伊吹山の雪が溶けました

伊吹山の雪が溶けました
このところの気候(晴天&豪雨)で伊吹山の雪が一気に溶けたようです。

ワオ!と言っているユーザー

新兵器投入(農作業)

新兵器投入(農作業)
筆柿の老木を数ヶ月前に伐採したのですが、時間切れで枝のカットが出来ず
放置してありました、
筍シーズンとなったので、放置出来ず、枝を切り離しての整理を行いました。

チェンソーでは「牛刀をもって・・・・・」になるし、ノコギリでは手に余る、
そこで、この根切りの登場です。

しかし、半日も作業すると流石に手が動かなくなりました。

この後、タラの木(本当はハリギリ)の伐採もついでに、でもハリギリの逆襲に遭い
負傷、でも楽しい農作業の一日でした、ちょっと暑かったけど。

ワオ!と言っているユーザー

山菜採り大収穫

山菜採り大収穫
4月15日、午後からの天候悪化を承知で出撃。
この日は天気図からの予報は超困難で、雨雲の動きをスマホで見ながらの
採取でした。

コシアブラ、タカノツメも大量採取

ワオ!と言っているユーザー

PoE LANケーブル試験機完成

これで100Wを少し超える状態... これで100Wを少し超える状態の負荷
定電圧装置を直列に接続して、P... 定電圧装置を直列に接続して、PoEの基準電圧DC50Vを
設定、電流は2A強、これで100Wの電力供給中
半分ずつ切り替え、つまりA方式... 半分ずつ切り替え、つまりA方式とB方式もサポート、AとBを
同時供給し、50W+50Wで100Wとなります。
先日から仕事の合間を見て作成していた機器がやっと完成です。

やはり当初の予想どうり、電球は100Vでの負荷設定であるため、半分の電圧
では負荷が検査のようには行きません、そこで60W球を並列にセット出来る
設計となっています。これで正解!!

PoE100W負荷は今年の7月に発表されるIEEE802.3btの規格で、従来
の4倍の能力となります。

そこで心配となるのがLANケーブル、理論では無く実際の結線の状態で
負荷試験を行います、PSEの試験機はありますが、これはLANケーブルの
試験機、多分現時点で世界で一台しかないと思います。
#network #pc #poe #wifi

ワオ!と言っているユーザー

NGINXの試験導入準備もせねば

NGINXの試験導入準備もせね...
自社LinuxServerの入れ替えに伴い、Apacheからの移行を検討中。
#network #pc #poe

ワオ!と言っているユーザー

PoE LANケーブル試験機

PoE LANケーブル試験機
LANケーブルをIEEE802.2bt(Max100W)で使用した場合のシュミレーションを
行う装置の作成をしています。
電圧を測定したり、PSEの試験機は存在しますが、LANケーブルに負荷電流
を流しての検査機器は販売されていません。
この機器は、長時間一定負荷をかけ続ける構造となっています。
放熱を考慮し、あえて電球を使っています。

左のターミナルにDC50Vを印加し、二つのSWでA方式、またはB方式を、
両方ONにすれば、802.3btの負荷が得られます。
右のターミナルで負荷試験中の電圧測定も可能となっています。

部品の取り付けは終了し、今日配線を行う予定です。

802.3btの規格でも24AWGであれば理論値ではクリアしますが、それ単線無限空間での事、
撚り線状態で4対8本、熱伝導の悪いビニール皮膜で覆われた状態で
果たしてどこまで大丈夫なのか、100mで8OHMもある抵抗値での電圧降下は
どの程度か、これは計算値ではダメと判断し、こんな装置を作ったのです。
#network #pc #poe

ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2017.04.13)

今日の日の出(2017.04....
ほぼ同じ時刻の月 ほぼ同じ時刻の月
日の出位置はどんどん北上、恵那山の裾にかかりはじめました、例年なら暖房は
OFFなのですが、湯沸かしを兼ねて石油ストーブを焚いています。
今日は会社で試験機器の作業、明日大阪での特許に関する打ち合わせ資料の用意。
昨日は恒例勉強会だったので帰宅は10時過ぎ。来週の勉強会はおやすみです。
#split

ワオ!と言っているユーザー

Win10大型UpDateに備えて

更新とセキュリティをクリック 更新とセキュリティをクリック
時間変更は下側のアクティブ時間... 時間変更は下側のアクティブ時間の変更をクリック

強制更新は更新プログラムのチェックをクリックする
開始と終了時間は初期値では 8... 開始と終了時間は初期値では 8時17時となっている、
写真は既に変更済み!
時間を選択し、下側のチェックボ... 時間を選択し、下側のチェックボタンをクリック、そして保存
本日からWin10の大型Updateが始まります、今回のUpdateは大型であるため、
更新時間が従来よりながいため、就業時間中にUpdateが始まると支障が出ます。

注意!!
初期設定では自動更新を避ける時間帯設定がAM08:00からPM05:00となって
おり、夕方退社前の作業が実際に出来ない状況が予想されます。

上の写真に変更手順、強制更新の方法を記します。

強制更新は時間に余裕のある時に行ってください、機器構成によっては
質問が出る場合があります、無人・放置で行わないでください。
#network #pc

ワオ!と言っているユーザー

機器構成ミス

文中の内容と写真の製品は無関係... 文中の内容と写真の製品は無関係です
システムのトラブルの相談をしていると、驚かされる事が時々ある。
一番多いのが、機器構成を最初から間違えているケースだ。

一例を上げると、最近PoEの機器が便利であるとの事で良く使われるが、
PoEの動作原理を全く知らずに導入し、機器の個体差でクレーム扱いを要求
して来る。

PoEは送電開始まで、超短時間であるが、様々な手続きを経て給電開始と
なるが、ケーブルの長さや個体差で微妙な時間差が生じる。

これを停電時に自動復帰して接続が出来ないとか、不安定であるとのクレーム
があった。聞けば、監視装置のカメラに使うととのこと、加えて無人運転だから
フールフルーフで無いと困るとの言い分。

ちょっと、まってくれ、これは民生用機器であり、相応の価格、まして、何故
ここでPoE機器を使うのか、電源は用意出来るではないか、カメラも同じくで
ある。UPSは無いのかと聞けば、3年でバッテリーがダメになるので導入しない
との回答。
※この手の機器の監視用はかなり値段が高い、しかもUPSは必須である。

こんな出鱈目な設計・機器構成で人命に関わる監視をしようと考えているのである、
無論個人では無いお国の仕事である、災害時不動作で云々は、突き詰めると
こんなところに原因があるのではないか。

多分、最初の予算はたっぷり用意し、わけのわからぬ費目で無駄金を使い
肝心のところで手抜きがある。しかし、当事者はそれが手抜きとは意識して
いない。もっと、しっかり勉強・研究・実験しろと言いたい。
#android #network #pc #poe #wifi

ワオ!と言っているユーザー

1200mmZoom

1200mmZoom
500mmの反射型望遠レンズがあり、これをMFTに取り付けると、二倍の焦点距離
となりますが、なにせ重い、手ブレ防止がききにくく三脚必須でしたが、
今回購入のLimix FZ85は望遠専用とも思えるカメラです。
安価なため、様々な「手抜き」がありますが、割り切って使えば山用には結構
便利と判断しました。

写真は昨晩の月、手持ちでAutoの撮影です。
RAWで撮影して現像しましたが、この被写体ではJPGでも差はないようです。
#トレッキング

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ