スズメの朝ごはん

スズメの朝ごはん
今日は冷ご飯、kumaの朝食は野菜のみだったので、残りのご飯をスズメに。

スズメの中には、親子と思えるのがいて、オヤスズメが子スズメに口移しで餌を
与えています。
巣立ったら、給餌は無いと思いましたが、そうでもないですね。
親子の差は、体長ではなく、足の長さと毛並み(子供はもふもふ)、飛翔能力で
見分けます。
複数居る、スズメの中で親は子供をまちがいなく見分けます。子供は少し離れた
場所で待っています。
そのうち撮影を試みます。

ワオ!と言っているユーザー

男子厨房に立つべし146(ブロッコリー)

ザルはボウルとセットになってい... ザルはボウルとセットになっているもの
ブロッコリーの季節です。
房は熱湯で1分
熱湯に投入し、再度湯音が上がってから1分

ボウル付きザルにあげ、湯切りしてから予熱で調理します、ボウルには蓋を。

ワオ!と言っているユーザー

試作から現場で使えるテスト機に

試作から現場で使えるテスト機に
PoEはエネルギー伝送が信号と同時に行える技術で最新の規格もあります。
厄介なのは接続機器保護のために様々な仕掛けが施してあり、これが全部
電子回路であるために動作不良時の原因切り分けが結構大変です。

今回の試作はその切り分けが基礎知識があれば一応可能になる状態まで
達したため、現場に投入し、更に改善を目指すためにテスト機として投入します。

PoE試験の厄介な点は、通常の電子回路より、部分的に大電流が流れる箇所
があることで、これをミノムシクリップなどで結線すると思わぬ誤動作を起こすのです。
#network #pc #poe

ワオ!と言っているユーザー

男子厨房に立つべし145(カリモリの浅漬け)

男子厨房に立つべし145(カリ...
カリモリが出回ってきました、浅漬けの準備をしています。
まず、水分除去のため塩漬けしています・・・・

ワオ!と言っているユーザー

2017.06.26の夜明け前

2017.06.26の夜明け前
雲がある夜明けの造形は素晴らしいです・・・・

ワオ!と言っているユーザー

先客万来

網ガラス越しの逆光でMフォーカ... 網ガラス越しの逆光でMフォーカス
こんなに来ます、皿の周り全部ス... こんなに来ます、皿の周り全部スズメ
毎朝、スズメが来ます。
人気順は
炊いたご飯
もち米
白米
玄米
パンの耳を出すと、しばらく来なくなります。

4時半、6時、9時の3グループが来ます

スズメフアンのキレイなオネエサンから、パンはダメ、kumaが山で死んだら
スズメが餓死するから気をつけてと言われています。

ワオ!と言っているユーザー

職業病(病、膏肓に入る)

写真はWebから拝借 写真はWebから拝借
昨夜の夢、お城の再建の依頼(何故か犬山市の田舎)。

電気回路全部、インターネット環境、WiFiなどの設計依頼。
お城にこんな環境が要る? との疑問はわかず、ひたすら設計。
やはり、ここはPoEでやらねば等と企画書を書きながら、あまりの眠さで寝落ち・・・

気がついたら朝。

でも、鮮明に図面などは覚えている、照明もPoE、そして人感センサーと
データベースに記憶させる方法で節電、不定時法での時刻表示など。

※不定時法は江戸時代までの日本での時制、十二支にを更に3分割して
寺の鐘で時刻を知らせた。
日の出・日没で区切ため、1時間の長さが季節により変動する、しかし
これが機械時計で作られていた、究極のサマータイム

草木も眠る丑三つ、これはこの時代の時刻表現

ワオ!と言っているユーザー

危なかった!!

危なかった!!
昨日(2017.06.23)、正午頃の新幹線で上京しましたが、この時、下りと上りの
ホームを間違え、あわやミストレインになるところでした。

先週も今週も連日多忙で、思考力が鈍っているのでしょうね・・・・・

今日も出勤して気になった試作品の実験を続け、やっと目処をつてけ帰宅しましたが
買い物をする気力も無く、自宅でのんびり(ぼんやり)しています、でもBloguru書く
元気があるだけ、まだ大丈夫みたいです。

ワオ!と言っているユーザー

PDのエミュレータ作成

初期電源投入時、電球は暗い。ス... 初期電源投入時、電球は暗い。スナップスイッチはOFF、回路は抵抗器と電球がシリースで接続されている、抵抗器は20本。触ると熱い。
20Wフルパワー状態(電圧は1... 20Wフルパワー状態(電圧は12V)、抵抗器はジャンプされて
通電していない、スナップスイッチで両端を短絡する構造。
PoEでの受電側をPDと言います。PoEは使用するにはフール・プルーフですが
実際の内部の送電までの手続きは厄介です、安全性確保の為、当然と言えば
当然ですが。

送電側(PSE)の能力試験は、実負荷で行わねばわかりません。
固定抵抗で普通は行いますが、放熱を考慮せねばならず、室温が高いと
発煙する場合もあり、結構大変です。

今回は、電球(自動車用)を固定抵抗の代わりに使ったエミュレータを試作。
問題は電球は冷間時に抵抗値が低く、そのままではPSEがPDに異常があると
判定し、送電をSTOPする事が判明。
試行錯誤の末、電球に最初は直列に抵抗をかませ、通電後に電球がヒートアップ
し、抵抗値がアップした段階で、この抵抗をジャンプする設計としました。

この抵抗値の算出が結構厄介で電球が20Wでは5Ωの数値をカット&トライで
やっと探り当てました。
書くと簡単ですが、ミノムシクリップ等での実験では接触抵抗があり、実回路
に組むと動かない等の不安定さに悩まされました。

沢山の方に知恵をいただき、やっとここまでこぎつけました。
このエミュレータではPoEの送電原理がよく理解出来ます。

PoE 802.3af/atこの2つ規格はきわどい部分で区分がなされており、この部分
の認証が出来ないとafとしてしか機能せず、PSEに能力があってもパワーが
引き出せない結果となってしまいます。今回はこ0部分を電子回路ではなく、
抵抗器の挿入・解除で切り抜ける試みで、不安定さは残りますが、PoEの
仕組みを理解する上には、この不安定さの根源を探ることで学習が期待
出来る装置です。
#network #pc #poe

ワオ!と言っているユーザー

PC空気洗浄

PC空気洗浄
PCは長年の使用、それも床置の場合、ホコリを吸い込み、冷却フィンが目詰まり
を起こし、性能・寿命・電気料金に悪影響を及ぼします。

昨日は東京のメンテンスご契約いただいているお客様のPCを15台空気洗浄。
ダイビングタンクは新幹線では運べないので、ご近所のダイビングショップで
お借りしました。

エアーガンは市販品ですが、レギュレーターとのコネクションは自作です。

ダイビング用の空気は湿度は低く、空気洗浄時に水分が付着する心配がなく、
基盤に放射しても安全です、この部分が重要で、間違ってもオイルコンプレッサー
での空気洗浄は絶対しないでください。
#network #pc

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ