大晦日はBloguruで一年を振り返る日

大晦日はBloguruで一年を...
Bloguruにはヒストリー機能があります(写真)、これで過去の投稿を
一ヶ月単位で見ることが出来るの非常に便利です。
この一年を日記を見るように振り返ることが簡単に出来ます。

去年も1月は台湾、PoEの試験装置を作成を開始したのは3月などと
チェックが出来、来年の計画の目安になります・・・・・

ワオ!と言っているユーザー

出張の準備

出張の準備
2018.01.07の出張の準備を始めました。
年初は5日から営業ですが、忙しさに取り紛れると大変ですから、今から
準備です。
ケースの上はお土産、自己用ではありません。

ワオ!と言っているユーザー

2017.12.30の日の出

2017.12.30の日の出
僅かですが、日の出位置の北上が観測出来ます。
冬至から一週間、日没時刻は明らかに後退していますが日の出位置の北上
はこの年末から判るようになります。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl-029(備忘録として)

音声レベル、通常100を400... 音声レベル、通常100を400に
前回より1.5ヶ月も間が空いていますが、相変わらずAviUtlでの製作を続けて
います。
今回は音声のレベル合わせです。

複数の動画を結合する場合、音声のレベルの調整が必要です。
これは同じレベルではなく、その場面に合わせての強弱です。
音声を別に収録出来ればよいのですがなかなかそうは出来ず苦労します。

先日も、時間に追われて音声の補正をうっかりパスしていまい、再構築の
憂き目を見ました。1時間もある動画なため、コーディックの再構築は
こたえます。

ワオ!と言っているユーザー

1月7日から台湾に出張

1月7日から台湾に出張
新年早々、台湾に出かけます。
今年の春節は2月15日となり、これにより1月の予定が大きく左右されます。
2月初旬は生産現場は超多忙となり、可能なら1月に出張を終えなければ
なりません。そうなると、1月に訪台と訪中をするには、どちらかを
新年早々に行けなばなりません。
試作案件の山場であるため悠長な事は出来ませんが、さりとて国内の年初
の仕事もあり調整が大変です。
まず、名古屋>台北の運賃が安くなる日にちを調べ、休日と兼ね合いも見、
7日(出発)10日夕方帰りとなります。
10日は出社出来るため、実質会社を空けるのは8日が休日であるため9日と
10日の夕方までとなります。
そして、今日は1月下旬の中国行きの日程調整です。

ワオ!と言っているユーザー

2017.12.27は雪の朝

2017.12.27は雪の朝
この冬、初めての積雪、たちまち溶けましたが・・・・・・

ワオ!と言っているユーザー

やっと年賀状作成終了

やっと年賀状作成終了
年賀状の裏面は印刷会社にお願い... 年賀状の裏面は印刷会社にお願いし、宛先によってさらに
文面を変え、それはレーザープリンターで印刷します。
本文はWordで作成し、ハガキ印刷モードで行います。
問題はフォントと改行ピッチで、これがちょっとわかり
にくい設定となっています。
何時もながら年賀状の作成が遅れ、やっと今日投函可能に。
今年は近況を細々と記しました・・・・

ワオ!と言っているユーザー

2018年の1月2月

2018年の1月2月
仕事の関係で、中国の新年(春節)の日時はとても重要です。
春節は旧暦のため、1月下旬から2月下旬まで変動するので厄介です。

春節休暇は中国本土で10から15日、台湾では5日くらいですが、帰郷者
が多い中国では春節前は浮足立って仕事の精度があがりません。

このため、こちらから出張はこれを避けねばならず、苦しい予定となります。
今年の春節は2月15日、このため2月はほぼ使い物にならず出張は1月になります。
このため、1月は年初から日程をやりくりして出張することになります。
台湾には1月7日(日)に出発、10日帰国、こうすれば実質1.5日の不在で
済みます。そして月末は中国本土に行かねばなりません。

7日出発は年末・年始の高額運賃&激混みは避けられます。

ワオ!と言っているユーザー

病はやっと終息に・・・・

キッチン横 キッチン横
中国茶用のトレイ、排水用のビニ... 中国茶用のトレイ、排水用のビニールチューブが硬化して
使用していませんでしたが、今回はシリコンに交換して
再登場です。
テーブルウェアも整理 テーブルウェアも整理
トレイに全部のせています... トレイに全部のせています
先月中旬の発症した「整理しないと収まらない病」はなんとか年末で
終息(収束)です。
「治療費」が随分発生しました、棚の購入が最大の出費です。
私はモノの収納場所を脳に「画像記録」するので、扉付き収納棚は不向き、
収納場所を忘れてしまいます。時々収納物が変わるので、見て判る状態が
一番大切で、見た目は重視しません。

今回の「病」で、色々整理や修理も出来ました。

整理している最中に、こう考えました。
今回、整理してわかりやすくしておけば、終焉を意識し始めた時、対応が楽に
なると。

とにかく整理すると、奥に仕舞い込んであったものを手の届くところに
出すことが出来、要不要の見極めが簡単になります。

ワオ!と言っているユーザー

PoEテスターの盲点

PoEテスターの盲点
PoEはLANケーブルで電力伝送する仕組みで極めて便利ですが、この仕組
には厳格な規格があり、これに準拠していない製品も現実には存在して
いるので注意が必要です。

PoEはPSE(送電側)とPD(受電側)とで構成され、これをLANケーブルで
1:1接続することで完結します。
このPSEとPD、それにLANケーブルも規格に準拠していれば、製造メーカー
はどこでもOKというのが条件です。
この規格はIEEE802.3af/at/btなどで公開されています。
※btは2018年の年初に実用公開

ところが、PoEと称するものの、実際にはこの規格に適合せず、PSE/PDは
自社製品のみで構成するタイプも少なからず出ています。
この製品は、他社と混在すると動作不良、もしくは機器の破損につながります。

問題はこれらを試験するテスターが存在しないことです。
写真のテスターは、あくまでも規格に準拠しているPSE等の試験が目的で
規格外製品の試験は出来ません。
特に子機(写真左)は、全く防御が施されておらず、これに規格外の
PoEのPSEからの出力を接続すると、最悪破損の恐れがあります。
※これは使用方法の誤りです

標準PoEは規格としてDC50V前後を送電するため、様々は安全装置が用意
されていますが、規格外PoEにはこの有無が確認できません、これは
テスターも検知が出来ないのです。

最近、この盲点に気が付き、新製品の作成をせねばと思っています。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ