5月
12日,
2017年
ブラック企業リスト公開
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/dl/170510-01.pdf
5月
12日,
2017年
ガスオーブンの設置
うまく出来ません。
20年ほど前に使っていましたが、故障してそのままでした。
今度は意を決してビルトインタイプを購入です、設置に費用がかかりましたが、これは
仕方ありません、スペースと排気の問題がありますから。
もともとの収納部分はキャスターを付けて再利用しています。
5月
12日,
2017年
忘れないPasswordの作成
更に複数となるとお手上げです。
私のの場合
Kykw1230B
最初の二文字はパートナーのモノ(奥さんなら旧姓)、次に自分の二文字。
4桁の数字はパートナーの誕生日の逆読み、最後は使用するサイトの頭文字
BはBloguru、FはFacebook、PCならP
最初と最後に大文字を使用、あとは小文字、こうすれば思い出すことが出来ます。
5月
11日,
2017年
PoEの動作原理
当然初期とかわりません。
ただ、Foolproofな設計ととなっているため、使用者はその動作原理を知らず
使っています。
HPP(802.3bt)となり、場合によっては危険な環境構築が予想されるため、
その試験環境を作って試験中です。
5月
11日,
2017年
行列の出来るkuma山荘
炊いたご飯の残りをやるのですが、おにぎり二個分を半日で完食します。
残すとカラスがくるので厄介ですから、給餌量を制限しなければなりません。
でも、遅れてくるスズメもおり、時々最速コールがあります。
5月
10日,
2017年
PPTは適材適所で
私は社内資料などはすべて手書きです。写真のような程度であれば10分以内
です。
見てくれは二の次、三の次。要は中身!
5月
8日,
2017年
不良ケーブルでもPoEは給電してしまう
正規状態でない場合にはSPLIT(ペア割れ)と呼び、LANケーブルとしては不良
となります。
既製品ではこの不良は99.9%出ませんが(皆無では無い)、現場工事の場合は
熟練者でも加工現場の照度の問題などでミスを犯します。
勿論、プロは施工後にそれなりのテスターで検査をするので問題はありませんが、
安価なテスターや初心者はこの間違いを犯す確立が意外に高く、通信遅延など
の原因となります。
加えて、PoEの場合、このSPLITは機能上チェックしていないので、導通が正常
であれば給電します。
これはCROSSケーブルでも給電可能な設計となっているためですが、SPLITは
データ通信で大きな問題となるので、PoEの給電がOKと表示されても
LINKが正常に行われない場合があるので要注意です。
5月
8日,
2017年
実験開始
実験です。現在視覚に頼っている部分が照明がLED化され、作業員によっては識別が
不安定になるケースが出てきための対策です。
通常の導通検査ではこの正誤は判定出来ず、高周波信号を流して、その漏話をレベル
で正誤を判定する方法の実験です。
閉回路の場合には終端抵抗、長さと周波数、波形の種類による漏話のレベルなど、
実験すべき項目が沢山あり、この機械を使って最適値を探し出します。
とりあえず操作をほぼマスター(外部同期を除き)したので、いよいよ実験が
開始となります。
5月
8日,
2017年
スマートウオッチが売れない理由
メーカーは電池寿命を真っ先に挙げますが、それ以外にも理由があります。
むしろ、電池の問題は大きく無いと思います。
スマートウオッチ(以下SW)
売れない理由
@SWでしか出来ない事がほぼない、スマホの接続端末に過ぎない。
フィットネス用など特化した製品があるのでSWの存在価値はここにはない。
@BLでの接続であるので切れたあと、自動再接続は100%成功しない、再接続
の作業が必要、すぐに気がつけば良いが、気がつかないでいると装着の意味が無い
@スマホ本体のUpdateの場合、再接続ではなく、初期化しての接続が必要な場合
がある。この場合、電池が激しく消耗するので、充電継続状態が必須。
@設定にもよるが、スマホ本体の電池の消耗がバカにならない。
@これも機種・設定によるが、電話着信音がSWのみとなる場合がある。
私の周りでも、所持・携行しているのはITエンジニアが100%、これは導入時
よりも維持メンテにこれらに関する知識が要求されるからです。
AmazonやGoogleがAppleWatchのサポートを終了した理由は売れていない
からです。Appleは発売後から都合の良いデータした公開していません。本当に
売れているなら発表するでしょう、iPhoneのように。売れてないのに加え、
実際に使用している方は相当少ないと思います。
私に使っているSONYも、最新のAndroidWearには非対応です。
WiFiとBLの差がわからない、細かな操作手順が面倒、初期化などの
神経を使う作業は苦手。こんな方は買わない事をすすめます、日々充電
に加え、この面倒な作業が必ずストレスになります、買ったけど使用しない方の
多くは充電の面倒さではなく、日々のメンテに音をあげての結果と思われます。
5月
6日,
2017年
AndroidVerと電池消耗の関係
境界線上にあった機器なので、半分あきらめていましたが、やっと最新のVerと
なりました。
驚いたことに、電池の消耗が激減したのです。
実はASUSのZenfon3も使っているのですが、こちらはそうそうに7.0に昨年の夏に
アップ、当初の6.0でも電池寿命はながく、VerUpでの期待はあまり無かったの
ですが、実際にあげてみるとその差歴然でした。