのことを知り抜いていますが、シルバー人材などの方の
中には農機具の点検のイロハもわからない方もおり苦労します。
混合燃料使用器具は、使用後燃料を抜く、空焚きで機器内の燃料をゼロにする。
これが原則中の原則です。
9月
21日,
2017年
DC48Vに注目
EV系の車両の制御部分は48Vが標準となりそう。
PoEの供給電圧は48-52V
12Vバッテリーを4個直列にすれば48V
家庭用の照明等の電圧は現在AC100から240Vだが、LEDの出現で、DCでの効率は
ACにまさる事が証明されている。70V以下なら工事に関しての規制は無い。
PoEは私の得意分野、電力伝送と情報伝送が一本のLANケーブルで出来る。
そのLANケーブルの最も問題部分の解決の糸口は手中に収めた。
9月
21日,
2017年
AviUtl-004(備忘録として)
@本体をインストールしたら、素のままで動作させ、AVIファイルが問題なく読み込み、書き出し、拡張タイムライン、各種設定が問題無く動作する事を確認すること。
@動作確認が出来た後、プラグインを一つづつ入れ、動作を確認すること。
@プラグインの動作不良(インストール失敗)のトラブルが結構多いとの情報がある、複数を一度に入れると、特定の操作でエラーなどが出て、結局行き詰まってしまう。
複数同時に入れると、どれが失敗なのか判定が難しい。
@最初から目的を決め、不要なプラグインは入れないこと
9月
18日,
2017年
AviUtl-003(備忘録として)
1:画像のの編集、カット&接続、一部スローモーション
2:静止画(写真)の挿入
3:字幕を入れる、字幕の時間の変更
4:字幕の背景に枠を入れる
5:MP4での出力
6:MOVでの入力
※5と6はプラグインを入れないと出来ない
7:作成した図形を動画の中に張り込む
とりあえずこんな事をやれる状態にしました・・・・・
9月
18日,
2017年
AviUtl-002(備忘録として)
AVI・JPG・WAVしか読み込むことが出来ません。
このAPLは、プラグインで機能の拡張を行っており、その意味ではPCに関して
以下の知見がないと厄介です。
1:画像処理の基本と用語を理解している(形式・圧縮など)
2:インストール時のフォルダーなどPCのファイル操作を熟知している
3:解説Webの用語がわからない時、Googleで調べるなどの根気と忍耐がある。
4:画像処理でレイヤーの基本が理解出来ていること
9月
18日,
2017年
AviUtl-001(備忘録として)
そこまで時間をかけるなら、有償のほうが良いとの話もあります。
仕事でどうしても動画編集が必要となったため、二年ほど前に挫折した事を忘れ、
再度の挑戦です。
今回は使用途が明確で、難易度も低いため(そう思った)、最挑戦を決めました。
http://aviutl.info/intro/
これがかなり優れたページで、ほぼこのページで今回の作業は完結出来ました。
一回では長くなるので、複数回に分け、備忘録として投稿します。
9月
18日,
2017年
台風一過
山行を考えていましたが、流石に昨日の刈払作業の筋肉疲労(足以外)があり
小雨もあったので二度寝を決め込んで爆睡・・・・・
9月
18日,
2017年
台風前の作業
との連絡。
17日朝7時から収穫開始、20コンテナ以上収穫し、その後私は刈払い作業。
夏前に全面刈払したが、流石に二ヶ月放置で伸び放題。
10時から15時までで完了、流石に疲れました、もっとも雨時々曇りで、刈払機を
振り回すには最適の気候でした。
刈払機は雑草が倒れている場合にはかなりの重労働となります。起こしながら
根本を切断し、それを左右にほうり投げる作業をしなけれなりません。
回転数をあげ、蔦が絡まないようにするため、体にかなりの振動がきます。
それでも無事終了、面積は一反以上あります。
9月
16日,
2017年
AVIRAからESETへ
最近のウイルスへの対策時の日本語解説が遅れてきました。
もう、日本語市場はメジャではないのかも・・・・・・・
ESETに変更の準備中です、多くのクライントにAVIRAを使っていただいているので
まず自社で試験せねばなりません。